• ベストアンサー

日露戦争の勝敗

kuronekofanの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

どの程度の戦果の開きがあったかによると思いますが 当時、ロシアは領土拡大政策と、太平洋に進出する不凍基地の確立を目指しており 津軽海峡は狙われていました。 しかも財力が底をつき始めていたので敗戦してしまうと膨大な債券が残り、 日英同盟の介入を考慮しても厳しいものになったと思います。 1。樺太、千島列島、北海道、青森がロシア領。 終戦斡旋の対価及び債券対価として、英国はロシア国境沿いの秋田、山形北部と、対馬、沖縄を租借し、横須賀、秋田、釜石、博多に軍港を設ける。 2。戦時賠償で残存する全戦艦、巡洋艦はウラジオストックのロシア艦隊に引き渡される 3。満州と朝鮮北部はロシア領(北清事変の前後、ロシアが南下して占領していた) 4。朝鮮半島は、清国にお金を支払って99ヶ年租借(事実上の併合)しようとするが、米英仏独が相乗りして分割租借になる。 当時朝鮮王朝は国家収入の100年分、国家予算の10年以上分を清国から借財していました。清国は第二次アヘン戦争で財力が疲弊していたので現金が必要でした。 その後、ロシア革命が起きると思いますが、革命政府は領地の還元を一切行っていないので 占領した旧日本領は戻らないと思いますが、満州については米英仏が介入して分割統治されると思います。 5。英露対決と、連携が始まる 米国はまだ中立姿勢を保持していると思いますが、米国に代わり、英国とロシアが対立します。しかし、第一次大戦前には、オーストリーの3国同盟に対抗するため、ロシアと手を結び、この時点で日本の国力が回復していないと、日本の主な港がロシア、イギリスの軍港になります。 6。国際連盟の理事国になれず、国際社会に台頭するチャンスを失う。  金融恐慌に際して、膨大な金融支援を受けた場合に米国の準州になる可能性がある。

ilikevolleyball
質問者

お礼

とても丁寧に回答してくださり感謝しています。「青森」の発想や日本各地に軍港が設けられるという発想はありませんでした。なるほど、確かに日本が国際社会で台頭するチャンスにはならなかったかもしれませんね。朝鮮半島の分割租借ちう発想もありませんでした。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日露戦争の意義

    日露戦争はアジアの小さな小国日本が列強のロシアに勝利した戦争ですが 日本がロシアに勝利したことはどれほど他の国に影響を与えたのでしょうか? また、日露戦争は第零次世界大戦とも呼ばれているらしいのですが、それは他国(イギリス・フランス・ドイツ)が日本やロシアに協力していたからでしょうか? あらためて、日露戦争の重要さを調べているのですが、どれほどの存在になるのでしょうか?

  • 日露戦争

    日露戦争に日本が勝ったという事実はないのになぜ日本の教科書は勝ったと断言してるんですか? 正確には少し日本有利ではあったがどっちの勝ちでも負けでもなかったはずですが・・・ 自分は有利と勝利はちがうと思うんですよ。 有利だったから勝てたわけはないですし、あのままやってたらロシアが勝ってた可能性だってかなりあるんだし・・・・ それに日露戦争に日本が勝ったと教育してるのは日本だけだと聞きました。 なぜそのように教育するのですか? 5年前の教科書はまだ有利だっただけというようなことを書いてたんですが、今では短に勝ったとしか書いてないので驚いています。 これによりいろいろすれ違いが生じると思うんですが・・・ あまり教科書のみの情報を信用してはいけないのですか?

  • レーニンは、日露戦争をどのように見ましたか?

    レーニンは、日露戦争をどのように見ましたか? 1905年に日露戦争はロシア帝国の敗北により終結しました。 これ以降、ロシア帝国は弱体化に拍車がかかり、ロシア革命の遠因に なったとされています。 さて、革命の父と言えばレーニンですが、レーニンはこの日露戦争を どのように評価しているのでしょうか? 日露戦争に対して、レーニンはどんなコメントをしていますか?

  • 日露戦争前にロシアが中国に権益を確保できた原因は何?

    日露戦争開戦前、日本は日清戦争の勝利の結果、旅順の司令部設置、満州の利権の確保、など歴史的には、ごく標準的な過程(日本の一方的なやり方)により中国に利権を確保したのは理解できますが、同じ時期にロシアは旅順に極東艦隊を駐屯し、満鉄の権益も確保、これらの利権をめぐって勃発した日露戦争では旅順の攻防で日露双方に数万の犠牲者がでて日本の勝利でした、私の理解では、この戦争以前に中国とロシア間で戦争は起きておらず、また同盟を結んだ形跡はありません、つまり旅順等の権益は戦争の賠償で得たものではないのです、それではロシアは「いつ」「どのようにして」「誰が」これらの権益を得たのでしょうか? この時代のロシア中国間の歴史に造詣のある方の回答よろしくおねがいします、また上記の経緯の乗っている、本やURLをご存知でしたらご紹介ください、

  • 日露戦争の死者数

    レファレンス協同データベースによれば、約84,000人とする説と約118,000人とする説があります。 http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000061990 (1)『國史大辭典 11』(吉川弘文館 1990年)によると      日露戦争 約84,000人 とあります。 (2)『日本の戦争 図解とデータ』(桑田悦 原書房 1982年)によると     日露戦争 約118,000人(服役免除含む) とあります。 なぜ、3万人以上もの差があるのですか。 (2)の説、約118,000人には、(服役免除含む)とありますから、この差でしょうか。 さらに調べてみますと「アジア歴史資料センター」では、戦死者数は55,655人です。 アジア歴史資料センター>テーマで見る日露戦争> VI統計 http://www.jacar.go.jp/nichiro/keyword06.htm ところが、同じ「アジア歴史資料センター」にも違う数値(約84,000人)を示すページもあります。 アジア歴史資料センター >日露戦争史>日露戦争はやわかり 「講和とその影響」 http://www.jacar.go.jp/nichiro2/sensoushi/hayawakari03_03.html  戦闘に参加した日本の軍人と軍属の総数は、戦地と後方勤務の双方をあわせて108万人を超えていました。このうち戦死者・戦傷者は、それぞれ約8万4千人、14万3千人となっていました。 さらに、靖国神社では8万8429柱です。 訳が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 日露戦争について

    日露戦争は、日清戦争と違い、今ひとつ教科書などで勝敗が明記されていません。ただ、ひとつひとつの戦い、旅順とか日本海海戦とかを考えた場合、日本の勝利のような気がします。日露双方が疲弊したときにアメリカの仲裁で講和条約をポーツマスで結びましたが、賠償金を取れなかっただけで、戦況としては日本有利であったと思います。日露戦争の勝敗について、ご意見を伺わせて下さい。特に子供たちに伝える立場の方々のご意見を望みます。

  • 日露戦争

    日露戦争の歴史新聞書くんですけどどういうことをかいていいかわからなくて・・・・・ぜひ教えてください^^できれば内容のほうもよろしくお願いします^-^

  • 日露戦争時に日本がロシアの反勢力を煽ったこと

    日露戦争の日本勝利で収束したことの要因のひとつとして、日本が当時のロシア国内の反対勢力を煽ったからだと聞きましたが、どのように煽ったのでしょうか? このことはいくつかの勝利の要因としては比率的には大きかったのでしょうか?

  • フランスは日露戦争でどの様な役割を果たした?

    フランス(当時、フランス共和国)は日露戦争においてどういった役割を果たしたのでしょうか? 露仏同盟を結んでいましたが、ロシア帝国にどんな支援がありましたか? 歴史について未熟なので色々と教えて下さい。

  • もし日露戦争が太平洋戦争のような戦争だったら

    日露戦争は伊藤博文をはじめ、ロシアには勝てないからなんとか開戦を避けようとした人が多くいて、太平洋戦争と似たような勝算に薄い戦争だった様に思いますが、もしロシアと引き続きどちらかが和平を申し出るまで戦ったら、どうなったと思いますか? (ロシア国内の政変が起きなかったり、アメリカは中立で和平仲介の選択肢はないと仮定して)