• 締切済み

恋愛が苦手

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10564/33208)
回答No.6

>男性は、女性から声をかけられて嫌な気はしませんか? そういう人はいないわけではないですが、稀です。稀というか、「挨拶そのものが嫌い」という人くらいだと思います。男性にはある一定の割合で「挨拶そのものが嫌いだ」という挨拶不要論を唱える人がいます。全体からするとすごく少ないんですけどね。こういう人たちは相手が子供だろうが女性だろうが老人だろうがそれこそ知ってる人だろうが誰だろうが「こんちには」っていわれるとなぜかムッとするのです。 それよりむしろ、多くの男性は「声をかけない(挨拶をしない)女に嫌な気がする」という感情を持ちます。女性の中には、自分が好きな男性かあるいは「偉い人」にしか挨拶をしないという子がちょいちょいいるんです。しかもそういう子って大抵割と美人が多いです。態度が悪いといわれる女性タレントが「ADや若手芸人には挨拶されても無視するが、プロデューサーが相手だと猫なで声で挨拶する」なんていわれたりしますよね。そういう女、意外にいるんですよ。 ですからもし質問者さんが世間では可愛い顔立ちのほうなら愛想が悪いと「なんでえ、ちょっと可愛いからってお高くとまりやがって」と思われ、もしブスなら「なんでえ、ブスのくせに愛想が悪い女だ」といわれてしまうのです。 男に人気の女の子を見てごらんよ。相手が誰だろうが愛想を振りまいている子でしょ?ちなみに「男に愛想を振りまき、女が相手だと態度が一転する」になるといわゆる「女に嫌われる女」になります。

sb1a40421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもわかりやすい解説でした! 誰に対しても分け隔てなく挨拶したいと思います。 女の人を熟知してらっしゃいますね! とても参考になりました(*^^*) ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 私は友達付き合いがかなり苦手です。

    私は友達付き合いがかなり苦手です。 初対面の人と仲良くするのは得意なのですが、そこから仲良くする事が難しいです。自分の性格が濃いので合う合わないがとても激しく、身近な友達の中にも私の事が苦手な人がいて、いつも関わる度にぎくしゃくして困っています。でもその人は同じ大学で4年以上はこれから関わらなければ行けないので、その人だけはある程度仲良くしておきたいです。 自分の性格を隠すのは好きではありませんが、性格を隠して仲良くした方がいいのでしょうか?

  • 苦手や不得意なことはやらなくていい?

    『人には得手・不得手があるのは当たり前。それは個性なんだから 大事にして得意なことを一所懸命やって伸ばせばいい。』 これはよく言われますよね。 『苦手や不得意なことがあるなら、なおさら積極的にチャレンジ して克服したほうがいい。逃げるのはよくない。』 これも子どもの頃によく言われました。 この2つの考えは一見、矛盾しているように見えます。 好きなことや得意なことをやるのはとても楽しいです。 一方、苦手や不得意なことは楽しくないですが、克服できれば嬉しいし 自信になります。しかし克服できないと逆に疲れてストレスが溜まるだけです。 人生を生きていくうえではどちらの考えにしたがうのがいいのか、 みなさんはどう思われますか?

  • 人と接するのが苦手でかなり困ってます

    私は人見知りが激しく話しかけることもとても苦手です。クラス替えや学校が変わったりしても友達が出来るのにかなり時間がかかります。 さらに、緊張すると無表情になりかなり怖いらしくヤンキーに見えるらしいのです。 友人いわく、以上のことからか話しかけにくいオーラが出ているらしいです。満場一致で私の第一印象は怖かったと言います。話しかけるのに勇気がいると言われます。 私はこんな自分の性格や特徴(?)を改善したいと思っています。 しかし話しかけようにも初対面の人と何を話していいのかわかりません。いつもネタに困ります。 皆さんは人と初対面の人と話す時どのような事を話しかけますか?特に、すでにグループが出来ている状態に溶け込むポイントを教えてください! また、話しかけにくい雰囲気を改善するためにはどのようにしたらいいと思いますか?

