年金受給者の一時給付金の疑問

このQ&Aのポイント
  • 父が公務員年金であり、母が国民年金であることは普通のことなのか疑問です。
  • 母が国民年金であり、住民税などは納付しているが、給付金の対象外になるのか疑問です。
  • 国は交付金の場合、国民は自己申請しなければならないのか不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金受給者の一時給付金

閲覧、有難う御座います。 私の両親はすでに年金生活ですが、2点の疑問がありますので 教えて頂ければ幸いです。 1:父は公務員で3階建ての年金なのですが、母は国民年金です。   これは普通の事なのでしょうか?(母はずっと専業主婦でした)   父の年金とは全く別物なのか、父が母の分を   国民年金しかかけてなかったのでしょうか? 2: 先日病院にて、3万円の給付金がある事のポスターを見かけました。   母は国民年金ですが「住民税など」は納付しておりますので   対象外になるのでしょうか? 国は交付金の場合は「国民は自己申請」と、払いたくないみたいですよね。 どうか宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.1

昔は共済年金(公務員の場合)、厚生年金(従業員5人以上の企業の場合)、国民年金(主婦、自営業等)では年金支給年齢、支給金額、徴収方法は違っていた。しかし、約20年前から公務員または5人以上の企業の場合は、専業主婦の分まで国民年金保険料を徴収されるシステムと変更されている。だから、もし、お母さんの国民年金保険料が支払いされていない場合は、制度変更以前かお父さんが無職だった時期の場合です。ただし、国民年金の未納時期があった場合でも救済措置がある。詳しくは社会保険事務所で確認出来るよ。 また、3万円の給付金の件も社会保険事務所で確認出来るよ。

smi2270
質問者

お礼

ayakoさん 有難う御座います。 母はきちんと国民年金を満額頂いてるので、父が かけ忘れたり、掛けなかった事は無いと思います。 父が公務員でも母は「国民年金」になってしまうのですね。 一度 社会保険事務所で確認してみます。 ご丁寧に有難う御座いました!

その他の回答 (2)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2987/6684)
回答No.3

> 1 年金は、個人ごとの年金種類の掛け金の納付と、その納付期間によって、年金額が決まります。 国民基礎年金(国民年金)の場合は、昭和61年(1986年)4月から20歳以上強制加入となりました。 https://www.google.co.jp/#q=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91+%E5%BC%B7%E5%88%B6+%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89 その強制加入以前は、国民基礎年金を「任意で納付」しているなら、加入期間も計算されて、年金額にも反映します。 しかし、強制加入以前に、国民基礎年金を「任意で納付」していないならば、加入期間の計算は「カラ期間」として計算されまい図、年金額に反映しません。 そして、強制加入の昭和61年(1986年)4月以後は、国民基礎年金の掛け金を納付しているなら、加入期間も計算されて、年金額にも反映します。 しかし、強制加入後も、国民基礎年金の掛け金を納付していないならば、加入期間も計算されて、年金額にも反映しません。つまり、「未納」の扱いです。 でも、お父さんが公務員だったとのことなので、質問からお父さんは公務員共済年金と思われます。 配偶者が公務員共済年金・厚生年金の場合は、他の配偶者に収入が一定以下(例えば、専業主婦など)ならば、現職当時の勤務先へ連絡して、他の配偶者を公務員共済年金・厚生年金の「3号被保険者」の届けをします。 「3号被保険者」の届けは、前項の国民基礎年金の強制と同じ昭和61年(1986年)4月から始まっています。 https://www.google.co.jp/#q=%EF%BC%93%E5%8F%B7%E8%A2%AB%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%80%85%E3%80%80%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89 ★ 3号被保険者の届けが認められると、国民基礎年金の加入者となり、3号被保険者の禁中は掛け金を納付しなくてもよくなり、また、国民基礎年金の額にも反映します。 【参考】 ● 1号被保険者・・・・国民基礎年金加入者。2号被保険者3号被保険者に該当しなければ、加入義務がある。自営・無職・学生が該当する。 ● 2号被保険者・・・・厚生年金/共済年金の加入者。給与所得者(会社員・パートなど)が該当。 共済年金は、去年2016年秋に厚生年金と統合。統合以前に共済年金が支給開始している人は、該当の共済組合から年金支給されて、統合以後に支給開始の人は厚生年金として支給。 ● 3号被保険者・・・・配偶者が厚生年金/共済年金なら、勤務先に届けると認められて、掛け金を納付せずに国民基礎年金の条件と同等になる。 > 2 もしかして、「高齢者給付金」の3万円ことかも? テレビでも、「高齢者給付金 確認じゃ」とCMが出ています。 下記のサイトで、該当かどうかを確認しましましょう。 https://www.google.co.jp/#q=%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E7%B5%A6%E4%BB%98%E9%87%91%E3%80%80%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3

