高2数学I・Aの参考書のオススメと評判は?

このQ&Aのポイント
  • 高2の者です。国立大学の理系を志望しており、数学はセンターのみ使います。今のところ、本屋で読んだ限りでは、「みんなのセンター教科書 数学I・A」がわかりやすい印象を受けました。
  • 通信制高校に通っているので、授業ではなくレポートで、レポートの内容は学校の教科書の丸写しです。なので「どうしてこれが、こうなるか」と理解ができません。少し捻った問題を出されたらお手上げです。なので、問題集ではなく、参考書みたいな理屈や意味を説明している物が欲しいです。
  • 通信に着眼してつついたり、志望校にとやかく言いたくなるかもしれませんが、それは控えていただいて、「みんなのセンター教科書 数学I・A」の評判や、それ以外でおすすめの参考書を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

高2【数学I・Aの参考書のオススメを教えて下さい】

高2の者です。国立大学の理系を志望しており、数学はセンターのみ使います。今のところ、本屋で読んだ限りでは、「みんなのセンター教科書 数学I・A」がわかりやすい印象を受けました。 通信制高校に通っているので、授業ではなくレポートで、レポートの内容は学校の教科書の丸写しです。なので「どうしてこれが、こうなるか」と理解ができません。少し捻った問題を出されたらお手上げです。(数I・Aの白チャートでは惨憺たる結果になりました。)なので、問題集ではなく、参考書みたいな理屈や意味を説明している物が欲しいです。 通信に着眼してつついたり、志望校にとやかく言いたくなるかもしれませんが、それは控えていただいて、「みんなのセンター教科書 数学I・A」の評判や、それ以外でおすすめの参考書を教えてください。回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.2

質問者さんは、理系という事ですが、若し医学系ならばこの程度では絶対といっても良い位間に合いません。又、理学部や工学部では入学後、「数学」の授業や工学の基礎科目で数学I+Aや数学II+B程度、場合によっては数学III程度の数学は使いますし、大学側は当然学んでいるものとして講義をすすめますので、キチンとした数学の実力をつけるやり方を考えてみます。なお、「みんなのセンター教科書」は知りませんので、当方のすすめる参考書を示さしていただきます。 高校の数学が苦手とか判らないとかいう人の多くに、中学の数学に穴を作っている人が多いです。中には小学校の算数からして目茶苦茶という人もいます。この穴を埋めなければ、高校数学はまともには理解できません。 『小河式プリント 中学数学基礎』(文藝春秋社)http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163652504 これのチェックリストで穴を確認して、穴埋めをします。これは中学の基礎ですから、その後は中学範囲を学びます。遣り方は(イ)「未来を切り開く」シリーズの中学数学をやる(「方程式と関数」、「図形」、「確率と統計、総まとめ」)(ロ)「中学数学自由自在」(受験研究社)http://www.zoshindo.co.jp/junior/301/4424635198.htmlを使う。(ハ)「高校入試合格BON!数学」(学研)http://hon.gakken.jp/book/1130376300をやる。 ⇒(イ)は少し時間がかかります。(ロ)はこの中では一番強行軍ですが、実力も付きます。(ハ)は取敢えず、高校数学を理解するのに必要なだけという感じです。 次に、高校レベルの数学の理解ですが、教科書は教師の指導があってわかるという事がありますので、授業に代わる参考書です。 判り易い語り口で説明して呉れるのが、マセマ出版の『初めから始める数学I』以下『A』、『II』、『B』、『III Part1』、『III Part2』です。http://www.mathema.jp/books/hajime.html#1 あるいは文英堂の「これでわかる数学I+A」「II+B」「III」です。http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=109&agent=9&partner=BIGLOBE&name=%CA%B8%B1%D1%C6%B2&lang=euc&prop=500&bypass=3&dispconfig=&tblattr=1 これもいづれか好きな方をやれば良いでしょう。が、これでやっと教科書が何をいっているのかがわかったというレベルです。 この後「解き方」を学ぶのですが、センター試験レベルのみでという事ですから、マセマ出版の『元気が出る数学I・A』『II・B』http://www.mathema.jp/books/genki.htmlと『快速!解答センター試験数学I・A』『II・B』http://www.mathema.jp/books/center.htmlあたりで良いでしょう。 普通、国立の理系の二次試験でも、数学が課されますので、その場合は、青チャートをやります。「初めから」か「これでわかる」を一章済ませるたびに、「青」チャートをやるのですが、「解き方」や「答案の書き方」を学びます。 やり方は、先ず「例題」の解説や解答を紙などで隠して、自分で解いて見ます。「5-10分」考えて判らないときや途中迄しか解けない時は、鉛筆で「×」印をつけて、「解説」や「解答」を学びます。「答案」の書き方も学んで下さい。自分で解けた場合も、解説や解答と照らし合わせて下さい。間違っていたなら「×」印、方針は正しかったのだが計算ミスがあった場合は「△」をつけます。方針も書き方も良い場合のみ「〇」印です。 「×」印や「△」印の場合は、もう一度、解答などを紙で隠して解いて見ます。今度は解き方や書き方が解っているはずですから、できるはずです。解答を暗記して再現するのではありません。若し又途中で判らなくなった場合はもう一度「×」印をつけて解法を学びます。計算ミスなどがあった場合も今度は「×」印です。どこで計算ミスしたのかメモして置きましょう。翌日は前の日の「×」印と「△」印の例題を解いてみて、自分で解ければ「〇」印をつけます。出来ない場合は、前日と同じ「×」印で解法を学び直します。一冊終わったら、最初から「×」印や「△」印の問題だけ解き直してみます。又出来なかったり間違えたりした場合は弱点ですから、カードなどに書き抜いて学びます。 白チャートでも挫折したのにと思われるでしょうが、進め方に問題が大有りだったと思います。記者の方法ならば、青チャートか悪くても黄色チャートが回せます。 なお、計算が遅い、ミスが多い、特に見落としや符号の誤りなど細かい処に注意が足らない場合は別に計算のトレーニングが必要ですが、これは別の機会にします。 ご参考になれば幸いです。

