カブトムシの人口蛹室について

このQ&Aのポイント
  • カブトムシの人工繭室の作り方とポイントについて解説します。
  • カブトムシの人工繭室作りにおいて、穴の径や湿度管理、明るさについての注意点を説明します。
  • カブトムシの人工繭室作りにおいて、様々なネット上の情報を参考にしながら、自分に合った作り方を見つけることが大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

カブトムシの人口蛹室について。

http://okwave.jp/qa/q9183907.html こちらの質問を経て人口蛹室を作ってみました。 載せていただいたURL以外にもいろいろ検索し、ちょうど手元にあったオアシスで作ったのですが・・・ @穴の径が多きすぎないでしょうか? @ケースにラップをして蓋を・・と書いてある所が多かったですが、マメに水を足せば必要無いですか?(蒸れが心配で。) @自然界で土の中は真っ暗だと思うのですが、今現在は照明を付けていない室内です、が、夜は寝るまで照明で明るくなります。照明を付けていて明るい時間、何かで覆って暗くする必要は無いでしょうか? 写真がわかりにくくてすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 昆虫
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ダメです。 穴の径が大きすぎます。このままでは蛹化する時に斜めの体勢になってしまい、オスの角が壁に当たって角曲がりになります。 また、羽化する時には、径に脚を引っかけて浮いた状態で翅を伸ばしますが、このままでは底に踏ん張りながらになるので、下翅を後脚で踏ん付けて破ってしまいます。これは出血多量の致命傷になります。 本物の蛹室のサイズをよく調べて、底は綺麗な丸型にして、前蛹が立った状態で安定するようにしてください。斜めになったり横になったりするようではダメです。前蛹の大きさにもよりますが、径は3~4cmほどです。 ケースにラップをしてフタをします。再加水はオアシスの場合は大丈夫かもしれませんが、不必要です。 光は関係ありません。関係あるのは温度です。温度が35℃以上あると死ぬ危険が増します。20℃~27℃くらいを保って下さい。ちなみに27℃より20℃の方がカッコよくて大きくなります。

mikan4932
質問者

お礼

ありがとうございます。 今朝、無事に蛹化していました。 立派な角がまっすぐ伸びているので、男の子です! 羽化が楽しみです。

mikan4932
質問者

補足

回答していただきありがとうございます。 径は計ったら4.5センチでしたが、やはり大きかったのですね? 蛹室の径と底の部分を直して、ラップをかけるようにすればこのやり方で大丈夫でしょうか? ケースの中でオアシスが動かないようにはしてあります。

関連するQ&A

  • カブトムシ 幼虫~蛹の期間

    昨年卵から育てていたカブトムシが順次蛹になりかかっています。 二つ質問があるのですが、外で飼育していますがコバエが大量に発生し、家の外壁に かなり付いて困っていたので、それぞれの飼育容器とフタの間にキッチンペーパーを かませましたが、空気は入るというか息はできているのでしょうか? 市販の専用のコバエ防ぎのシート?じゃないと無理でしょうか? もうひとつ、いくつかの幼虫が土の上に出た状態て蛹になっています。 本来土の中に部屋を作ってだと思うのですが、このまま放置しておいてよいのでしょうか? まだ蛹になっていない幼虫(色が濃く変わってきてます)も土の上に出てるのがいますが このままほっておいて良いのでしょうか? 今更穴を掘ってそこへ入れるのもどうかと。。

  • カブト虫の人口繭室を作るべきか迷ってます。

    カブト虫の人口繭室を作るべきか迷ってます。 国産カブト虫を2匹飼っています。メスがマットの上にいたので,マットに穴を掘り,埋めてやりました。 そしたら,次の日にさなぎになりましたが,足2本から上が外に出てしまっています。周りにも土があり,穴を作った様子はありません。繭室を作り,移したほうがいいでしょうか? あと,オスなんですが,えさの朽木の下に繭室を作りました。木を動かすと,10円玉くらいの穴があります。光が差し込みますが,木を取ったほうがいいのでしょうか?教えてください。

  • かぶとむしの蛹室をこわしてしまったかもしれません

    初めてかぶとむしを卵から育てています。 大きな蓋つきの衣装ケースに15匹ほど幼虫が入っています。 1週間ほど前(5月22日)に、最後の土替えをしました。 その時は、まだ幼虫は白くて(若干オフホワイト?)蛹室は作っていませんでした。 これで、1ヶ月ほど、放置して様子を見るつもりでしたが、子供の幼稚園から何匹か分けて欲しいと言われ、昨日(5月27日)蓋を開けてみると、平らにしていたはずの土が、波打ったり、小さな穴があったりするところがあり、まさか。。。と思いつつ、少しずつ土をどけて行きまし。 上部15cmほどはなにもなく、残り深さ10cmぐらいまで来たところで、クレーターのような穴が何個も出てきました。 これが蛹室かな?とも思いながら、少し穴を広げてみると、中で幼虫が動いていたので、まだ大丈夫かと思い、元気そうな幼虫を6匹ほど、幼稚園用のケースに移しました。 その時の幼虫の色は、前回よりすこし黄色くなって、若干しわがあるものもありましたが、幼稚園用のケースに移した幼虫は、すぐに土の中に戻って行ったので、再度蛹室を作ってくれることを期待して、そっとしています。 残りの衣装ケースの幼虫は、クレーターのような穴をこじ開けずにそのまま土をもどして様子を見るつもりでしたが、思わずケースを倒してしまい、ケースが横になってしまいました。 その時に、土の中にいた幼虫たちが放り出され、明らかに蛹室と思われる塊が半分にわれたりして、ケースの外に転がってしまいました。 あわてて、そのままもとのように土をかけてそのまま置いているのですが、大丈夫でしょうか? 人工蛹室についてもいろいろ調べましたが、幼稚園用のケースに移した6匹の幼虫たちが自力で潜っていったことを考えると、今、もう一度掘り返して人工蛹室に移しても、壊されてしまうかもしれないと思い、何もしていません。 が、他の幼虫がまだ自力で動く力があったのかどうか確認もせず、土をばさっとかけてしまったので、気になっています。 再度掘り起こした方がいいか、このまま様子を見た方がいいか。 どうするのがいいのでしょうか?

  • カブト虫の飼育箱内に小さい虫が大量発生

    カブト虫をベランダで飼っています。いま、蛹になっています。3匹のうち、一匹が飼育マットのうえで蛹になってしまって、そのまま放っといていたら、小さい虫(2ミリくらいの大きさ。くるくるとびまわったり、飼育マットの上に歩き回っている)が大量発生していまい、思わず殺虫剤をまいて駆除しました。そして、上の方のつちをすくって虫ごと捨てました。上にいた蛹、死んだかとおもったら、僅かにうごくので、トイレットペ-パーの芯を土の上に差して、そのなかにいれて、新聞紙をちぎったのもで蓋をしました。あと、土を捨てる時、一匹の蛹の部屋をちょっとのぞけるくらいに、穴をあけてしまいました。 まだ、小さい虫が3~4匹うろうろしています。 このまま、成虫になるのをまってから、飼育マットをかえたほうがいいのか、すぐにかえたほうがいいのか、対処法をおしえてください。

  • カブトムシの幼虫、移すかどうか

    カブトムシに詳しい方、よろしくお願いします。 ご近所から、カブトムシの幼虫をいただきました。 私は子どもの頃も成虫を採りには行きましたが、幼虫飼育は全く経験が なく、よく分かりません。 小さめの虫かごに土(おそらく採ったところの土)と一緒に入っており、 フタの間にはシートも挟んであったので、そのままでいいのかと思って いましたが、いただいて2日目の一昨日、土の上に出てきていたので 飼育についてググッてみました。 乾燥が原因の可能性があることを知り、とりあえず土を湿らせたところ 土に潜ったのですが、調べていて同時に、今はもうさなぎになる時期 なので深さのある堅い土の部分が必要なことを知りました。 虫かごは深さがないので、深い場所を作ってやろうと思い、マットを 買ってきて今日見たところ、幼虫の回りに空間が出来始めているように 見えます。さなぎになる部屋を作ろうとしているのでしょうか。 虫かごの土は、深さがせいぜい8センチくらいで、幼虫は今は、 斜めになっています。 これからでもマットで(ペットボトルにするつもりです)深さがある 環境に移してやった方がいいのか、この段階では触らない方がいいのか、 分からず困っています。 変えてやるとしたら、下の方は今の土を使って容器だけを入れ替える方が いいのか、など何でもアドバイスをいただければ助かります。 くれた人のためにも幼虫のためにも、ちゃんとと羽化させてやりたいので なにとぞよろしくお願いいたします。

  • クワガタの蛹の飼育方法について

    一昨日、知人からヒラタクワガタの蛹を貰ったのですが、私は全くの素人で、飼育方法がわかりません。また知人にも連絡が取れない状況です。色々自力で調べてはいるのですが・・・。 どなたか、ご指導をお願いします。 現状は ・環境  私が生活している部屋の本棚においています。 ・入れ物 円柱型のタッパのようなもの。直径15cm。ふたに、1cm角の穴が4つあけてあります。 ・土?  「ひのき」と知人が言っていたような・・・。 ・蛹   透明がかった白ではありませんが、茶色く色づいているわけでもありません。3時間に一回ぐらいのペースで横→仰向け→横などの寝返りをうっています。 ・穴?  側面よりに穴があり、その穴に入っています。底は見えていません。 ・温度 暖房をかけている時は22度ぐらい。私が寝ている時は暖房を切っているので、朝方だと15度ぐらいだと思います。(入れ物の中の温度) ・湿度 湿度計はないので数値は示せないのですが、タッパの内側の周りにクッキングペーパーを巻き、それに霧吹きで水をかけています。下には落ちない程度で。 質問内容は 上記の温度、と湿度は蛹にとって良い状態なのでしょうか? 湿度はもしかして、低い方がいいのでしょうか? 土(ひのき)は乾いている方がいいのでしょうか? 寝返りの回数は数時間単位でするものなのでしょうか?(ストレスを与えすぎて回数が多いのではと) 以上です。どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 死んでしまったカブトムシの幼虫

    お世話になっています。(カテ違いだったらすみません) 4歳の息子と一緒にカブトムシの幼虫2匹を育てていたのですが、今朝主人がえさを足そうとケージを 調べたら、1匹は黒く変色して絶命。もう1匹は見当たらなかったそうです。 今年の1月ごろに虫屋さんでペットボトルにえさの土も入った状態で購入し、ときどき糞を取り除いて育てていました。 4月ごろだったか、近くの園芸屋さんで、おがくずもえさになるよ~といわれ、分けてもらい、もとのペットボトルの土と一緒に大きい目のケージに二匹を一緒にしました。 その後は、あまり触らないほうがよいかと思い(どうしても子供は必要以上に触ったりケージを振ったりするのですが、さなぎになる時期が近づいたら触らないほうがよいと聞いていたので)、ほとんど放置でした。1週間ほど前、おがくずが乾燥するので霧吹きで水をかけてやったほうがよいと聞き、そのようにしていたのですが… 絶命していた幼虫は、まだ幼虫の形のままだったそうで、かなりまえに死んでしまった可能性があります。そして、土の部分にはかなり糞がたまっていたそうです(ごめん…) どうして死んでしまったのでしょう。そして、いなくなったもう一匹は、どこへ行ってしまったのでしょう。ケージには、きちんと閉まるふたがついているので脱走したとは考えにくく…不思議なのです。 子供には可愛そうですが、とりあえず経緯を説明してお墓を作り、来年再チャレンジして成功できるよう、アドバイスお願いします!

  • カブトムシのさなぎにダニ 人口蛹室に移したほうがいいのですか?

    カブトムシ飼育初心者です。2匹の幼虫のうち1匹は蛹になり2日目です。もう1匹は前蛹です。2匹とも飼育ケースの窓際に蛹室をつくったので蛹室の中が少し見えるのですが、昨日ダニを発見しました。今日は昨日より数が増えているようです。人口蛹室に移すべきか迷っています。デリケートなこの時期にダニがついて大丈夫でしょうか?それとも、人口蛹室に移した方がいいのでしょうか?教えてください。

  • カブトムシのサナギの蛹室について

    オスが立派な蛹になりました。子供が蛹室を壊してしまい、中が上から丸見えの状態です。サナギ自体にキズはないようです。 乾燥が心配なのですが、どうしたらいいでしょうか? 壊れているのは天井部分が直径3cm程度だけで他は無事です。

  • カブトムシのさなぎ室が壊れてしまいました。

    カブトムシのさなぎ室が壊れてしまいました。 何度か土を湿らせて人口室を作ってみましたが、次の日には崩れていてダメです。 どのように人口室を作ればよいか、教えて下さい。