• ベストアンサー

住宅ローンの金利について

masatoshi5352の回答

回答No.2

No.1の方の様な判断がいいかなと思います。 しかし、この先は誰も分からないのではと考えます。 冷たいかも知れませんが、経済全般を読める方でも難しいと思います。 これ以上書くと悩ますので止めます。 今のところは出たとこ勝負みたいです。 アドバイスにも成らならないですね。 少しはお役に立ちたかったが残念です。

Tall
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。 お返事遅れて すいませんでした。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの本申込について

    現在、住宅購入に向けてローンを検討している者です。 現在下記の3社で迷っている状態です。 とりあえず、仮審査は3社とも行います。 その後、本申込が必要とのことなのですが、本申込を3社とも行い、 実行時に良い条件のものを使用するというのは可能でしょうか。 それとも、本申込で一社に絞りこむべきでしょうか。 また、下記3社を比べてのアドバイスや今後の契約の流れなど教えていただくと助かります。現在5年固定or10年固定を検討しています。 1.地方銀行 審査済 (5年固定1.55% 10年固定2.2% 金利優遇1.0%)   メリット:地方銀行なのでATM等の数が多く利用しやすい。  デメリット:金利優遇が2より0.1%少ない 2.隣県の地方銀行 未審査(5年固定1.55% 10年固定2.2% 金利優遇1.1%)  メリット:金利優遇が1より0.1%大きい。ハウジングメーカーのオススメ。  デメリット:ATM等の数が少なく利用しにくい。 3.JAバンク 未審査(5年固定1.5% 10年固定2.1% 金利優遇1.0%)  メリット:当初金利が安い。申し込み時と実行時の金利で安い方を選べる。元金均等返済が利用できる。  デメリット:当初保証料が高い。会員加入が必要。銀行に比べて先行きの金利上昇が不安?

  • 住宅ローン金利選択でまだ悩んでいます。

    地元の信用金庫が借り換えの提案をしてきました。 残金約1300万円です。 現在は変動金利で1.475%、ボーナス増額なしで月額約63000円程の返済をしています。 メリットがありそうなので借り換えすることは決めたのですが、 3年固定で0.75% 5年固定で0.95% 10年固定1.2% これから金利は上昇傾向にあるようなのでどうしようか・・・どれにするか悩んでおります。 アドバイスお願い致します。

  • 住宅ローン金利、どちらにすればよいのか?

    今月末で3年の固定金利期間が終了し、再度、短期固定金利を選択するか変動金利へ変更した方がよいのか悩んでいます。出来れば短期固定を選択したいのですが、変動金利は怖いというイメージがあり、選択したくないのですが、金利が低く、魅力を感じます。 というのも、今年子供が生まれ、車のローン(残6年)もあるからです。 今回100万円を繰り上げ返済するつもりですが、今後、子供にもお金がかかりそうですし、繰り上げ返済も出来るかどうかわかりません。なので、とりあえず金利の低い変動金利で組んで貯金をし、金利が上がって来たら、固定へ変更すべきか迷っています。また、借り換えした方がいいのかどうかもわかりません。 借入金額:2700万円(残2538万円)、36年返済(残33年) 固定金利選択型、金利優遇0.75%、変動金利:2.525%(優遇後) 3年固定:3.25%、5年固定:3.45%、10年固定:3.75%(優遇後) アドバイスできる方、ご回答のほど、宜しくお願い致します。   

  • 住宅ローンの借り換えについて

    現在住宅金融公庫に残高540万 金利4% 返済年数11年のローンがあります。 月々30000円 ボーナスプラス120,000円で年間約60万返済しています。 先日、100万円を繰上返済しようと、 引き落としされている信用金庫の窓口に申し入れにいったら、金利4%は高いので、その信用金庫で借り換えをすすめられました。 その信用金庫の金利は、1.6% 2年固定の変動金利です。 借換手数料は、約25万円かかるそうです。 シュミレーションしていただいた結果手数料を差し引いても65万円ほど今よりメリットがでるし、団体信用生命保険も毎年支払わなくてもよいといわれました。 信用金庫の方の説明では、 100万円を、とりあえず8月の住宅金融公庫の引き落とし日に 引き落とし、約440万を信用金庫で借り入れになるといわれました。 住宅金融公庫に100万円を繰上返済した場合、期間は11年から 8年7ヶ月に短縮になります。 そこから、信用金庫で440万を借り替えた場合、期間は、8年7ヶ月で 48000円のボーナスなしになるとのことでした。 単純に考えて 今の支払いと年間にしたら、あんまりかわらないし、 しかも現金で25万円の手数料もはらわなくては、なりません。 金利の数字だけ聞くと 4%→1.6%というとだいぶちがうし、 高い金利をはらっているのは、もったいないといわれるのですが、 本当に、銀行の方がいうように、借り替えたほうがとくなのでしょうか