10330SS
質問者

お礼

大変詳しい回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jori-ks
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

教科書でひたすら理屈を理解してください そうじゃないとやったって意味ないです それができたら、単元別の参考書をやるといいです 高くつきますが、集中的に理解を徹底できるしなにしろ丁寧だからです 東進ハイスクールなどの予備校が出版している単元別参考書を買ったらどうでしょう 駿台、東進、代ゼミなどいろいろあるので本屋で確かめてください オススメは東進ハイスクールのやつです

10330SS
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高2の参考書

    4月から高2です。中堅国立大志望です。 先ほど本屋に行って参考書を見てきました。 英語は ・システム英単語ver2(駿台文庫)  にしようと思うのですが、どうでしょうか? ちなみに1年の時センター必修500というのを学校でやりました。 ・ネクストステージ  ちらっと内容を見て(できるかな…)って感じです。  ほかにお薦めのものがあったらお願いします。 古文単語は ・fomula古文単語600?ってやつにしようと思ってます。  マドンナ古文単語というのもあったのですが、230語というのは  センターで使うには少ないのでしょうか? 数学は(II+B) ・黄チャートをざっとみたんですが、数I+Aの基本例題ならできそうな感じです。(教科書の章末問題と似ているような… ちなみに教科書は数研出版の数学I、Aを使ってました) でも、応用問題になるとちょっと厳しいって感じです。 数I+Aができるから…という理由でII+Bの問題もできるものなのでしょうか?他にお薦めの参考書、問題集を教えてください。 とりあえず、高2でも教科書の章末問題を何回も繰り返す予定です。

  • お勧め参考書(数学)

    高1です。 教科書は数研の数学I,Aを使っています。 傍用問題集は4STEPを使わされています。 そこで、青チャートまたは黄チャートの内容は4STEPとほぼ同じようなものなのでしょうか?またチャート以外でお薦めの数学の参考書を教えてください。

  • 数学(I+A・II+B)の参考書

    高3の国公立大・法学部志望です。二次でも数学があります。 今学校で買った青チャートの例題を解いていて、I+Aが終わったのですが、かなりの時間がかかってしまいました。 夏休み中に数学の総復習をして基礎をしっかり固めたいのですが今のペースだとII+Bが終わった頃には夏休みが終わってしまいます。 そこで薄い参考書を数回解いて、薄く広く数学の知識を定着させたいのです。 何かちょうど良い参考書を教えてください。 1日に数学にさける時間は4,5時間です。 目標はセンターの問題が確実に解ける程度です。 現在の数学のレベルはセンターで7割取れるくらいです。 よろしくお願いします。

