• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老後 年金で持ちマンションに住める?)

老後の年金で持ちマンションに住める?

norari43の回答

  • norari43
  • ベストアンサー率48% (115/239)
回答No.5

現在年金を受給している女性(亡夫、元自営業)で年金3万円強と言う人も います。ちなみにマンションではなく立派な持ち家1軒屋に住んでいます。 サラリ-マンの妻ではない限り一人になれば6万円/月というのは最高額だと思います。 若干の厚生年金時代がプラスされているのでしょう。(貴女の場合) 遺族年金プラスは複雑な計算でちょっと忘れましたが単純ではなくサラリ-マンの夫 だったとしてもプラスされるのは4万円(?)位で 計10万円位でしょう。(?) 何せ複雑な計算です。 半分くらいの人がそういう生活をしている。 夫婦で20万円強/月でも一人になれば半分くらいになるということです。 持ち家ではなく借家住まいであれば生活していけるか、 持ち家だからこそいけるのです。(曲りなりにでも) 500万円位の預金でも10年で割れば50万円/年にプラスされます。 受給される前にこういう質問をされたのは賢明な事だと思います。 プラスアルファ-は必要ですよ。

noname#229671
質問者

お礼

答えて下さり、ありがとうございます。 6万円が、よいほうなのですね。 昔ながらの土壁で瓦葺の持家だと、そうでもないかもしれませんが(修理する時はどっといるでしょうけど)、今風の建売の家は、業者に踊らされてるのかもしれませんけど、壁の塗り直しなど費用がかかります。 そして、どんな家であっても、トイレや浴室関係の大なり小なりの改修工事が必要となってきます。「10年使ったんですか。じゃあ、ぼちぼち交換時ですね。」と各業者は手を揉みながら言ってきます。 それが、まんざらいい加減な話ではなくて、15年と経過してくると本当に不具合が生じてきますから。 なんだか、あまりもたないように作られてる気がします。状態は、車の買い替えとすごく似てます。 だから、「持家=家賃は不要」という考えではやっていけないんです。 仮に、我が家を売却しても、「(購入代金+諸費用-売却して手元に残る金額)÷今まで住んできた年月」は、「(私が住む地域内での高級マンション家賃+共益費+駐車場代)×今まで住んできた年月」の金額の方がはるかに安いです。 広さは68ヘーベー程で、環境や建物が中よりほんの少し上のマンション暮らしたとして、そんな感じですので、それだけお金をかけたなら、もっともっと高級なところに住めたと思います。(すんだことはしょうがないとして・・・) ともかく、土地がついてると、何かとけっこうお金がかかります。 年金暮らしであっても、町会費や寄付金集めは平気で集金にきますし。 それに、冠婚葬祭がおこったら、今度は若くはないので、年相応に包まないとならなくなります。 今まで、くだらない物(十分あるのに、まだ、例、Tシャツ、バッグ、帽子等)買ったりとか、食べれもしないのに、チューリップの球根買って楽しんだり、そんな少額のささいなもののの積み重ねが、老後にひびくのですね。反省します。 どんな家なら、手入れが少なくて済み、業者を雇う手入れもせずにすむのか、また別に質問立てたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旧法による厚生年金(遺族)について

    お尋ねさせて頂きます。現在 昭和39年に死亡した父の厚生年金の遺族年金を 母が頂いておりますが、昨年父の年金番号が判明した際、 職歴漏れが3ヶ所見つかりました。 近くの社会保険事務所に伺いましたところ 55歳で父が死亡しているので母の遺族年金の金額は 今まで通り最低基準額しか支給されないと言われました。 新しく判明した職歴は一切無視されるのでしょうか? 極端な例で恐縮ですが55歳までに100万円支払った人も 10万円支払った人も55歳で死亡した場合、遺族年金は 最低基準額なのでしょうか? 昭和8年から20年まで 満鉄に勤務し昭和21年に外地から引き揚げてきているので 職歴漏れを加えても300月に満たないのですが、、、 旧法の年金に詳しい方のご回答のほど宜しくお願い申し上げます。 謹んでお返事お待ち申し上げます。

  • 遺族年金の支給要件について。

    遺族年金の支給要件について。 生命保険の見直しをしています。 死亡保障の金額設定を行うにあたり、万が一の際の収入について疑問をもちました。 ・夫(38)は会社員、妻(36)は公務員 ・妻の方が収入が多いが、年収850万円以下。 ・子供は5.2.0歳の3人 1、上記の状態で夫が死亡した場合、遺族厚生年金の支給要件に合致するのでしょうか。 いわゆる主たる生計者はこの場合妻になると思われるのですが、年収が850万円以下であれば 遺族年金の支給を受けることができるのでしょうか。 また、夫は現在の会社に入る前は国民年金でしたが、両年金から支給されるのでしょうか。 2、上記の状態で妻が死亡した場合、遺族共済年金は支給されるのでしょうか。 上記2点について、質問いたします。 なにぶん素人ですので、書き足りない所もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金の支給について教えてください。

    遺族年金の支給について教えてください。 52歳の男で普通のサラリーマンです。50歳の妻と今年19歳になる娘がいます。 私の認識として、私に万が一があった場合、遺族年金がもらえるとの認識があります。 今、保険会社から提案をうけていて、遺族年金の支給でカバーできない保障ということで 収入保障の保険を月7万円ということで提案をうけています。 私なりにかじりで調べたところ、娘が20歳を超えると遺族年金はもらえない!?なんて 思ってしまっています。大丈夫なのでしょうか? 恐れ入りますが教えていただけませんでしょうか? なお、保険会社さんは、とてもよくしてくれる人でライフプランをしていただいています。

  • 現在年金を貰っていても,遺族年金は別に貰えるのですか?