  • 数学が苦手…。

    中学生です。元々小学校の時から算数は苦手で、塾のテストで一番最悪な点数で10点台なんかもとったことがあるくらい苦手でした。 なので、中学に上がってもダメかなぁ、いや、でももしかしたら数学得意に…!?なんていう淡い期待を抱いて中学に上がりましたが、やっぱり苦手でした。でも小学校の時より数学に対する意識はまあ良くなったとは思います。でもやっぱりダメダメです…。 特に空間図形が苦手です。三次元の空間にある図形をむりやり二次元の空間にねじこんでノートに書く、とか頭の中で想像するとか本当に苦手です。なんというか、多面体を書こうとするとしっちゃかめっちゃかになります。計算系(方程式等)は大丈夫なのですが空間図形が悩みのタネです。 このままだとちょっとさすがにヤバくなっていきそうで怖いです。でもどうやって克服すればいいかさっぱりです。問題集は「学研パーフェクトコース」という物を購入し、問題を何問か解いていますがなんだかぴんと来ません。数学が得意な友達に聞いて詳しく教えてもらってもやっぱりダメです。 どうすれば克服できるでしょうか?何か良い克服方法があれば教えて頂きたいです。是非お知恵をお貸し下さい。

  • 人と接するのが苦手

    自分は人と接するのが苦手です。 二十歳になったにもかかわらず、内気で人を避けてばかりいて、飲み会の席などでは孤立してしまいます。 集団の中で発言するのは特に苦手です。周りの人は楽しく会話に参加しているのに自分はその間ずっと黙っているか愛想笑いするだけです。 二人でしゃべる場合にも、愛想笑いをしたり表面的なその場限の付き合いしか出来ません。 最近では愛想笑いをするのも疲れたし、相手に適当な印象を与えるのではないかと思って考えて発言しようと思いますがうまくいきません。 原因は恐らく自分のことしか考えられず、相手のことを理解しようとするきもちが他人よりかけている事、頭が悪い事だと自分では考えています。 そんな性格を治そうとしてますが一向に変わりません。 どなたか自分とにたような経験をお持ちの方、どうやって克服、またはその状況を対処してま すか? 孤独で辛いんです。昔はこんなんじゃなかったんですが…

  • 苦手な人

    わたしには、ひとりだけ苦手な人がいます。その人はいつも自分のことしか話さず、それも自慢話にしか聞こえません。しかも自信過剰なんです。 苦手な人はわたしの友達ではないのですが、わたしの親しい友達の友達なんです。親しい友達とわたしが話しているとよく来てひとりでベラベラ話して行きます。わたしは親しい友達と話したいのに話せず、自慢話を聞くだけで、ほんとに嫌なんです。でも親しい友達は人が良いせいか、その人の話を熱心に聞いて話をしています。わたしは苦手な人を友達と思っていないのですが、その苦手な人はわたしに時々話しかけてきます。その時はもう話したくないので愛想笑いをしたり、一言だけ言って会話を終わらせます。 その苦手な人と会っただけで不快な気持ちになるんです。 親しい友達はほんとにいい人で人の悪口を言っているのを聞いたことがないですし、友達を悪く思ってないみたいなんです。なので、わたしから「あの人苦手」だなんて言えません。 みなさんは苦手な人がいたらどう対応していますか? また、みんなでいるときに親しい友達とはたくさん話すのに苦手な友達にはあまり話さないわたしは機から見たら性格が悪く思いますよね。

  • 恋愛が苦手すぎる

    恋愛に苦手意識がある20代女です。昔から人付き合いは苦手で、友達は狭く深くなタイプでした。何度かマッチングアプリでデートをしたり付き合うこともありましたが、恋愛特有の気分の上下がとても苦手なのです。例えば相手とポンポンLINEでやりとりしていたのに、いきなり相手が返信をしなくなったら飽きられたのではないか?という不安にかられたり、何度もデートを重ねて、もうすぐ付き合えそうかな?と思ってすごく高揚した気持ちになったと思ったら、結局上手くいかなくなって、その人と出会う前よりも気分がドン底に落とされたり。。恋愛経験が少なくて慣れていないということもありますが、一度変愛をするとそのことで頭がいっぱいになり他のことが手につかないこともあり、ある意味依存しているのだと思います。自分なりに考えて、相手と向きあったのにも関わらず、上手くいかないと、何も残らなくて、自分がとても惨めに思えて辛くて消えてしまいたくなります。普通に恋愛しているように見える世の中の人達は、こういう経験を何度もしているのか?と考えると、凄いなと思ってしまいます。もともと人間関係が得意なほうではないので言ってしまえば恋愛向いてないんだろうなと思いますが、人間に生まれた以上、異性に愛されたいとか、自分が好きと思った人と付き合いたいという願望からは逃げられないのかなとも思い、余計辛いです。 本当に自分に合う人が表れたらストレスなくお付き合いに進むとか、結婚までスムーズだとかいいますが、それって本当なのでしょうか。こんな自分でも好きな人に愛されたいです。 何でもいいのでアドバイスを下さい。

  • 人と仲良くなるのが苦手です

    大学1年生です。 コミュニケーション能力を上げたいと思ってます。 ここで言うコミュニケーション能力というのは、 単に「自分の考えを言葉にして相手に伝える能力」だけを指すのではなく、 愛らしさ、話しかけやすい雰囲気、 周りの雰囲気に馴染める、人を楽しませる話が出来たり、といった 深い人付き合いをするために必要な能力全般のことです。 僕は人付き合いのためのコミュニケーションが苦手で、 なかなか人と仲良くなれずに薄っぺらい人間関係しか築けずに困っています。 言語運用能力に乏しい、良い話題を提供できない、 すぐに上手い返答が出来ない、話が続かない、ということもありますが、 それ以前に、 僕には周りからみて、何かとっつきづらいイメージがあるらしく、 それが人に話しかけられづらい要因になっているようです。 たとえ雑談などに参加できていても、雰囲気に上手く馴染めません。 確かに自然に素敵な笑顔を作るのが得意ではないし、 声もあまり大きくなく、相手を顔をほころばせてしまう程の愛想を振りまくのは得意ではなく、 そのことは以前から自覚しています。  (自分よりブスッとしていて消極的で、何が得意というわけでもないのに、仲の良い友人ができたり、よく話かけられたりするのを見ると、どうしても首を傾げてしまいます。そういう人は見えないところに何かしらの魅力があるのかもしれませんが) 言語運用能力を上げる 愛らしさを身に着ける 愛想を身に着ける 声のトーンを落ち着かせる など、直すべきところはある程度分かっているので、 どういう方法で直していこうか考えています。 家庭教師など接客系のバイトをする、 どんな形でもいいから、人と関わる機会を増やす、 など自分でも対策を色々考えていますが、 皆さんからも意見を頂きたいです。 自分は中身の性格自体は明るいと思っており、 人と関わることは好きなので、何としてでも克服したいと強く思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 苦手な会話を克服したいです。

    人と会話するのが苦手で、社会人になった時のことを考えると、これは克服したいと思いました。 そう思い立ってから、友達や毎日顔を合わせるような親しい人との会話では、頑張って笑顔を絶やさないように会話することができるようになりました。 しかし、初対面であったり、普段話さないような人と会話をするときは(特に年上の大人の方々)、とても緊張して、顔が強張って上手く笑顔になれません。くわえて、そのような方々が優しい言葉をかけてくださった時や、自分の意見を話すときには、涙目になってしまうのです。 普通に会話がしたいのに、こんなんじゃ恥ずかしいなって思っているのに、終始涙目になってしまいます。 思い当たる原因を考えてみると、小さいころから、親から人間関係の暗い部分の話や怖い話を聞かされて育ってきて、人間不信になりながら生活をしていました。  周りの大人の人のこともあまり信頼できませんでした。 けれど、そんな気持ちであってもいざ学校を卒業して働くようになったときに、会話をする相手の人にこんな対応しかできないんじゃ、それこそ話にならないと危機感が湧きました。 初対面の人や年上の人と上手く会話をしていきたいのですが、涙目の克服法など、何かアドバイスを頂きたく思っています。

  • カラオケが苦手・・・

    大学生男です。自分はカラオケだけはどうしても苦手です。普段大人しいわけでもないんで友達には驚かれたりします。 仲のいい友達なら自分が歌わなくてもいるだけでいいって感じなのでいいんですが、サークルなどで初対面の人たちとカラオケに行くことになったりするときなどに困ります。 いつもさりげなくかわしていかないようにしています。いいかげん何とかしたいと思うんですが… 苦手になった理由は、小学5の時の音楽の授業で一人で歌うと言うテストがあって、その時途中から音程が分からなくなり歌えなくなったことがあってそれ以来人前でうたわなくなったような気がします。たぶん。 だれか歌えるようになった人とかアドバイスください。