smi2270
質問者

お礼

URLまで貼り付けて下さり、ありがとうございます。 また、詳細に説明も頂いた事 非常に感謝です。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17119)
回答No.2

(1) 年金に自分で加入し保険料をしはらわなければ,無年金になると言うのが基本です。専業主婦であれば自分で年金に加入したことはないでしょうから,本来なら無年金であってそれまで扶養してもらっている人から引き続き扶養を受けるのです。だから過去においては離婚したらまったく年金がありませんでした。 しかし1985年に基礎年金が導入されて全員が国民年金に強制加入となったのです。そのとき専業主婦は収入がなく年金保険料を負担することができないので,保険料の負担なしで国民年金に加入できることになりました。あなたのお母さんはこれです。 つまり「父の年金とは全く別物」です。「父が母の分を国民年金しかかけてなかった」のではありません。お父さんはお母さんの国民年金保険料を負担していたわけではなく,自分の共済の保険料を負担していただけです。 このような状況は専業主婦家庭ではごくありふれたことです。 (2) 平成27年度分の住民税を課税されている人は対象外です。

smi2270
質問者

お礼

詳細な回答を有難う御座いました!

関連するQ&A

  • 母の年金受給について質問です

    母のことでお伺いします. 私の母は今年夫を亡くしました.厚生年金をちゃんと納付しておりましたので, 遺族年金が給付されております. 現在母は会社経営者として,給与をとっております. そして,当然ながら社会保険料も納付しております. 会社の経営改善の為に社会保険をやめようとしておりますが,母が社会保険料の納付を 辞める事により,遺族年金及び老齢年金の需給資格はどのような扱いになるのでしょうか? (失効,減額になったりするのでしょうか?) 私個人の見解では,遺族年金は父の納付した厚生年金から給付されていると思いますので, 権利の失効・減額はないと見ております.ただ老齢年金については何らかの減額措置は あるのではないかと見ております.(国民年金と国民健康保険は納付するつもりです...) 独身時代(6年程度?)及び家族会社設立後は役員として10年程度は厚生年金に加入して おりましたが,専業主婦であった20年間程度は第1号保険者となっていたと思われます あります. 実際はどのような扱いになるのかご教授願います.

  • 死亡してからの給付

    生命保険の給付金がもらえることは分かっているのですが、色々調べていて、分からなくなってしまったので質問させてください。 父が2~3日中に亡くなりそうなのですが、亡くなった後、母が受け取ることができる給付金についてです。 1.父は高校卒業後、1社で42年間勤務し続け、その間厚生年金にも入っていた 2.定年退社後は、勤務していた会社で嘱託として勤務していた。その間は国民健康保険 3.父は65歳で、昨年11月から年金の支給を受けている 4.母は56歳、ずっと専業主婦で、父の定年退社後は国民年金を支払っている 死亡給付金をはじめ、もらえるものはいくつかありそうですが、父の会社が厚生年金基金に入っていたかどうかも調べなければいけません。 現時点で分かりそうな、給付される(将来でも構いません)ものがあればご教示いただけますでしょうか。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 父は年金の繰り上げ受給ができますか?

