• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:著作権・盗作……創作の際にどこまでOK?)

著作権・盗作の範囲は?創作の際に注意すべきポイント

neKo_quatreの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

引用でないって事なら、良くあるのは、そういう書籍を参考文献にしているパターンとか。 ただし、小説が別の小説を参考文献にするってのは、ちょっとかっこ悪いですが。 丁寧に段取り踏むなら、これこれこういう小説を書く、これこれに応募する、出版するので、出版社宛に参考文献として利用、掲載させて頂きたい、問題あるなら連絡願いますとかって、一方的に連絡。 普通は、泣き寝入りと言うか、イチイチ対応するのも面倒だししょうがないねって話になるパターンが多いです。 めんどくさい返事が来るとかなら、別の書籍を参考にするとかの方が良いでしょうし。 あるいは、同様の書籍をいくつか参考文献にすると、どの書籍のどの部分を参考にしてるのか?とか権利関係がめんどくさくなって、追及なんかする気も失せるとか。

yakusho-ol
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これって盗作ですか? それとも著作権の侵害ですか?

    かつて友人と話していて、某小説作品の中にその小説が出版された当時の流行歌の歌詞がそのまま(確か1番だけだったと思います)引用されていたことについて、著作権の侵害か、盗作か、はたまた正当な引用か、結構熱い議論を戦わせた事がありました。 ただ単に載せているだけなら私も盗作と判断したのですが、ちゃんと作詞者、作曲者、編曲者、さらにはその歌を歌っている歌手の名前まで誰が見ても分かるように書いてあったので、これは・・・。と思った次第です。どうか皆様の見解をご教示ください。

  • 著作権に触れるでしょうか?

    著作権のある短編小説を翻訳してブログに載せようと思っています。 「語学の練習のためです、著作権に注意してください」という注意文をつけたくらいでは、権利の侵害猶予にはならないでしょうか?

  • 著作権とかって・・・どこまでが、良いのでしょう??

    著作権の的確なボーダーはあるのでしょうか? 例えば、同人活動なんて、見てて顕著だと思います。 既存の作品、キャラクターを用いて、商品として個人間でも取引されてますが、 よくよく考えれば、いや考えなくても、著作権に侵害してますよね? そういえば、ハリーポッターが日本で流行り出した頃、丁度小説の3作目が出てた時ですが、 「ヘンリーポッターとアボズガバンの囚人」なんてタイトルの小説が店頭に並んでました。 賢者の石と秘密の部屋の似非商品もありました。 これって、問題じゃないのか?と常々思っています。 レイザーラモンRGにしても、ハードゲイが流行ったから、RGにしたとアメトークで言ってました。 そういえば、似非オバマもいますよね。 パーティーグッズに、小島よしお、オードリー春日を思わせるようなマスクもあります。 なでしこジャパンが優勝した時なんて、検索ワードで「なでしこ」が増えるものだから、なでしこと名の付くお店が儲かり、新たになでしこと名の付くお店も出たとか・・・ また、なでしこの名にあやかり、なでしこと名の付く商品も出てるそうです。 いずれにしても、オリジナルの名にあやかって、旨い汁をすすろうとする似非モノなのですが、これらには著作権が適用されないのでしょうか? 見方を変えても、似非モノがオリジナルの利益をすすってるのは明らかです。 こういうのを、著作権の侵害と言うのではないでしょうか? よく聞くのが、パロディー性のあるものなら良い・冗談だと分かるから良い。とあります。 日本では表現の自由が認められてるから、等々・・・・ では例えば、人気週刊少年誌にあやかり、週刊少年ジャンブを出したとします。 主に掲載する作品は、海賊モノのフンピース、忍者モノのナルド、ブローチ、・・・そういったのを掲載した場合、 オリジナルは、著作権の侵害として訴えることが出来るのでしょうか? 同様に携帯会社として、AUbyKDDY・docono・SOETBANKを設立したとして、 新商品として、スアートフォンを出したとします。やはり訴えられるのでしょうか? 前半部分も後半部分もやってることは変わらないと思うのですが、何故か後半部分は捕まりそうな気もします。 だったら、何で前半部分は捕まらないのか?と・・・ 有名ドコロの似たような名前にして、人気商品に似た名前の商品を出して、 どのような場合、捕まるのでしょう? また、「よく似ている」という理由は、訴訟理由として適切なのでしょうか?それとも不適切なのでしょうか? それも重要だと思います。 お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 著作権について

    掲示板などにスレッドをたてて意見を募りその意見を本にして出版しても著作権を侵害したことにはなりませんか?以前、女性の作家さんがOLを対象に募集したエピソードを集めて本を出版されていました。あのような場合は著作権というのはどうなるのでしょうか?教えてください。募集の際、「本になる可能性がありますよ」など提示すればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • サイトの著作権について。HtmlやCssは著作権?

