• ベストアンサー

千葉が震源の小さな地震への疑問

千葉の千葉市のあたりが震源の小さな地震がときどき起きてます。 関東平野であって火山やあまりないと思えますが、あのあたりを震源としてゆれがおこるのはなぜでしょう?

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

昔、伊豆半島が南の方から日本列島に向かって運ばれてきて、衝突とともに箱根の山や富士山という火山を作り上げた「フィリピン海プレート」が、 東北側を作っている「北米プレート」の下にもぐりこんでいく北限で、もぐり込んだ先で一番すし詰め状態になっているのが、千葉市の地下深くになっているからだと思います。(地上でのプレートの位置だと、伊豆半島どまりに見えていますが) フィルピン海プレートのぶつかってくるエネルギーのほとんどは、伊豆から熊本まで抜ける中央構造線のほう(ユーラシアプレートにもぐり込むほう)に向かっているが、それで受け止めきれていない分が、北米プレート側に押し寄せてきていて、千葉市あたりで悲鳴をあげる、と。 日本列島 プレート - Google 画像検索 https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 千葉市あたりから房総半島が、とくに火山も無く、川の土砂が堆積しているわけでもないのに、盛り上がって大きな半島として海からせり上がったままで存在する、というのは、こういう押し寄せる力で長期間やんわりと隆起を維持しているからだと思います。

その他の回答 (2)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32992)
回答No.3

乱暴にいうと千葉の地下では3つのプレートが複雑に折り重なっているからです。 東日本大震災が発生したとき、専門家が「東日本大震災で太平洋プレートのストレスが開放されたことによって千葉の辺りのプレートにどう影響するか、複雑すぎて想像もできない」と明言していましたね。つまり、その辺りを震源とするM7クラスの地震が起きても何の不思議もないということでもありますね。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19369)
回答No.2

>あのあたりを震源としてゆれがおこるのはなぜでしょう? 「関東フラグメント」が、他のプレートと擦れ合う場所だからです。

関連するQ&A

  • 根室市が震源の地震について

    先日、根室市が震源の地震があり別海町も揺れがあったようですが、別海町は地震の頻度というのはどのくらいな感じでしょうか? また過去に大地震などあったことはありますかね ※OKWAVEより補足:「北海道別海町への移住」についての質問です。

  • 千葉北部や茨城南部で発生する地震について

    千葉県北部や茨城県南部で発生する地震についてです。 この地域で地震が発生すると、震源地に近い東京よりも神奈川というか横浜あたりの震度が大きいことがありますよね? 地盤の強弱はあるでしょうが、震源地に近い方が揺れは大きいはずですよね。 なのに、横浜の震度が大きいのはどういう理由によるものでしょうか? http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2006-11-23-08-53.html など、千葉県北西部で起こっている地震ですが、震源地の千葉県北西部と横浜の震度が同じだったり、横浜よりも震源地に近いはずの東京の揺れがどこも表示されていないなど、なんだか揺れの強さに納得がいきません。 神奈川・横浜の観測地点の地盤が緩いからこういう現象が生じるのか、何らかのメカニズムがあってこういうような結果になるのか、その理由を教えてください。

  • 昨夕の地震

    昨日の夕方、紀伊半島沖を震源とする地震がありましたが、大きい揺れを記録したのはおもに関東北部と東北南部で震源に近い近畿・東海は揺れがほとんどありませんでした。どうしてでしょう?

  • 同一震源地で複数回の地震

    9月20日だったか21日だったか、午前7時過ぎの2,30分くら いの間に、千葉県を震源地とした震度3の地震が3回連続で発生しま した。 特にニュースにもなってないとは思いますが、3回に分けて発生した ということは、もしかして大変な幸運なのではないかと思いました。 もしこれが一回の地震でエネルギーを一気に放出していたらそれこそ、 関東大震災級の大地震になっていたのではないかと。 地震には特に専門知識のない全くの素人ですが、ふと、そんなことを 考えました。 果たして、ほぼ同一震源地で短時間の内に連続して地震が発生した場 合、それは一度しか発生しなかった地震よりエネルギーが分散され、 結果として震源地は甚大な被害を被らずに済んだという認識でよいの でしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • 震源地と震度

    今朝2時46分の千葉県南部の地震ですが、気象庁発表の地震速報によると震源地(緯度経度から)は内房線えみ駅前の海の中か大島あたりです。 ところが、震度が2で大きいのは鴨川市などより大多喜町とか少し北よりの土地です。なぜでしょうか。ひょっとしたら、地震に弱い(ゆれやすい)土地というのがあって震源地に近い土地でも地盤がよければ震度は小さいのですか? また震源地の発表では経度緯度の表現だが(なお海底=地図で調べたらそうだった)という言い方にはなぜしないのでしょう。

  • 関東大震災の地震の震源地はどこでしょう。

    関東大震災の地震の震源地はどこでしょう。お答えください。

  • こんな地震ってあるのでしょうか。

    2013年11月19日 4時10分頃 三重県沖の遠州灘を震源として起きた、マグニチュードM5.7の地震についてお聞きします。 先ずこちらを見て下さい。 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20131119041128.html リンクにあるように、震源付近やその近隣地震観測点では、全く揺れていず、はるか離れた関東や東北の方が主に揺れています。 普通、震源に近い所の方が、多く揺れて、震源から離れれば、徐々に揺れの大きさは減ってゆくというのが普通と思うのですが。 この地震についてはそれは当てはまらず、震源付近地域には、震度表示すら出てないです。 こんな地震ってあるんでしょうか。

  • 地震

    地震の揺れは当然、震源地から広がっていきますよね。 そこで質問なんですが、 地震の揺れは震源地から同じ距離の場所なら、 方角は違っても、同じタイミングで揺れるものなのですか? それとも、方向によって、遅い速いがありますか? 地盤の関係で変化したりしますか? 今回は伝わる揺れの大きさではなく、 速度について、どなたか教えてください。

  • 【震源域】このマップ図は何を表しているのでしょうか

    以下から記号で選んでください。 a)1707年の宝永地震の震源域をあらわしている b)1946年の南海地震の震源域をあらわしている c)従来の3連動の連動型巨大地震の震源域の西端が近年の津波堆積物の調査やシミュレーションから日向灘まで延びることが明らかになりつつあり、揺れは小さいが大津波をもたらした海溝付近で発生した慶長地震の性質と合わせ持ったM9クラスの超巨大地震の震源域をあらわしている d)1605年慶長地震の震源域をあらわしている

  • さきほどの東北関東の地震について

    さきほど1時間ほどまえに、福島県沖を震源としてM5,8の地震があり、東北や関東で最大震度4で結構揺れたみたいですよね。東北や関東にお住まいの方でこの揺れを感じた方、どんな揺れだったか教えてください。