    父61歳 自営業(厚生年金28年+国民年金数年を納付 12月で廃業)・母58歳 公務員(35年勤続 現在も勤続中) 父は年金の繰り上げ受給を希望しています。 60歳になってから2度ほど申請に行ったそうですが、母の年収が850万円を超えているおそれがあることを理由に断られたそうです。 申請時にどのように説明されたかは父自身、把握してない状況ですが、母に関する書類を色々と揃えるように言われたそうです。 私なりに調べてみたのですが、繰り上げ受給の制限などが見つからず、加給年金と間違っているのではないかと考えています。 質問ですが、 (1)配偶者の所得で年金の繰り上げ受給に制限があるのでしょうか? (2)繰り上げ受給とは国民年金に限ったことで、厚生年金の2階部分は繰り上げ受給出来ないのでしょうか? (3)私自身が12月28日に仕事が終わり次第、繰り上げ受給について行政に聞きに行こうかと思っていますが、時間が限られています。 社会保険庁か、市役所の年金課かどちらに行くのがベストなのでしょうか?(申請できるのであれば父と一緒に行って手続きもしてしまいたいです。) 母に養ってもらうのが、一番いいのでしょうが両親は今までサイフを別にして生活してきましたので、 父は母に養ってもらうのはプライドが許さないようです。 以上、質問がたくさんありますが、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 厚生年金の加入者の専業主婦って第三号国民年金受給者

    厚生年金の加入者の専業主婦って第三号国民年金受給者になるんですよね? 専業主婦の人って国民年金を1円も納付してないのに、老後は国民年金を貰えるわけですよね?これの財源ってどこから出てるんですか? 0円で老後にお金が貰える仕組みって凄くないですか?国民年金基金が赤字になって当たり前では???

  • 専業主婦の年金

    専業主婦なのですが、今日「国民年金保険料納付書」が届きました。 今年から専業主婦も払う事になったのでしょうか?

  • 遺族年金と国民年金について

    57歳の主婦の母がいるのですが、2年前に59歳の父(厚生年金)が亡くなりまして現在、遺族年金をもらって生活しております。 そして、母は60歳まで国民年金を納付する予定なのですが、母が65歳になっても父の遺族年金と母の国民年金は併給してもらえるのでしょうか? つたない文章で申し訳ありません。 似たような質問がいくつかあったのですが、あまりよく理解できなかったので質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 農業者年金の給付について

    農業者年金を受給していた方がなくなった場合、配偶者の方がその後、何がしか給付を受ける事はことは有りますか? 母は、国民年金だけなので父の年金と合わせて生活していました。 上乗せ分とかあるのか知りたいのでどなたかお知りの方が御座いましたら教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 年金受給者の確定申告

    私の父の収入は年金のみです。パソコンで数字を入力してみると19000円納付となりました。 納税の義務があるのは承知なのですが、年金収入のみの父にとってはなかなか大きな支出で申告しようか迷っています。 お聞きしたいのですがたとえ納付がこのくらいの額であってもきちんと納付したほうが、国民健康保険や住民税が安くなったりと影響があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 将来受給出来る年金について

    将来受給出来る年金について つい最近になり、今までの年金を収めた通知がきたのですが、 自分の受給出来る年金額を詳しく知りたいと思い質問させて頂きました。 今まで、家計が苦しく国民年金をほとんど収めたことがなく、 独身時代に収めた厚生年金がほとんどをしめています。 専業主婦に、夫は(自営業)なってからは国民年金を恥ずかしながら 今までに18ヶ月しか納付していません。 また、ほぼ国民保険は全額免除になっています。 お聞きしたいのですが、将来受給できるおよその年金額を 知りたいのですが、もしよろしければ計算して頂けると助かります。 年金は、今のところ繰上げで60才からと考えています。 どうぞ、宜しくお願いいたします。 生年月日は、s28年4月生まれで(専業主婦) ※S55年から主婦ですが、夫は自営業です。 ※全額納付月     18ヶ月 ※法廷免除全額免除月 198ヶ月 ※厚生年金加入月   118ヶ月 ※船員保険加入月    0ヶ月 現時点で、合計334ヶ月です。 宜しくお願いいたします。

  • 遺族年金がもらえるかどうか

    父が余命3か月と診断されました。現在73歳です。 母は69歳です。 父は、国民年金に加入し、現在年金を月に15万位貰っております。 母は、専業主婦で年金を納めたことはありません。 現在父と母の二人暮しです。 父が亡くなった場合、母は遺族年金を受け取れるのでしょうか? お教え下さいます様お願いいたします。