    夫:厚生年金,妻:障害基礎年金を受給中 という状況で 夫が死亡した場合,妻は遺族年金を受給することが出来るのでしょうか? 知人の話で,詳しい状況がよくわからないのですが,会社員の夫の扶養に妻が入っていたのだと思います。 社会保険庁のHPで少しだけ勉強してみましたが,受給前に死亡した場合は遺族年金も貰えるみたいですが,既に受給が始まってから死亡した場合も,遺族年金の受給権(?)はあるのでしょうか?

  • 遺族厚生年金、寡婦年金などについて

    遺族厚生年金、寡婦年金などについて 7年間厚生年金に加入後退職し、自営業をつぐ予定です。 その場合の遺族補償について不明な点を教えていただきたいと思います。 (1)老齢基礎年金の受給資格がある場合(25年保険料を納めた)、 退職後自営業者になってからでも遺族厚生年金の受給資格があるか? (長期要件で受給できるという解釈でOKか?) また、遺族基礎年金の受給が終了すれば、中高齢寡婦加算が支給されるか? (2)上記のように死亡した時点で自営業者でも遺族厚生年金を受給すれば「寡婦年金」はもらえないのか? (3)自営業者になってから老齢基礎年金の受給資格が無いうちに死亡した場合 (20歳から保険料を滞納せずに45歳迄に死亡)、 遺族厚生年金がもらえないので「寡婦年金」は支給されるのか? 結果によっては兼業にした方がよいかなど、真剣に考えてから今後のことを決めていかないとと かなり焦っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 外国籍夫の遺族年金について

    夫が外国籍です。現在厚生年金に入って半年になります。 今後も現在の仕事を継続し、厚生年金に加入し続けるつもりです。 また、2010年に帰化申請をして、日本国籍を取得するつもりです。 妻(私・日本国籍)も厚生年金に加入しており、共働きです(今後も共働きの予定です)。子どもは0歳です。生命保険への加入などを検討しており、遺族年金について何点が教えていただきたく、質問させていただきました。 1、現在の状況(夫:外国籍・厚生年金加入)の場合、万が一夫が死亡したら妻(或いは子)へ遺族年金は支払われるでしょうか。夫が日本国籍かそうでないか、ということの影響などはあるでしょうか。 2、現在の状況で、妻が死亡した場合、夫や子に遺族年金は支払われるでしょうか。夫が日本国籍かそうでないか、ということの影響などはあるでしょうか。 3、収入(税込み)は夫:330万 妻:360万です。生命保険を検討していますが、二人にかけるべきでしょうか。もし、妻が死亡した場合遺族年金が夫に入らないのでしたら妻を生命保険に入れたほうがいいように思います。 ちなみに、この収入で支給される遺族年金は月額10~12万くらいでしょうか。 所得が高い家庭ではありませんので、この中で万一に備えた生命保険などを検討しています。遺族年金が支給されるかどうかも一つ大きなポイントとなりますので、どうがアドバイスの程宜しくお願いいたします。

  • 遺族年金について

    今、47歳のサラリーマンです。子供は一人ですが、18歳を超えており、万が一、自分が死亡すると、家内が遺族年金で受け取れるのは 1ヶ月 99,091円だけで、これを生活費として生きていかなければならないのでしょうか? サラリーマンですので、20年以上年厚生年金は加入していると思います。 以前、何かで読んで、上記条件では、14万円程を受け取れると理解していたのですが。。。

  • 65才になると年金額が下がってしまうのでしょうか

    知人のことです。 今61歳、昨年秋から、旦那さんの遺族厚生年金で一月あたり15万円を受け取っています。 65歳になると自分の年金だから10万円以下になってしまう、と先々を考えて落ち込んでいます。 私は年金は自分に有利は方を選べる、と考えていたので、65歳になっても遺族年金を受け取れるのでは?と考えていたのですが、自信もないので大丈夫だよと励ますこともできずにいます。 ・彼女は65歳になったら本当に遺族年金が受けられないのでしょうか。 ・社会保険事務所などにいけば、詳しい相談ができますか? 詳しい方がいたら、ぜひ教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 共働きと遺族年金

    共働き家族における遺族年金の支給要件がはっきりしないので教えてください。 夫39歳、妻38歳、子供8歳、5歳、3歳の5人家族で、夫妻共に会社員で、年金保険料の未払いなどはありません。 (1)夫が死亡した場合 妻が会社員でも、遺族基礎年金は、妻と子に支給されるのでしょうか。 それとも子のみに支給、または、支給無しでしょうか。 遺族厚生年金については貰えるのでしょうか。 (2)妻が死亡した場合 遺族基礎年金は貰えませんね(不公平な気がしますが) 遺族厚生年金を、夫と子は貰えるのでしょうか。

  • 19歳で死亡した場合の年金・保険等

    今自分でも調べている最中なのですが、 高校卒業後に就職して、すぐ死亡したケースでは保険や遺族年金のようなものは出るのでしょうか? 4月入社 8月死亡 年齢19歳のケースです。 死亡原因は不明・死亡場所は出張先です。 情報が不足している場合書き込みます。 公的年金・保険の類は条件に該当していれば自動的に給付等されるのでしょうか?それともやはり申請しないと教えてくれないのでしょうか?