• 締切済み

企業競争力と国家発展のバランス

企業が競争力を保持する為には、人件費はなるべく安い方が良い。 しかし、あまり人件費を削りすぎると、国家の活力が失われる(非正規増大による非婚・少子化、貧民層増大による購買力低下等) こと日本では既に手遅れだと思いますが、国や企業はこのバランスをどう取っていくべきなのでしょうか?

noname#218784
noname#218784
  • 経済
  • 回答数7
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.7

物の価値は、コストと機能のバランスと長年培ったブランドで成り立ちます。日本は、コスト競争ではなく、機能性能競争をしなければいけません。コスト競争すれば、安い人件費を追及するのは当然です。高付加価値商品を国内開発、生産して、TPPを活用して、世界に売りまくり、儲けて給料を上げないといけません。若い世代の奮闘努力に期待したいですね。

noname#218784
質問者

お礼

ありがとうございました

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

かつて、英国は労働者を保護し過ぎて英国病に 陥り、IMFのお世話にました。 そこでサッチャーが登場し、過多になった労働者保護を 止め、企業を優遇する政策を採り、英国は英国病から 脱することができました。 財政赤字と貿易赤字に悩んでいた米国では レーガンがサッチャーに倣ってレーガノミックス という似たような政策を実施し、経済が活性化 しました。 東ドイツを吸収したドイツは、社会主義で甘やかされた 東ドイツ労働者に脚を引っ張られて、ヨーロッパの病人 とまで言われるほど、経済が落ち込みました。 そこでアジェンダ2010という、労働者過保護の 廃止、企業優遇政策を実施し、いまでは EUの牽引役になっています。 社民思想にかぶれたフランスは、手厚い労働者保護を 実施し、ドイツに遅れを取りました。 あまり人件費を削りすぎると、国家の活力が失われる (非正規増大による非婚・少子化、貧民層増大による購買力低下等)    ↑ 先進国は労働者過保護に陥っている場合が 多いのです。 非正規増大は少子化の一つの原因ですが、主な 原因ではありません。 非正規をやらねば、失業者が増えるだけです。 西欧などは二桁失業率ですし、スペインの若者の失業率 などは50%を超えています。 日本では既に手遅れだと思いますが、国や企業はこの バランスをどう取っていくべきなのでしょうか?    ↑ 労働者保護に偏った政策を止めれば、バランスが とれ、国家、社会が活性化すると思われます。

noname#218784
質問者

お礼

ありがとうございました

  • E-1078
  • ベストアンサー率21% (11/52)
回答No.5

競争力に日本人の賃金は全く関係ないですよ。 中国で1000円で同品質のディスプレイパネルを作ってくれる企業があるなら、パネルをそこから買って安い商品として日本企業が売って、日本企業は他の商品を作ればいいだけ。 例えば、テレビが安くなったときそのお客さんは、これまでよりテレビが安くなった分の余剰資金で他の商品やサービスを購入できるようになっている訳です。余剰資金が生まれて購買力が上がっているのは日本ですから需要を掴むのに優位なのは日本ですよ。あるいは先進国に購買力が生まれている訳ですから、それでも需要を掴むのに優位な立場に日本はありますよ。 日本が20年近く停滞したのは、デフレを政府が放置容認したことが原因であり、おまけにずっと日本は金余りが続いています。20年間完全雇用を達成していません。20年間 人手もお金も設備も余っている状態であったのが日本。それはデフレ経済に政府と中央銀行が正しく対応しなかったため。デフレであるのにインフレ抑制の政策に力を入れ、それは構造改革であり増税や社会保障カットなどの緊縮財政政策です。

noname#218784
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#220336
noname#220336
回答No.4

日本人のイメージで企業、市場を国内、海外を分断されているかもしれません。 新興国が東アジアでも影響をもつと、日本は為替が高いから安い賃金にしないといけないってなるのかもしれません。 市場は統合されて、普通の人は日本市場しかしらないので、安い値段で安い賃金でってなるのかもしれません。 たしかに欧米ともに先進国は難しい面があるのは、事実です。 その中で、うまくまわすことができるかでしょうね。 最近は新興国も賃金の上昇などがあり、成長する国もBRICS時代よりは規模が小さくなったりもしているかもしれません。 いかに消耗させないかもキーワードでしょうね。

noname#218784
質問者

お礼

ありがとうございました

  • E-1078
  • ベストアンサー率21% (11/52)
回答No.3

> 企業が競争力を保持する為には、人件費はなるべく安い方が良い。 ((チェック))残念ながらこれは不正解です。 これは大リーグで「年収の低い選手を多く集めれば、そのチームが強くなる」と考えているようなもの。 日本人の人件費が安い高いは企業の競争力とは全く関係なしです。 途上国が高度経済成長を成し遂げるには、通貨価値を安く抑えることで結果として人件費を安く抑えられるという話。日本のような先進国にとっては過去の成功体験というだけで、円安政策を行ったり人件費を安くおさえたって何の利益にもならない。もちろんデフレへの対処を行った結果として通貨価値が少々下落したところて何の問題もないが、これは円安政策とは似て非なるものであり全く別物。 > あまり人件費を削りすぎると、国家の活力が失われる(非正規増大に > よる非婚・少子化、貧民層増大による購買力低下等) これは「デフレだ」という話。 日本政府はデフレを放置し続けた。その結果、国民の所得が低下し続けデフレの泥沼にはまりこんだ。 > こと日本では既に手遅れだと思いますが、国や企業はこのバランスを > どう取っていくべきなのでしょうか? もう15年以上言われ続けているが、まずは緩やかなインフレを目指すこと。 安倍政権はアベノミクスとして当初はそれを行った。ところが、安倍政権発足から1年後には過去と同じく「デフレなのにインフレ抑制のための構造改革と緊縮財政」という過去と同じ失政へと逆戻りさせた。 日本はまたまた過去と同じ経済失政と失敗を繰り返した。

noname#218784
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.2

フリー という本を読んでみることをおすすめします。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC~%E3%80%88%E7%84%A1%E6%96%99%E3%80%89%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%8A%E9%87%91%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%BF%E3%81%A0%E3%81%99%E6%96%B0%E6%88%A6%E7%95%A5-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3/dp/4140814047 ご質問の最初の一文が、ある意味、正しくもあり、「企業」という言葉の意味によっては大きな間違いであることが分かります。 時価総額でアメリカトップの企業、日本トップの企業は、人件費を「なるべく安いほうが良い」と考えているでしょうか? ご質問がバランスの取り方ということなので、私レベルの知識では回答はできないのですが、上記の本に本質的な部分の一部が書かれていると思いますので、読んでみることをおすすめします。

noname#218784
質問者

お礼

ありがとうございました

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

国家と企業はもはや切り離して考えるべきだと思います。有力企業は多国籍化していて本社は特定の国に所属していてもビジネスと売上は展開国内で行われています。例えばアップルは25兆円超の現金を保有していますが本社があり多くの高額所得の役員を抱えるアメリカでは借金をしています。消費者からの売上・利益が各国の子会社法人に帰属していて、それを簡単にアメリカに送金できないから。これは国際的な多国籍企業では同じような状況。それでも付加価値の高い労働がアメリカに残り高度な雇用と経済成長のエンジンになっているところにアップルの価値があると思います。 低賃金の仕事は労働賃金が安い国に任せれば良いのですが、日本の製造業の企業の現状は安い国でもできることしかできなくなっていることで、人件費をかければ付加価値を取り戻せるのであればそうすれば良いと思います。問題は人件費をかけてでも守るべき付加価値のあるサービス・ビジネスが殆ど。お金があるうちに新規事業にもっと投資して日本内に高い賃金でも価値がある仕事を増やすか、労働者は取り敢えずおいておいて成長する国に投資をして金融財政で大国になり国内の金回りを良くするか、その両方か必要だと思います。

noname#218784
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 簡単な単語での英訳

     急速に進んでいる「高齢化」は、長寿化による高齢者の増加と、少子化に よる若年層の減少が相乗効果を及ぼしている。これは経済活力の低下を招く。高齢被扶養者数、要介護者数の増大から、これに要するであろう年金、医療、介護などのための負担が、経済活力の低下に結びつくということだ。この高齢化社会の中をよりよく暮らしていくために、地域の福祉ボランティア育成、医療・福祉専門家の養成、子育て支援が必要である。私達は現役世代として、一人一人の意識を高め、第三者の姿勢から脱却する必要がある。これからは医療や福祉の専門家だけでなく様々な分野の人が意見を出し合って、この高齢化に備えていくべきだ。 というところなのですが、日本語が難しいとうまく英訳できません。参考にさせていただきたいです。

  • 失業率

    失業率が年々高くなっている原因は景気の低迷以外、何か考えられますか? 企業は採用しなくなった…。 けど、少子化により、競争率は低下してる気もしますが、そういうわけではありませんか。

  • 少子化の問題点

    日本でも少子化が問題とされ、それが年金問題を引き起こして騒がれています。しかし子供さえたくさん生まれればそれでいいのでしょうか?少子化がそもそもの問題の根源なのでしょうか? 子供がたくさん生まれたとして、その子供たちの仕事が国内にあるのでしょうか? 仕事のない若者が増えればますます財政を圧迫するのではないでしょうか? そもそも少子化はそれ自体が勝手に起こったことなのでしょうか? 実は日本の競争力低下(新興国の台頭による相対的低下かもしれないが)で、日本の中流層が経済的に没落して子供を育てる余裕がなくなってきたからではないのでしょうか? だとすると子供をたくさん生ませることだけ考えていてもしかたがないということになります。 実際に統計的にはどうなのでしょうか?

  • アメリカは国家であることを放棄しつつある

    ・小さい政府(税金が安い) ・やる気のない社会保障(保険会社はウハウハ) ・借金大好きの国民性(所得以上に消費をしてくれる) ・軍事だけは多額の予算をつぎ込む(軍需産業は大喜び) ・広がる格差(資本家はウハウハ) ・定常化した貧困層(安い賃金で雇用可能) ・移民をバンバン受け入れる(先進国にありがちな少子化なんて関係ない) 企業側から見たらこんな楽園はめったにないんじゃないでしょうか。 アメリカは意図せず(一部のスーパーリッチは意図して)国家であることを放棄しつつあるのではないかと思うのです。 アメリカ国民にとって自国は住みやすいですか? 元々ネイティブはインディアンであって白人も黒人も移民者(根は出稼ぎ労働者)。 国家に対する執着(帰属意識)は強いがそれは無意識に自分たちがこの土地に対してよそ者であるという不安から来ているのではないか。 経済>>政府>>国民 アメリカの大統領は国民の代表ではなく経団連の代表ということ アメリカはもはや国家ではなく巨大なマーケット&グローバル企業合衆体として考えたほうがアメリカという国を理解しやすいのではないかと思うのですがどうでしょう。

  • 税の作文についてアドバイスお願いします。

    税の作文についてアドバイスお願いします。 少子高齢化と税について書きました。ちなみに高3です。 今日、日本では高齢化が進み、同時に、出生率の低下による少子化も進行しています。 特に、日本の少子・高齢化は、世界に類を見ないほど急速に深刻化し、 このままいけば 2050年には、全人口に対する65歳以上の人口の比率を表す高齢化率が、35%に達してしまうそうです。 つまり、国民の3人に1人が65歳以上の高齢者、という状態です。 また、少子化に伴う人口の減少は、 2006年から始まると言われています。 少子高齢化が進むとどんなことが起きるか。若い活力のある年代の労働者人口が少なくなっていくということは、 日本の企業の労働力が段々と弱っていき、それは日本自体の力が弱っていくことにつながります。 合わせて、高齢化が進んでいくと、高齢者は購買の中心層ではないためモノを買うというパワーも落ちます。 そうなるとモノが売れなくなりますから、企業は活力ある労働力が不足するのに加えて、利益も少なくなっていくという状況になります。 そういう状況に企業が追い込まれていくと、企業が国に納める税金も少なくなり、 活力のある年代が少なくなるということは、 全体的に収入に対する税金も少なくなるということになります。 国としては税収が少なくなって、行政サービスがまともにできなくなる恐れがあるのに、高齢者が増えていきますから、 福祉面でのサービス需要はどんどん増えていきます。 税収がどんどん減っていく一方で、高齢化が加速されますから、高齢者福祉がまともにできなくなるかも知れません。 もしかしたら、日本は先進国から滑り落ちる可能性もあります。 では、どうすればよいのでしょう。私は、社会保障制度の改革が必要だと考えました。 例えば、消費税や国民負担率を上げるということです。 私たちに一番身近な税である消費税は、今値上がりが囁かれています。 もちろん、できるならば消費税が上がるのは避けてほしいところですが、世界各国と比べてみると、日本の税率が低いのは否めません。 増税ですが、きちんとした理由があるならば仕方ないと思いますが、その前に税金の無駄を徹底的に洗い直して、これ以上無駄は何もない、ということであればいいかも知れません。 税金の使われ方について、今まで国民にきちんと説明してこなかったため、国民は不信感があり、増税と言うと神経質になってしまいます。 今話題になっている「官房機密費」も、元は税金なのに使途について何の説明もありません。 これからは、増税を口に出すならば、国民に対して今までの使途の完全な説明と理解を得る努力が必要でしょう また、多くの資産があったり、まだ元気に働ける高齢者の方には、 自立をしてもらうということも、これから視野に入れて考えていくべきだと思います。 だから、これらが上がるのは仕方がないことだと思いますし、 それで将来、豊かな社会になるのだったら上げてもいいと思います。 これから社会人になり、様々な税金を納める立場になるので、もっと税金の事についての知識を深めていこうと思いました。

  • デフレ 低価格合戦

    デフレ宣言され、今週に入ってからテレビでもデフレの危険性が叫ばれています。 不景気→消費者の購買意欲の低下→企業の値引き合戦→企業の利益低下→労働者賃金の低下→不景気 といった負のスパイラルが叫ばれていますが、このスパイラルを止める一つの方策として「値引き合戦に終止符をうつ」ことが挙げられるかと思います(もちろん消費者のコンセンサスが必用かとは思いますが)。 そこで質問なのですが、デフレ防止のために企業同士が値引き競争を止めることに同意することは出来るのでしょうか? それとも独禁法などの法律に引っかかってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活保護増加は資本主義の闇の部分なのか?