  • 受験数学の参考書, 学習の指針

    数学1+Aの参考書、今後の学習指針についてアドバイスをお願いします。 在宅で来年の大学進学を目指しています。 志望校の偏差値は58程度、センターランクは70%台ですが、センター数学では9割台を目指しています。受験する教科はセンターで1+A, 2+Bの2教科, 二次では数学はありません。ただ、半端なようですが、今後の学習の進み具合によっては二次でも数学を受験するかもしれません。 高校のプリントなどの教材はありません。 手元にある1+Aの教材は白チャート、チャート式出版のセンター対策問題集、チャート式出版の問題集(解説の無いもの)の三冊です。 現在、通信やネット予備校(代ゼミの単位毎に購入できる講義動画など含む)なども受講していません。 主要の数, 英, 国のうち、いま、とくに自信のない数学に集中したいと考えているので、数学に多くの時間を割こうと考えています。 <現在の進み具合 白チャートを2巡し、先日からセンター対策問題集に取り掛かりましたが、その中に、白チャートにはない、またははるかに複雑な問題形式があり、そのうちのいくつかは解説を読んでも理解することができませんでした。 そして、依然に何度か解いた形式の問題においても、解法をひらめくまでに時間ががかかったり、そもそも解法が頭に浮かばず、解答をみて「これ何度もやったやつやん・・」と気づくときもあります。 以上から、 (1)白チャートよりも高いレベルの参考書で、センターレベルの解法をもれなく理解すること。 (2)多くの問題を解くことで、効率的な問題の解き方を体で覚えること。 この二つが必要だと思い、黄チャートの購入を考えています。 他にこのような学習者に適した参考書・問題集、または学習の指針などもお考えがあればお聞かせください。

  • 数学I、数学aの入門に適切な問題集や参考書

    3ヶ月後くらいに医療系専門学校のAO入試を受けます。 選考科目の中に数学があり、 高校1年生でやる数学I、数学aの内容との事です。 私は文系の4年制大学を卒業しているのですが、 高校2年から文系のクラスだったので、 数学の偏差値は大学の受験に例えると30台だと思います。 おそらく中学校の定期テストレベルの数学でも、0点取ってしまいそうなくらい、 数学という学問がチンプンカンプンです。 そこで私のようなゼロから数学を学ぶというレベルで、 オススメの問題集や参考書ありますでしょうか? 『数学I+a(青チャート)』数研出版 『数学I+a(黄色チャート)』数研出版 ネットで調べたら上記2点の人気が高いみたいなんですが、 なんだか難しそうでした。 まずは数学Iと数学aの基礎的な部分から学んでいきたいです。 (むしろ中学校の数学から始めた方が良いでしょうか・・・?) お詳しい方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 参考書

    定時制高校の高1です。 教科書は新数学ですが、進研ゼミを取っているので数研出版の「数学I、A」もやるようにしています。今の所は教科書の重要類題で分からない所はほとんど出てきていません。教科書傍用問題集は4STEPを使っています。今の段階では国公立大を志望しています。 で、今青チャートか黄チャートで迷っているところなんですが… 最寄の書店にチャート式が置いてないのでなんともいえないのですが、 今くらいのレベルだと黄チャートがちょうどいいのでしょうか。 青チャートだと問題数も多く問題構成も難しいと聞いていますが、どうなんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 数学の参考書について

    現在高校3年生で埼玉大学の経済学部を志望しています。 数学は「チャート式センター試験対策ⅠΑ+ⅡΒ」を使用しているのですが二次で数学があります。 そこで質問なのですがこの場合二次対策として、他のチャート(青や黄など)を買った方がいいのでしょうか? また、おすすめの参考書や問題集があったら教えていただければ幸いです。 回答をお願いします。

  • 数学I・A について

    自分は京大工学部志望のものです 数学はII・BなどがメインなんでI・Aをどのくらいすべきなのかで 悩んでいます 今までI・Aでしたのは 青チャートの基本例題(すべてではないのですが)のみ (しかしきちんと理解できてます)です 1対I対応などもやっていこうかと思ってるのですが I・Aはどこまですればいいと思いますか

  • 高校数学の参考書

    自分は今高1なのですが、数I+A の教科書の内容が終わったのでこれから演習していきたいと思っています。学校では青チャートを渡されていますが時間がかかる上に難しく感じています。数学はあまり得意ではありませんが国公立理系志望です。赤チャートも本屋で見ましたが赤のほうが例題は見やすかったです。そこで「赤チャート、青チャート、ニューアクションω、ニューアクションβ」のなかでどれがいいか、または おすすめの問題集を教えてください。

  • センター物理Iと数学I・Aのオススメ参考書・問題集など

    今大学に通っているのですが、迷ったあげく、昔からなりたいと思っていた看護師になろうと、今年大学受験を考えています。 今、文系なのですが、理系の受験ということと、今の大学は推薦で入ったため、センターを受けたことがありません。センター理系の科目で、『物理I』と『数学I・A』を受験するのですが、オススメの参考書、問題集等あったら教えてください。高校の時(今から2,3年前)に理系で行こうと思っていたので、数学・物理を取っていたのですが、2,3年のブランクで結構忘れてしまっています…なので、まずは基礎級の参考書・問題集など教えていただけたらと思っています。よろしくおねがいします