  • 住宅ローン借り換えの契約について

    先日、住宅ローン借り換えの申し込みを 某信用金庫にて仮審査が通り3年変動金利を申請しました。(仮審査の時点で審査が通らない場合も5000円程費用は徴収と言ってました) 源泉コピー・物件のコピー・身分証・印鑑証明・住民票も提出済みです。残りは市民税決定通知書と実印の押しなおしのみのようです。(実印だと思って押印した後、印鑑証明のと相違した為です。 今回初めて借り換えするにあたり、色々な銀行を回り 固定金利で組みたいと考えておりましたが、 こちらの信用金庫さんの すすめで3年変動にしましたが、 今更ながら、やはり他の金融機関にて10年の固定にしたいと考えております。新しいところでまた仮審査を申請して、万が一審査が通らなければ、このまま諦め当初の信金の変動にするつもりですが・・・こういった場合信用金庫には、実行まで、もう少し待ってもらう事は可能でしょうか?それと契約破棄は可能でしょうか? 長々と分かりづらくすみませんが、お願い致します

  • 住宅ローンについて

    中古マンションを購入するにあたり1700万円20年返済で(30年で組んで20年目で一括返済する予定)を借り入れしようと思っています。私は10年固定2%に魅力を感じていますが、不動産屋は今の低金利を利用して1.2%の2年固定を繰り返すのが一番お得と言っています。ボーナス払いをせずその分繰上げ返済しようと思っているのでその点では短期固定の方がそのつど手数料なしで繰り上げ返済できるのでよいとは思うのですが今後金利がどう上がるのかを考えると短期固定は心配です。いくつかの銀行を回りましたが銀行でも低金利はずっと続いており不動産屋の言うことはあながち間違いではないといっていました。また一年で金利が1%も上がることはない、とのことでした。やはり低金利の短期固定を利用するほうが良いのでしょうか?

  • 住宅ローンの借り換えについて

    先日、近くの信用金庫の人が住宅ローンの借り換えの営業にきました。 そこの信用金庫は今、変動金利で0.9との事。 我が家は変動金利で1.425です。 借り換えをするメリットがあるのかないのか、正直わかりません。 借り換えに関しての知識は殆どないのですが、住宅ローンを組んだ銀行で以前に借り換えを検討する場合は、借り換え先の金利との差が1%以上ないとさほど借り換えする意味がないと聞いた覚えがあります。 そうなのでしょうか? 借り換えとなると手数料などで何十万円かはかかってしまうので、その事も考えると・・・ ちなみに我が家は、 ○2700万の借入 35年ローン ボーナス返済なし 返済6年目に突入で、金利は変動金利で1.425です。 今回営業にきた信用金庫は変動金利0.9ですが、借り換えのメリットはありますか? アドバイスお願い致します。

  • 住宅ローンの組み方について

    今年新築しようと思っているのですが、3000万円ローンを組み35年固定金利(2.98%)か3年固定(1.7%)で迷っています。 短期固定はその他にも5年・10年などありますが短期にするなら3年固定以外は金利面からあまりメリットが無いように思っています。短期固定商品が始まって以降あまり金利に変動は無いようですが、これから先のことを考えると悩んでしまいます。 3年固定で元金均等返済と長期固定の元利金等返済とちょうど同じくらいの金額です。(月/93,000 ボ/260,000)繰上げ返済はボーナス分から積極的にしたいのですが去年子供が生まれたばかりですのでしばらくは専業主婦でいるつもりです。 長期固定金利で借りても繰上げ返済などで結果的に短期と同じぐらいの支払額で済ませることも可能でしょうか???

  • 住宅ローンの金利期間について

    35年の住宅ローンを組み、銀行より借り入れする予定で、 事前審査は通っています。 住宅ローンの本申し込みに当り、 2年固定1.4% 10年固定2.3% のどちらかにしようと思っています。 利率の低い今のうちに長めの固定金利にしたほうが 良い気もするのですが、 2年固定だと月の支払いが1万円ちょっと低くすむので 迷っています。  とりあえずは2年固定にすべきか、10年固定にすべきか どちらがいいでしょう?

  • 住宅ローン(金利)について教えてください。

    住宅ローン金利についておしえてください。35年固定金利3%で借り入れするとします。 3年後奇跡がおこりバブル(なんでもいいので金利があがる出来事がおこる)になると固定金利6%になるとします。それでも今申し込んだプラン35年固定金利、3%の毎月の返済で完済になるのですか? 35年固定という言葉で住宅ローン終わりというイメージがありますが金利の変動によっては終わりじゃないような気がしたので、このことでわかるかたいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいします。