• 締切済み

いい人や真面目と言う言葉、聞こえはいいですが・・・

bulldog-limaの回答

回答No.8

「いい人」とか「真面目」とかいわれるのは、あくまでも周囲に対するあなたの誠意で行動した結果であって、そうすることが常識とかじゃなく、あくまでもあなたの誠意、個人的な人生観によるものすぎない。 だから、それはそれでいいんじゃないですか?どう思われても。 ただ、何を考えているか分からない人とか、言われたことありませんか? ま、ご自身の美徳=世の中の常識と思わんほうがよい、てのは確か。 まだあなたは眠っているのですよ。ご自身の束縛を解いて、自分のために奔放に生きていきなさい。

関連するQ&A

  • 「悩むのは暇だから」という言葉がありますよね。

    「悩むのは暇だから」という言葉がありますよね。 皮肉なしに悩む暇があるのだから悩むことは事実だと思いました。 でも、暇をつくらず過ごさなければ悩んでしまうなんてとても皮肉だと思いませんか? もっとも人それぞれの性格にも大きく関係していると思いますが。

  • 頑張れという言葉

    僕は頑張れという言葉が好きなのですが、 世の中にはこの言葉に否定的な方をよくみかけます。 頑張れという言葉には背中を押してくれるような安心感を覚えます。 昔から使われてる言葉でこの言葉に勇気付けられた方も多いとは思います。 否定的な方の言い分としては頑張ってる人に対して頑張れということは残酷だとか失礼だということを言います。 十分頑張ってる(頑張った)のに頑張れという言葉が突き刺さるようですね。これ以上どう頑張ればいいんだろうと。 アメリカでは頑張れに相当する言葉は、Take it easy!(気楽にいこう)やGood Luck!(幸運を祈る)等になるそうです。随分間接的な言い方でスマートだと思いますが、個人主義なアメリカならではだと思います。 日本という集団主義ならではな頑張れという直接的な言葉も時代の流れによって変化してるんでしょうね。 最近は人に頑張れという言葉を言うかどうか迷うときが多いです。 特に若い子に対して迷います。 ある時、頑張れと10代半ばの知り合いの子に声をかけると頑張れって人に言うもんじゃないよって言い返されたことがあるのです。 こういうこともあってこの言葉は古いのかそれとも、何か近代のうつ病患者への禁止ワードが広がり世間一般にも定着したのか、とにかく上手に使わなければ嫌悪感を持たれてしまうのでは? と思うようになりました。 ですが、TPOにあわせて使えば問題ないとは思ってます。 みなさんはこの頑張れという言葉はどう使い分けますか?

  • 性格と人柄の違いは何?

    人が最も難しいのは人間関係であるのは周知の事実。あの人のコンな所の性格や人柄が好き!・嫌い!とよく人は言います。 では、性格と人柄って何がどう違うと考えますか?同義な言葉である為に、尚しっかりとした違いを知りたいのです。宜しくお願いします。

  • 何もかも上手くいっていない人いますか?

    40代半ばです。私は今まで人生を謳歌したことがないです。今まで友達もいなく、小、中、高とずっと一人ぼっちでした。暗くしているわけではないんですが、何故か疎遠されてしまいます。今も友達と呼べる人はいません。親には自分の子供と周りに言うのが恥ずかしいと言われ、姉は何かにつけて食って掛かり私を嘲笑し、仕事も上手くいかない、結婚も上手くいかない。 世の中辛い人生を過ごしている人は沢山いると思いますが、それでも何かしらいいことがあると思います。例えば、いじめられていても家族に恵まれているとか、結婚生活で上手いっていなくても仕事で上手くいっているとか、でも私みたいに何もかも上手くいかない人っているんでしょうか?努力しているつもりだけで、努力が足りないから上手くいかないんでしょうか?でもだからと言ってここまで何もかも上手くいかないと人生虚しく感じます。こんな人生送るほど何か私酷いことしてきたの?って思うことがあります。 今まで、誰かをいじめたこともなければ、人を馬鹿にしたこともありません。それなのに性格悪いなって感じる人が結婚生活上手くいったり、仕事で上手くいったり、人生楽しんでいるのを見たり聞いたりすると人生不公平だなと思います。相手を平気で傷つけることを言ったり、精神的に追い詰めるぐらい嫌なことをする人の方が人生謳歌するのって、そういうのを見ていると因果応報って言葉はないんだなって思います。だからと言って、そんな自己中な性格悪い人間だったり、ずる賢い人間になりたいと思うわけでもないですが、このまま人生何も良いことおきないまま人生が終わるのかと思うと何のために生まれてきたのか分かりません。

  • 周りの人が・・・

    なんだか自分の周りにいる人間が悪く言えば幼く見えてしまいます。 例えば変わった趣味、性格、外見、性癖、心や体の傷 そのような事でその人と距離を置いたり侮蔑するような人が多いです。 世の中の人って大体こんなものでしょうか? 自分は20代前半ですが、20代後半30代更には40代にもなって、そのような発言する方はなんでしょうね 「普通」という言葉は嫌いです、そんなに普通に沿って考えるのってなんだかなぁって思ってしまいます。 なんでもかんでも受け入れてしまうせいか、最近自分も変な人だと言われます(冗談半分みたいですが) 皆さんは友人、恋人等にするのに受け入れられない事ってありますか?

  • 人格を一言で表現できる言葉

    私事なのですが。 師事したい人から初対面で除外される。本人はその理由を理解できない。 経験や知識で語る事が、間違ってはいないけれど・・・なんとも言いがたい。 よく頑張っているのはわかるけど、気持ちもわかるんだけど、それは認めるけど(その後無言) できればご遠慮願いたい←下さいではなく願われる 友人が親しくしていると友人の周りが「関わらないほうがいいよ」と影で言う。 何かをしようとすると「やめておけ」と言われる。 上記の否定する理由は「なんとなく」←言うと傷つくとか配慮でなく、直感だそうで。 ・・・という事からまとめると 稚拙で人間としての価値がない。 傲慢なのに打たれ弱い。 物事の本質を理解していない。 生理的に受け付けない。 魂が希薄。影が薄い。覇気・人徳がない。 悪意のある人。痛い人。ずうずうしい。厚かましい。 芯がぶれている。器が小さい。 白々しい。すっとぼけ。自覚がない。 ・・・という所なのでしょうが そういったのをまとめて一言で表現できるような言葉がほしいです。 弱いだけでなくて悪意もある・・・でも中身がない人?的な言葉。 目的は「どんな人間なのか」と自分に言い聞かせ気を付けやすいようにです。 たとえばこれは違いますが「ちゃっかり者」とかそういう感じの表現です。 病名で一言とか多少の皮肉や罵倒する人も引き寄せてしまうかもしれませんが 過去の質問や回答もオープンにしていますので他にも何かアドバイスがあればお願いします。

  • 「私、天然なの」って言う人って・・

    本当に天然でしょうか。 本当の天然の人って自覚していないというか、周りに指摘されても否定する人が多いと思います。 そもそも「私天然なの」と「私馬鹿なの」との意味の違いは何なのでしょうか。

  • 「まずい」という言葉について

    私は、今まで、食べたものが「まずい」などと、言ったことがありません。 まずい、まずかった、という言葉が嫌いです。 否定的というか、侮蔑的というか、聞くのも嫌です。 そもそも食べたものを「まずい」なんて言う人の気が知れません。 そういう言葉を聞くと、自分が否定された気がします。 歴史的に、「まずい」という言葉は、否定の意味があるのか、昔から、庶民が使っていた言葉ですか? いいところの家の人が、その言葉を使うと、意外というか、人間性を疑います。 普通の人の使う言葉でしょうか? 国語学的に見て、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 独身の人たちの問題点

    30代半ば以上で独身は 世の中からみて 性格 容姿、何らかの問題があると思いますか。 わたしのまわりの30代は 普通から綺麗な人がまだ独身で 容姿がちょっとという人は だいたい結婚しています。 性格は 両者とも 悪いところもあれば よいところもあり ます。 綺麗で独身は 恋愛経験も結構あるし 言い寄られる機会もたくさんあったため 一つの出会いを大切にできなかったから 今になって焦る人もたくさんいるんではないかと わたし個人の意見です。 そして 容姿がいまいちであったり恋愛経験がない人は 逆に滅多にチャンスがないから 一つの出会いが貴重になるので 逃すことがなく うまくいったということもあるような。 例外もたくさんありますが… そして残っている人たちは 焦りでイライラし 性格がどんどん悪く恐くなり 空回りし 余計結婚がなかなかできなくなるんじゃないかと。 わたしの仕事上関わる 客室乗務員に この感じの独身がたくさんいます。 どう多いますか。 男性からは やはり30代半ば以降よりできれば 若い方がよいんでしょうか。

  • 言葉に影響力があると言われます。

    私は、話す内容に説得力や影響力があると言われます。 それによって、励まされることもあるけど、 傷つく場合もあると言われました。 自分自身でもそれは自覚していて、 子供の時から3人兄弟の真ん中で、 しっかりしていて親にはよく頼られましたが、 その反面、一番きつく怒られたりいらだたれたりしました。 困ったことがあると頼るのに、 性格を否定したり、人格否定的なことも言われて。 兄弟も、「人の心をえぐるようなことを言ったよね」と 大人になってから言われたこともあります。 でも、私も親や兄弟に傷つけられたこともあるし、 死にたくなるような気持ちになったこともあるし、 実際に死のうとしたこともあります。 大人になるにつれ、自分は人を傷つけるところがあると 思うようになったので、気を付けるようにしてきましたが、 仲のいい友達と話していたり、 情報を教えたりすると、 その言葉を受け止められることが多いと感じるようになりました。 頼られることは大人になっても変わらず、 相談などあっても、真剣にアドバイスをしてしまうところがあり、 子育ての話など、一所懸命アドバイスもしますが、 「あなたの言う通りよね」「そういわれると何も言えないわ」 と、言われた時もあります。 メンタルが見かけほど強くないため、 それがとても気になってしまうのです。 仲のいい友達が、言葉を選んで言ってくれたことは、 「あなたの言葉には影響力がある」という事でした。 それは相手にとっていい時と、傷つくときとあるし、 弱っている人は聞いてほしいだけの時もあるから、 色々言わないで、そうだねとか、考えてみるね。 と言えばいい時もあるよと、言ってくれました。 そうなんだなぁと思う気持ちと、 頼られると何とかしようと頑張ってしまう自分のバランスが 崩れてしまうような、おかしな感覚になりました。 自分の家族も、夫も子供たちも私にとても依存しているというか、 何かあると私に「いいと思うよ」と言ってほしいところがあります。 それぞれが自分の考えで選んで生きていける人たちですが、 私に「大丈夫だよ」「いいよそのままで」と、言ってもらうと 安心するようです。 その反面、私が色々言いすぎると、ものすごく反抗してきます。 求められるのに、否定される。 子供の時から、そうなったときに自分が見えなくなってしまいます。 この世の中から消えてしまいたいような、 心に穴が開いたような気持ちになり、途方にくれます。 今は、ペットの犬が私の事だけを家族で愛しすぎて、好きすぎて、 私がいないくなるとかわいそうだと思うので、 この子がいるうちは、絶対に死ねない。いなくなれないって思います。 子供たちはとても大事だけど、自分で生きていける子になると思います。 いつか母を必要としないで、お嫁さんをもらったら その人と生きていくと思います。 だから、いつか私は不必要な人間になるんだろうと思うのです。 私は人を頼ることがうまくできません。 人に頼られるのは、頼るよりも楽なことで、 頼ることや甘えることが、どうしたらいいかわかりません。 言葉に影響力がある人の孤独感を わかる方はいますか?

専門家に質問してみよう