• ベストアンサー

対数vsべき乗

shushouの回答

  • ベストアンサー
  • shushou
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.3

こんばんは。 (1)について これは明らかですよ。 e=(1+h)^n =nC0+nC1×h+nC2×h^2+........+nCn×h^n >nC(k+1)×h^(k+1)     (0<k+1<n) ですよね。kは任意の自然数ですから問題は k+1<n がいえるのか ということですが、最終的にnは∞にもっていくのですから 最初からnはめちゃめちゃ大きい数だとしておいてかまいませんよね。 だからk+1よりも大きいnをもってきて(i)の不等式などを 議論すればよいのです。 分かりましたでしょうか。 念のため、lim(n→∞) n^k e^(-n) = 0 の証明もかきます。 (i)の不等式の逆数をとって両辺にn^kをかけます。すると n^k e^(-n) <n^k/(nC(k+1)×h^(k+1)) 右辺の分子はnのk次式、分母はnのk+1次式ですから nを∞にもっていくと右辺は0に行きますね。 左辺は当然0より大きいのでハサミウチでOKです。 (ii)について >ひょっとしたら(1)の応用で行けるのかな? その通りです。(1)のeが自然対数の底にみえて分かりづらいですが eに関しては >e=(1+h) (h>0) という条件しかないのですから 1より大きい全ての数eに対して(1)は成り立ちます。 よって、 a>1 のとき lim(n→∞) n^2/a^n =0 また、0<a<1のときはa^nは0に向かうので、明らかにlim(n→∞) n^2/a^n =∞ ですね。 (3)はquotaniさんの通りです。

taropoo
質問者

お礼

どうも。いつもお世話になります。 実はその後自力で分かったんですよ。(i)の成り立つ訳。 でも理解するまでにかなり苦労しました。それをあっさり明らかと言いきっちゃうshushouさん、すごいっす。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 対数・指数関数の極限値

    (1)lim(h→0)log10(1+h)/h (10は低) (2)lim(h→∞)(1-2/x)^x の極限値を求める問題で、私は苦手なのですが… (1)は解はlog10e、でlim(h→0)loge(1+h)/h=1という極限公式を利用するのだと思いますが,どう変形したらよいのか、ちょっとわかりませんでした。 (2)は解は1/e^2、でlim(h→∞)(1+1/n)^n=eという極限公式を利用するのだと思いますが,どう変形したら解になるのか、できませんでした。 よろしければ、アドバイスを頂きたいです。お願いします。

  • 行列をべき乗させるプログラム

    2行2列を5乗させるプログラムを作って、一応できたつもりだったんですが結果が合いません・・・ 何かヒントでもいいのでわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 <プログラム> #include <stdio.h> #define N 2 int A[N][N]; int A_NEW[N][N]; int A_5[N][N]; /* 行列Aを5乗したもの */ int main() { int i,j,k,l; /* 2行2列の係数行列Aの成分を入力 */ printf("係数行列Aを%d行%d列で入力してください\n", N, N); for( i=0; i<N; i++) { for( j=0; j<N; j++) { printf("A[%d][%d]=", i+1, j+1); scanf("%d", &A[i][j]); } } for(i=0; i<N; i++) /* A_NEW=A*Aの計算 */ { for(j=0; j<N; j++) { for(k=0; k<N; k++) { A_NEW[i][j] += A[i][k] * A[k][j]; } } } for(l=0; l<3; l++) { for(i=0; i<N; i++) /* A_5の計算 */ { for(j=0; j<N; j++) { for(k=0; k<N; k++) { A_5[i][j] += A_NEW[i][k] * A[k][j]; } } } for(i=0; i<N; i++) { for(j=0; j<N; j++) { A_NEW[i][j] = A_5[i][j]; } } } printf("A_5=\n"); /* 出力 */ for( i=0; i<N; i++) { for( j=0; j<N; j++) { printf("%d ", A_5[i][j]); } printf("\n"); } } <入力例> A= 1 3 2 1 <期待する結果> A= 241 303 202 241 <このプログラムの結果> 406 498 332 406

  • 自然対数の底と極限

    自然対数の底 e = lim(n→∞) (1+ (1/n))^n というのは、周知の事実である(ときには定義)と思います。 現在、極限 lim(n→∞) (1- (1/n))^n を考えています。 グラフ描画ソフトなどで確認した場合、どうもこれは 1/e に収束するようなのですが、どのように計算したらよいのかがわかりません。 どなたかご教授お願いします。 ※n を -nと置き換えると、 lim(n→-∞) (1+ (1/n))^(-n)となり、一見 1/eに収束するように見えるのですが、 n→-∞となっています。 この疑問は、 lim(n→-∞) (1+ (1/n))^nとlim(n→∞) (1+ (1/n))^nがなぜ一致するのか、という問題と言い換えることができます。

  • 高校数学の極限についてのまとめです。

    「極限の等式について」 0以上の整数をnとおくと、n.999…=n+1、 n.000…=nとなる式や3/3=1、1^2=1、√1=1のような式や、lim(n→∞){n/(1+n)}=1の極限値に収束する極限の式の等号=の意味は右辺と左辺の値が全く等しいことを表す等号の意味。 一方、lim[n→∞]2n=∞(1)のように、極限が正の∞に発散するような、極限が発散するときの式の等号は、(1)の式なら「=∞」までセットという固定的な表現で、このような式の等号は右辺と左辺が全く等しいことを表わさない。 「∞の使い方について」 lim[n→∞]2n=2×∞=∞なら「2×∞」が誤った表現(受験時に答案用紙に「2×∞」を書き込むと間違いとなる)で、正しくはlim[n→∞]2n=∞ ∞は数値ではないので正式には「=∞」と書くのも適切とは言えないが慣習上、使われることがある。 だから、厳密に書くなら「=∞(発散)」などと書いた方が良い。 あるいは、単に「収束しない」、「∞に発散する」などと書いて、「=∞」とはあまり書かない方が良いが、受験時に答案用紙に「=∞」と書き込んでも間違いとはならない。 上記に間違いなどがあればご教示願います。

  • 極限値を求める問題です

    よろしくお願いします。 以下の問題を解いていたのですが、いまいち自信がありません。 また、(3)の問題の解き方がどうしてもわかりません。 わかる方、ご指導のほど、よろしくお願いします。 【問題】 ()内の関数の定積分と関連されることにより、次の極限値を求めよ、 (1) lim[n→∞] {(1/(n+1) + 1/(n+2) + … + 1/(n+n)} これを適用する→(1/1+x) 自分の答え =lim[n→∞] (1/n){(1/(1+1/n) + 1/(1+2/n) + … + 1/(1+n/n)} f(x)=1/(1+x), 1/n=hとおくと、 lim [n→0] h(f(h)+f(2h)+…+f(nh)) ∫[0→1] 1/(1+x) dx = [log(x+1)](0→1) =log(2)-log(1)=log(2/1)=log(2) (2) lim[n→∞] {(n/n^2 + n/(n^2+1^2)+…+n/(n^2+(n-1)^2)} これを適用する→(1/(1+x^2)) 自分の答え 各項を、n/(n^2+k^2)=1/(1+(k/n)^2)*1/n (k=0,1,…,(n-1))と表す。 次に、n→∞の極限に移行して、 lim [n→∞] Σ 1/(1+(k/n)^2)*1/n =∫[0→1] 1/(1+x^2) dx = [arctan(x)](0→1) =[arctan(1)]-[arctan(0)]=π/4-0=π/4 (3) lim[n→∞] 1/(n^(a+1)) Σ[k=1→n] k^a これを適用する→(x^a (a>0)) 自分の答え ??? 以上、ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 極限について

    数列{(1+1/n)(べきn);n=1,2,3・・・} の極限がeであることを用いて、次をしめしてください。 (1)lim(1+1/x)べきx=e x→+∞ (2)lim e(べきh)-1/h=1  h→0 がわかりません

  • 虚数を用いた指数関数で極限をとる。

    「Σ[k=0,n](e^(kπi/n) - e^(-kπi/n))/2i = a[n] と置くと lim[n→∞]a[n]/n = 2/π になる」 これがどうしてかわかりません。どなたか説明よろしくお願いします

  • 極限計算について

    極限の計算において x→aのときにf(x)→A, g(x)→Bであるとする。 このとき f(x)g(x)→AB が成り立つ。 とあったのですが、そうだとしたら次の計算は成り立ちますか? lim[n→∞]1/(2n)×1/nΣ[上:n 下:k=1]{f(k/n)}^2 lim[n→∞]1/(2n)×∫(0→1){f(x)}^2dx=0 まず2段目の式についてはΣの方だけ区分求積しておいて1/(2n)だけ極限を計算していないのですが、こういう書き方はしてもよいのでしょうか?かといって 1/∞×∫(0→1){f(x)}^2dx=0 として∞なんかを計算式に書くのもダメですよね? まあこれは書き方の問題に過ぎないのですが... そこで極限においてですが、「和」も「差」も「積」も一つずつ別々に計算してそれを最後に足したり引いたりかけたりしてよいのでしょうか?例えば h(x)+I(x)+j(x)→α+β+γ(α,β,γはそれぞれの極限値とします) というのは成り立ちますか?もちろん足したり引いたりかけたりする項がn個の場合は成り立たないと思いますが。 あと上で書いたA,Bという極限値ですが有限値という制限がありました。当たり前だと思うのですが→0ももちろん有限値ですよね? 参考書に書いてあるようなレベルの質問ですが、ちょっと自分としては曖昧な点があるので一度アドバイス頂いた方が良いと思い質問させていただきました。よろしくお願いします!

  • 位数を求めるプログラム

    a^e≡1(mod n)を満たす最小の正の整数eを 法nに関するaの位数です。 これを法31における1、2,...、30の位数を求めるプログラムを以下のように作ったのですが 位数は31が素数なので30の約数であるはずなのですが11とか12などが出てきてしまいます。 問題のある箇所を教えてください。 #include <stdio.h> int main(void) { int h,i,j,k,n; //法31 n=31; //1の位数は1 printf("1:1\n"); for(j=2;j<n;j++){ k=1; for(i=1;i<=(n-1)/2;i++){ //j^iを求める。 k=j*k; for(h=2;h*n<k;h++); //余りが1になるものを位数とする。 if(!((k-1)%((h-1)*n))){ printf("%d:%d\n",j,i); break; } } //i<=(n-1)/2までに余りが1あまるものがなければn-1(30)を位数とする。 if(i>(n-1)/2)printf("%d:%d\n",j,n-1); } return 0; }

  • 極限値の問題です。次の2問が分かりません。どなたかよろしくお願いします

    極限値の問題です。次の2問が分かりません。どなたかよろしくお願いします。 問題 次の極限値を求めよ。 (1) lim[x→∞] 1/n{(1/n)^3+(2/n)^3+・・・+(n/n)^3} (2) lim[x→∞] 1/n(e^-1/n+e^-2/n+・・・+e^-n/n)