    日本は再チャレンジがほぼ無理と言われております。 なんだかんだ言われてますが、年功序列はいまだ健在です。 海外では職を転々とできるのも悪い意味で年功序列が無い為です。 非正規の増加はそのまま低所得者層の割合増加に直結しており、 経済力が不安定な層を増やす事は結果的に少子化、非婚化に歯止めがかからない状況になってると思います。 特に生活保護に毛が生えた程度の収入しか無い低所得者層は間違えなく、将来の生活保護予備軍と言えます。 今後、生活保護が増える事はあっても減る事はないと予測しています。 ★仮に減るとしたら審査が厳しくなった結果であり、低所得者層が減ったという訳ではないでしょう。 これが行きすぎた資本主義の末路なんでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 生活保護など不要というならば、あなたが利用している様々なサービスを提供している人(末端)は非正規だらけであるという事実をどう思いますか? ちなみにですが、高所得者層の所得は倍増しているそうですが、それ以外の層は軒並み、下降か横ばいだそうです。

  • 不正競争防止法について教えて下さい。

    不正競争防止法について教えて下さい。 弊社(靴メーカー)が卸し、お店で販売していた靴が似ているとして不正競争防止法2条1項3号、、4条、5条1項、及び民法709条に基づいて数百万円を請求されております。 訴えておられる企業様は若い世代にはある程度有名な洋服アパレル会社ですが、靴のデザイン等が有名・広く認識されているわけでは御座いません。 また、今回の該当商品はファッション・トレンド性ある靴なので、流行りの傾向が他社とにてしまう事は、靴の業界に限らず多くのファッション業界ではある事だと思います。 該当商品は原告がメディアを通して広く宣伝した事は見たこともなく、また該当商品を購買層の人々に見ていただいてもその商品が原告の商品だと認識される方々は少ないと思います。 商品形態が原告商品に依拠して作成したものであるとして言われてる根拠として数カ所を指摘はされているのですが、その1点1点は靴業界のみならず洋服・バッグの業界で広く知られている製法・デザイン・仕様です。 原告サイドは商品を総合的に判断して同一の形態と言われています。 原告側から販売店様にも販売差止めの訴状が届きまして、店頭から全数返品扱いになりました。 弊社としては、営業妨害も視野に入れて弁護士に相談しようと考えています。 今後裁判が開始されますが、 このようなケースをご存知の方がいらっしゃいましたらお力添えをお願いいたします。

  • 少子高齢化社会・人口減少社会が心配されていますが?

    人口を以って国力や国際競争力を決めるのではないでしょうが・・・ やはり、人口ピラミッドの歪みや特殊出生率の低下、婚姻年齢の晩婚化や非婚者の増大、 現実に我が国同胞の人口が減少に転じた事は、様々な意味で寂しい事であります。 実際に、テレビ番組で大家族が特集に取り上げられる事はあっても、昔は普通にそれに近い大家族・兄弟姉妹の多い家庭が珍しくなかった様に思います。 Q:そこでお聞きしますが、貴方(年代)は何人兄弟ですか? 【直接人口問題に関係しませんけれど、年代別の傾向を窺い知るのに参考に成ると思います】 ※記入例 (1)年代   :60代 (2)兄弟姉妹: 3人

  • 「非正規」の交際2割未満=20代男性、正社員と差

    非正規社員の20代独身男性で異性の交際相手がいる人は、正社員の30.7%に対し、18.7%にとどまることが6日、厚生労働省が公表した「成年者縦断調査」で分かった。低年収の人ほど交際異性のいる割合が低いことも判明した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140306-00000112-jij-soci 調査は少子化対策として、2012年11月、全国約2万人の20代独身男女を対象に実施した。  交際相手のいる男性は25.5%で、女性の37.2%を大幅に下回った。年間所得400万円以上の男性では37%だったが、300万~400万円は34%、200万~300万円28%、100万~200万円22%、100万円未満は17%と、収入に応じて低下。相手のいる男性の平均所得は259万円、いない人は225万円だった。  結婚する意欲のある男性も、正社員70.0%に対し、非正規社員は50.9%と低かった。 ==== ええと、このニュースは何が言いたいのでしょうか?(^^; 非正規が増えれば晩婚化・非婚化が増え、少子化も加速するのは誰の目にも明らかです。 そういうかじ取りをしたのが政府であり、この記事は何が言いたいのかさっぱりわかりません。 どうすればいいと思いますか?(愚問ですが)