    ある有名サイトがあり、htmlや外部Cssが非常に手が込んでいて、 かなり時間がかかったであろうサイトがあります。 そのサイトとほぼ同じレイアウトや配置で、 HTMLとCSSを見てみると、これまた全く同じでした! メモの部分も同じで、驚きました。 しかし、デザインや文章などは自分でつくったらしく、 サイトのHTMLやCSSの構造部は同じだけれど、 デザインや文章は盗作していないようです。 これは著作権侵害になりますでしょうか?

  • 他人が撮った写真を元に油彩を描くことは盗作になりますか?

    タイトルにもあるように、油彩制作の中でモチーフを写真(他者が撮影)に求めた場合、これは著作権侵害、盗作にあたりますでしょうか?  ここでは部分的ではなく殆ど同じ構図、色使いでという場合で教えて頂きたいのですが。  絵自体もスーパーリアリズムまででは行かないですが、具象画と考えてくださって良いのですが。  また、人物の(姿勢)の構図の切り取り方なんかをアイデアとしてこちらがソースとして描くことも不味いのでしょうか?  法律に抵触ということだけでなく倫理的にも本来どう考えられるのでしょうか? 

  • 著作権侵害??訴えられました。

    著作権侵害?? 二年ほど前、とある商品を気に入って自社通販サイトで販売したのですが、その商品の説明を商品を卸してもらった販売店サイト(仮にA店とします)から全文コピーして、そのオーナーの許可の下、販売していました。 ところが今年に入ってすぐ、その販売店Aがその商品の販売を中止したので、直接メーカーに問い合わせ卸してもらい販売したところ、そのホームページの説明書きと説明書が盗作・著作権侵害だと突然A社から750万円の請求の訴状が届裁判所からきました。 文章は若干変更したのですが、何しろ同一商品を販売するので表現が同じになってしまい、酷似した感じで販売してしまったのですが、現在販売していない会社から訴えられるのは仕方の無いことですか?確かに説明はそのA社が考案したものでしょうが、本当に他に説明しようがない商品です。 最初に制作したときに説明書を利用していいと許可を得たのですがそれでも違法でしょうか? それと750万は妥当な金額でしょうか。

  • 歌詞の著作権について

    pixivというサイトで小説を書いています。 「旅立ちの日に」という合唱曲の一部分(サビのちょこっとだけ) を引用したいと思っていますが、この場合はJASRACから許可を取らなければいけないでしょうか? あと、正しい引用の方法を教えて下さい。 歌詞を引用したサイトのURLを概要欄に貼り付ければそれで良いんですか? よくわかりません…… 間違った事をして著作権侵害等になりたくないです。 どなたか宜しくお願いします!

  • 著作権に関しての質問です

     某オリジナルネット小説投稿サイトで、小説を連載しているの ですが、著作権に関して質問させてください。  小説本文ではなく、あとがきなどで歌手名や歌のタイトル、 歌詞の一部分を引用することは著作権の侵害になるのでしょうか?  例えばその章のイメージとして、歌手名と歌のタイトルを載せて 紹介する形を取ろうと思っています。 「○○さんの△△という歌を聞きながら、読んでみてください。」 といった感じです。  無料サイトなので、利益などは一切発生しません。 しかし何か問題が起きてからでは大変なので、そういった紹介の 仕方はまだしていません。 ちなみに自身のブログで、紹介する分には問題ないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ブログ内での著作権について

    最近、ブログを始めました。そこで、著作権についての注意事項を知り、不安になり質問させていただきます。新聞に自分が投稿した川柳やエッセイ、写真が採用された場合、その部分を写真に撮ってブログに添付するのは、侵害に当たりますか?あと、自分が感銘を受けた本(小説ではありません)を実践とともに、内容を紹介したりするのは、どうなんでしょうか?自分が読んで素晴らしかった本はブログで紹介したいのですが、本文を引用するのは違反に当たりますか?購入した雑誌の表紙やCDのジャケットの写真を添付するのもダメなんでしょうか?自分が触れてきたSNSやネット情報では、これらのことが当たり前に公開されていたので、あまり抵抗がなかったのですが、著作権に触れるのであれば、気を付けたいと思います。これらのことに詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただければ、これからも安心してブログを発信していけるので、よろしくお願いいたします。(*^^*)