• 締切済み

自分の就活意識が甘いのか?

syosanan5の回答

回答No.4

自分の行きたい分野に挑戦。すばらしいと思います。 万が一就職できなかった場合に考えてもいいのではないでしょうか。 いまはアルバイトでも何でも職種を選ばなければ仕事はありますから。

関連するQ&A

  • 就活の段取り、流れ、やるべきこと

    就活の段取り、流れ、やるべきこと こんにちは 自分は芸術系の大学の3回生で映像の勉強をしております 将来は映画かテレビかCMの会社で映像編集の仕事をしたいと思っております 就活の段取りが全くわかりません 18卒向けの就活サイトがオープンしたことすら今さっき知りました 違う大学に行った幼馴染の友人にヤバいぞと言われました 僕、もしかして今ヤバいんですか? 乗り遅れてるんですか? 一応就活を意識した動きだけは前からしていたつもりでした 知財検定2級を取得 現在簿記3.2級勉強中 教授のコネで制作会社の1日研修 その後別の制作会社でカメラマンアシスタントのアルバイト開始 と、 特に下2つは将来のための経験と見学とコネ作りを意識しました 発動するかどうかはわからないですけど笑 もちろん今続けてる努力は続けますし、就活サイトも登録します その後は何をするべきでしょうか? インターンシップは夏のゼミとサークルが多忙のため行きません 3年12月に一部の映像系会社選考スタート 3年3月、就活全会社正規スタート 4年4月、各会社面接 8月過ぎから内定? と把握してるんですけどこれで大丈夫でしょうか?

  • 低スペック大学生なりの努力と就活

    低スペック大学生なりの努力と就活 こんにちは 自分は4月から大学3回生の男です 芸術系で映像を専攻していて将来は放送局や広告会社で映像編集や音響の仕事をしたいと思ってます 自分は何をやっても不器用でうまく行きません 受験勉強は失敗し、Fランクと呼ばれる大学しか受からなかったし、運動音痴です、特技も趣味もなんもないです 一方、周りは中堅以上の私立や国公立大学で、運動も特技もたくさんあって、劣等感しか感じません 悔しいです だからいっぱい努力して、派手なことして、実績を残すことが大事かなと思ったのです だからこの2年いろいろがんばりました 映像専攻なのでいろんな映画の撮影に参加させてもらったり、自分が監督の映画を作ったりしました 勉強になりました 自分の視野や幅が広がりました ただ、そこでまた改めて思ったのです やっぱり自分は低スペックで無能で何もできないなと 普通の学生だったらこの撮影を機に、自主制作作品作ってコンペに出して賞を目指すでしょう 僕も考えてました だけどこの2年で「やっぱり自分には無理、少なくとも今の自分じゃ絶対失敗する」と思って諦めました コンペとか自主制作とか そういう派手で規模が大きいものは自分には絶対無理だなと感じました だから、できることを細々とがんばることにしました ・撮影では監督をやらずに、編集や音響を指示通りにやる ・でもいろんな撮影に参加させてもらい経験を踏む ・就活に有利な資格をいっぱい取る ・業界研究やSPIの勉強をする 僕にはこの程度しかできません ですがこれらをしっかりやって行きたいと思うのですが、やっぱり就活は不安です なんだかんだライバルは国公立大学や派手な実績がある有能くんだらけになりそうです そんな中でやっていけるのでしょうか? この程度のことしかできないとはいえ、本当にこれで大丈夫なんでしょうか? また他にやることはなんかないでしょうか?

  • 【就活】IT業界で就活された方、教えてください。

    現在大学三年で就活中です。 IT業界(特にWEB系ベンチャー)を中心に会社を見ているんですが、 この業界で就活をされた方、 自分の中にどんな軸をもって就活されたか教えてください。 それと、もしお勧めの企業がありましたらそちらもぜひ教えてください

  • 就活

    私は現在就職活動中の大学4年生です。 航空業界を目指していて何社か受けていたのですが、まだ1社も内定をもらえていません。。。 しかし諦めきれないのでエアラインスクールに通い、来年度も既卒で頑張ってみようと思っているのですが、アルバイトをしながら就活するか、違う業界に就職して就活を続けていくか迷っています。 他の業界も受けていたのですが、まだ内定もらっていません。。 実際大卒でフリーターというのはどうなんだろうとか、また働きながら就活できるのか内心不安でいっぱいです。 是非アドバイスお願いします!

  • 就活を意識した取得資格について

    私は今大学3年生です。最近になって就活を意識し、資格を取りたいと考えました。また、現時点で持っている取得資格は、第一種自動車免許のみなので他に何か資格が欲しいと思いました。 私は、動物病院に就職したいと考えているのですが、漢字検定、英語検定などは持っていた方がいいですか? また、就活で有利になるような資格とかありますか? お忙しいとは思いますが、回答のほう宜しくお願い致します。

  • 就活中の大学生です。

    就活中の大学生です。 ある旅行会社の履歴書に他にどの会社を受けたか書く欄があるのですが、 この場合受かったところだけを書くべきですか? 他の旅行会社を受けそこは落ちてしまったのですが…。 落ちたところも書いた方がいいでしょうか。 同じ業界なら、落ちた会社も書いてないと面接でつっこまれないか心配で;; どなたか教えてくださいませ。

  • 18卒就活 不安しかない。

    18卒予定で就活を控えるものです。 就活に不安しかありません。正直就活対策が不足しすぎていました。 他の学生に比べて、強みがなく、1,2年次においても自分のスキルを磨くことはしていません。 卒業研究は毎日+学校へは1.5時間程度かかります。 志望業界は一つに絞っているのですが、このままでは内定がでない可能性が大なので、業界の視野は広げるべきでしょうか?

  • 既卒での就活について

    未だに内定が取れません。 2012年大学卒業のものです。 この時期になっても内定が取れていません。 ちなみに私の就職活動状況は70社ほど受けてそのうち20社ほど面接に行きました。 受けた会社は(私は情報系の学科出身なので)IT業界で職種はSEを受けました。 今は他の業界も視野に入れています。 ですが、時期も時期で、また来週卒業式があり、その日以降は新卒ではなくなるので既卒で就活するしかない考えています。 そこでですが、既卒で内定を取った方は、内定を取るまでの間どのように過ごされていましたか? 入社時期はいつ頃でしたか? 回答をしていただければ幸いです。 荒らし、質問に対して適切でない回答、「就活しなければいいじゃん」等の誹謗中傷するようなことは辞めてください。

  • 就活中です。学問に携われる仕事って…?

    現在就活中の大学三年生です。 大学では結構真面目に自分の研究に取り組んできました。 金銭面の問題で大学院には進めません。 それでも、学問に携わる仕事(私は文系ですが、どんな学問でもかまいません)がしたくて 学芸員と大学職員を志望しています。 しかし、どちらもものすごい倍率です。 社会人の方からは、「落ちた時の事を考えて、一般企業も受けたほうが良い」とアドバイスをいただきました。 その通りだと思うので、現在一般企業も視野に入れて就活しています。 でも、メーカーを中心に、色々な業界の企業を調べたのですが、イマイチ乗り気になれません… 乗り気になれなくても受けると思いますが、そんな気持ちではとても受からないでしょう。 一般企業でも、何か学問に関われる仕事って無いのかな…と最近考えています。 何か、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

  • 私は今、就活を始めたばかりの大学三年生です。

    私は今、就活を始めたばかりの大学三年生です。 大学内の就活説明会等には参加しているのですが、学外の就活イベントには参加していません。 自分の希望している業界の会社や企業が来ない場合でも、これからは、学外の就活イベントにも積極的に参加した方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします!