• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼との金銭感覚の違い)

彼との金銭感覚の違い

terepoisiの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.4

貴女も自分の金銭感覚をおかしいと考えているようですが、 社会人として節度のある生活ができていればそれほどヘンではありません。 冠婚葬祭、おつきあいなどに礼を失しないようなメリハリのある使い方は むしろ堅実と言えるでしょう。家計管理者としては理想的(見習いたいくらい!) >彼の給料は手取り16万とかなり低いのです・・・。それなのにその金銭感覚で大丈夫なのか?と不安になってしまいます。 私も不安ですよ。 >彼の金銭感覚は浪費癖に値するのでしょうか? 購買欲をコントロールできないのでしょう。 維持費(ランニングコスト)のことなんかはなから考えていないのかもしれませんね。 それでは先の長い人生設計のコントロールはさらに難しそう。 ダンナはおろか友達つき合いもほどほどにしたいタイプです。 愛があってもおカネの問題は避けて通れません。 将来のことを考えてそれとなく彼の考えを引きだしてみるか、 このさい思いきってきちんと話し合ってみるか、 その結果次第で今後のことを考えてみてはどうでしょう? 結婚やお子さんを機に経済観念が激変する人もいますが 身についたおカネの習慣はなかなか変えられません。 夫婦となったら相互に助け合わねばなりませんから見てみぬふりはできませんし、 家計が破たんしてから出直すのは大変な苦労になります。 冷静にお考えになってくださいね。

bjjkdbjjkd
質問者

補足

彼の収入についてや貯金について(貯金総額は聞いていません)、また結婚後はお小遣い制になることは話したことがあります。 お小遣い制については彼も進んでそうしてほしいと言っていました。 貯金は月に2万はするようにしているらしいです。 購買欲をコントロールできないのは確かにそうだと思います。 欲しいと覆ったものは高くても買ってしまうと言っていました。 サングラスや時計、靴、車 などでしょうね。(車が一番痛い) 普段もお菓子やジュースなどほしいと思ったらすぐに買います。 やはり厳しいのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 彼との金銭感覚の違い

    少し前から彼との金銭感覚の違いに悩んでいます。 金銭感覚というか 高価なものを薦めてくるのです。 私が何々買うと言えば 何々のがいいよ(三倍は金額違います)。 とかあれはあったら便利だよとか。 いつだかは包丁はいいの持ったほうがいいよ。家に買って帰ったら?(三万くらい) そんなの買えません。 ほかのときは時計はいいやつ持ったほうがいいよ。(わたしは今ので充分) なんだかそんなことばかり言われると 疲れてしまって。 苦痛なことを伝えたほうがいいでしょうか?

  • あの、その金銭感覚おかしいです。

    「その金銭感覚おかしいです。」と思ったことありますか? また、それはどんな場面ですか? 私は、「オーケーストア(関東と南東北にある食品などのスーパー)の駐車場にジャガーやメルセデスなどの高級外車がずらり」という記事を地方新聞で読んだ時です。 「消費税分だけで軽自動車が買えるような高級外車に乗っているのに、1~2円他よりも安いスーパーで節約するなよ!」と突っ込みたくなりました。 あと、わたしの普段着も金銭的にミスマッチです。 ユニクロで買ったズボンとTシャツ(合計4000円程度)で、30万円くらいするフェンディの腕時計をしてます。 他の人から見れば、「もっと衣類に金をかけて、腕時計は安いやつにしろ!」と思われるでしょうね。 本題ですが、 ・「その金銭感覚おかしい。」と思ったことありますか? ・また、それはどんな場面ですか? ベストアンサーは抽選で決めます。

  • 金銭感覚の違い

    育った環境から金銭感覚の違いがどんどん出てきました。結婚を決めるまでのデートでは、感じませんでしたが、結婚準備をするようになって、金銭感覚、人間関係の価値観などに違いを覚えます。結婚式、挙式はしなくていいという考え。結婚生活に関しては、全て金額重視で揃える。結婚生活をしても、共同生活者と言った感じで、扶養ではなく、自分で働いて、自分の経費(こずかいも含め)自分で出すように。彼の親戚、友達関係はほとんどないので、付き合いの経費は無駄だ、とも考えているようです。私は逆で、人との付き合いがあり、無駄だとは思いません。今は、仕事があるので良いのですが、結婚すると、辞めて(彼が転勤になったので)新たに見つけなくてはいけません。金銭感覚以外での性格は、似ているので、気楽なのですが、金銭感覚が違うので、結婚は辞めた方が良いのか、とも思います。既婚者の方は、どこまでどういう形で妥協や、結婚生活費をやりくりされているのでしょうか?

  • 夫婦間の金銭感覚の違い

    新婚の妻です。 夫とはお金の話になると金銭感覚の違いで喧嘩一歩手前のような状態になる事があります。 まだ結婚したばかりなのでそうなのかもしれませんが、どうやって金銭感覚の違いを埋めていらっしゃいますか? 私から見た夫は、ちょっとケチだな。 夫から見た私は、金遣いが荒い。 夫は都会の出身ですので親戚付き合いがあまりありません。 人付き合い(親戚付き合い)にお金をかけるのが好きではありません。 私はど田舎の出身です。 親戚も多いし、親戚付き合いも頻繁です。 現在は、私の実家(少し街の方)から少し離れた所に住まいをかまえ生活しています。(夫の実家は遠い) 夫は人懐っこいので私の家族や親戚とも仲良くしてくれています。 この間、夫の親戚から贈り物を頂きました。 「気を使わないでね。」と言われて・・・。 夫は、「「気を使うな」と言っていたのだから、お返しなんていらないだろう。」と言いましたが、それでも、私は頂いた物に対してお返しをしなければいけないと思い、一緒にお返しを買いにデパートへ行くことになりました、 夫もしぶしぶ着いて来てくれたのですが、夫の「これがいいんじゃない?」と言う物は安い者ばかり。 私から見ると高価な品(予想では1万円前後?)を頂いて、なぜこんな物(700円~1000円未満)?、こんな物を返すのなら失礼だから返さないほうがいいんでないの?って思えたりします。 私は、同等の者をお返ししたいのですけど・・・。 夫は私のそんな所が嫌みたいなのです。 私は、浪費家とは夫から見えても、女性ですが、衣服は1年に2,3着しか買わないし、それも1枚3千円以上の者は買いません。(一度買った服を長く着ます。) 化粧品だって、数百円からすっごく高くても3千円未満のものでそれ以上の物は買いません。 お昼ごはんだって自分で作ったお弁当がほとんどだし、そんなに使っているつもりはありません。 住宅ローンはありますが、夫婦共働きで、多少は貯金もできるしちゃんと生活できています。 ただ、親戚付き合いや友達付き合いで冠婚葬祭や行事ごとにお金は使いますが・・・。 この間も友人の結婚祝いを渡したのが、「金額が多すぎる!」と言われました。 「地方によって相場があるからね。」と言って夫を説得しましたが納得がいってない感じでした。 私からすると、田舎は冠婚葬祭とか親戚付き合いとかお金を使う気がします。 都会人の夫からすると理解できない部分があるのかもしれません。 血縁関係が遠い親戚までお付き合いがあったりして、贈り物のやり取りとか冠婚葬祭のやり取りとか・・・。 多分、そんな面で「なぜそんな遠くの親戚までご祝儀や香典を払う必要があるんだ!」と言う事だと思うのです。 分かりにくい文面になってしまいましたが、夫婦間の金銭感覚の違いはどうされていますか? 夫の戸籍に入りましたが、私の実家の近くで生活しているので、生活面(田舎のしきたり?みたいな冠婚葬祭)は私に合わせてほしいなって思うのですけどおかしいでしょうか?

  • 金銭感覚

    今の私の回りにいる子供達って、おもちゃがすごいんです。 うちは、一人っこという事もあり、正直、少ないです。 金銭感覚は、地味か堅実なくらいにしたいのですが、友達を呼ぶ時におもちゃがないと間が持たないとか、ひとりの時にも、何もなしというわけにもゆかず、だんだん増えてきます。 子供達がブランド服を着て、新しいおもちゃを競ってもっている、 こんなので、将来、ある程度健全な金銭感覚がもてるでしょうか? ある程度堅実(毎月貯金もし、節約もして)な生活感覚の方に質問します。 どうやって育てられましたか?子供がいる方は、どう育てていますか? 最近バブリーになり始めていて、不安です。(育児だけにかかわらず) よろしくお願いします

  • 金銭感覚

    海外在住の者です。 先日30歳の誕生日を迎えた際に主人(スイス)から50万円もするダイヤの指輪を贈って頂きました。 去年は、出産頑張ったご褒美とお誕生日を兼ねて70万近い時計。 主人は、「○○は、普段お金使わないんだし、日々主婦業と語学の勉強頑張っているんだから1年に一回くらいいいんだよ。」と言ってくれますが、こちらに引っ越してきてから日本に居た時と金銭感覚が変わってきてしまった事に少し不安を感じております。 しかし、矛盾しているように聞こえると思いますが貯金だって月々そしてボーナス時、自分達の口座、そして子供の口座にもしているし、食事も工夫したりして無駄をなくしているから良いじゃん!節約ばっかじゃつまらない!って思ってしまうところもあります。 日本で働いてた時は、がむしゃらに働いて毎月切りつめて貯金して、使う時といったら念に一回の海外一人旅。 何だか、自分が今専業主婦の身で贅沢をしているようで主人に申し訳ないです。 しかし、このようになってしまった金銭感覚は戻らないのでしょうか?

  • 金銭感覚について

    彼の金銭感覚が気になっています。 一緒にいると楽しくて、居心地がよくて、安心させてくれる彼がいます。 初めは彼から告白してくれたのですが、いつも優しくて大好きだと伝えてくれる彼を、少しずつ大切に感じるようになりました。 でも好きになるのに比例して、初めの頃から若干気になっていた彼の金銭感覚がどんどん気になってきてしまっています。 例をあげると、割り勘と言いながら小銭の端数を「○○円ある?」などといつも言ってきたり、 細かいのがなくて私が多めに払った分を「後で多目に払うね。」と言って次の店でも前述と同じ発言をしたり、一緒に観た映画の代金を自分のだけ経費で落としていて、「言ってなかった?俺会社から映画代金は経費でいいって言われてるんだよ。」と言われたりしたことです。 自分の感覚が正しいとは言えないですが、なんだか引いてしまい、不快に感じるのをどうにもできません。 また、大切で好きなはずの彼に、お金のことばかり気にしてしまう自分がとても嫌です。 辛いという気持ちを彼に伝えると、自分が悪いから治す、だから一緒にいてほしいと言われました。 彼と離れるのも辛いですが、不安を感じてしまいます。 同じような経験をされた方、いらっしゃるでしょうか。

  • 金銭感覚を治すには

    金銭感覚を治す方法を知りたいです 高2です。 ゲームに150万ほど課金してたのですが、上には何百万、何千万と課金してる人がいて100万は少ないと思ってしまっていたので1万とか10万とかが安く感じてしまいます。 Amazonとかでも欲しいものはすぐ買ってしまいます。 最近はそのゲームやめて違うゲームしてますが月3000円程度に抑えたり、ジュースを自販機で買わないなど少しですが安く済ませようと努力してますが、どうしてもすぐ物を買う癖をやめられません。 時給換算でこれは何時間分と考えてるのですが、まあいいかと思って買ってしまいます。 金銭感覚治す方法教えてください!!

  • 金銭感覚

    私は大学生になったら整形費用400万円を貯めるために🛀で働こうと思っています。 隠語分からない方、、いわゆる夜職です。 しかし怖いなと思う部分もあるんです。 今の私の金銭感覚は、お小遣いでハーゲンダッツを買って幸せって感じの人間で高いと思っている。1万円は高いと思っている。ブランド品のコスメとかカバンとかも原価考えたらプチプラでいいや、でもたまに1万円程度の服をたまに買う。という感じです、。 そんな人間がいきなりお金を手荷物となった時どうなるんだろうと。大体の人が狂うはずですよね。 貧乏飯になれるように中学生から自炊しててもなってしまって、焼肉毎日食うとかなったらどうしようと。 また整形費用貯めながらコンビニバイトはしようと思っています。 また終わっても貯金したいからしてしまうかもです。 どうしたらいいですか??? どうやったら金銭感覚くるわないでしょうか? ご回答お待ちしてますm(_ _)m

  • 友人との金銭感覚の違いについて

    28歳の女性です。3年ほど前に友人つながりで知り合った一つ年上の友人がいるのですが、彼女との金銭感覚の違いにちょっと困るようになってきました。 彼女は可愛らしくて親切、また私にはない行動力があって良い友人です。二人とも旅行が好きなので、国内、海外といろいろ行ったのですが、そこで金銭感覚の違いに徐々に気づくようになりました。海外に行くときはなるべくランクの低いホテルを選び、国内旅行は料金を抑えるために基本的にバス旅行がメインです。バスの中でも一番安いバスを選んでいるので、小さいバスの中は賑やかな学生ばっかりだったことも有ります。自分も学生であれば十分楽しめると思うのですが、独身で仕事をしている身としては、せっかく旅行に行くのであれば多少お金がかかっても、もっと良いホテルに泊まって豪華なものを食べて、快適に移動したいと思ってしまいます。一度自分から彼女に旅行を持ちかけたこともあるのですが、金銭面で折り合いがつきませんでした。 彼女は決してケチな訳ではないと思うのですが、自分との金銭感覚のズレが結構大きいように思います。一緒に旅行に行ける友人もそんなにいる訳ではないし、彼女自身はとても親切で良い人なので、旅行を断るほど嫌だというわけでは決してないのですが。皆さんはこのような経験はお有りですか?またご意見をお聞かせください。