• ベストアンサー

地方 営業系 製造・倉庫系

地方では営業系と製造や倉庫のような系統の職業だとどちらが応募者少ないですか? 多くの人はもしかしたら後者のほうが楽に思ってるのか後者は結構応募が多いイメージがあるのですが。 早く正社員として仕事したいため、ちょっと気になってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

採用担当者です。 地方は企業も個人顧客も少ないので 営業職の求人は少なく、 製造・倉庫系の求人が多いです。 おっしゃるとおり 営業職の応募はすくなく、製造・倉庫系の応募が多いです。

adxgamwgaw145
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製造業の営業

    40歳で現在は電子機器メーカの営業職です。 このたび、製造業(自動車部品)の営業職への応募を考えています。 製造業の営業というと、図面をもらっての商談になると思われますが、この年齢からモノ造りの経験が全く無い状態で新たな勉強をして勤まる仕事なのでしょうか? 営業経験は20年で、新規開拓やプレゼンテーションには自信がありますが、やはり無謀でしょうか? 具体的にどのようなスキルが必要になるのかを教えていただきたいです。

  • 製造業の営業

    親戚の子がこの春から就職します。 仕事を聞くと「製造業の営業」と答えていました。 車の部品?と言うような話もしていたような気がするのですが・・・。 他の用件もあったので、仕事の話はその程度しかしなかったのですが、後で一体どんな仕事なのだろう?と疑問になりました。 やはり営業と言うのは、そしてこのような製造業の営業はノルマがあるのですよね? 詳しくはどんな仕事でしょうか? 業種は問わず、大くくりで聞くとノルマがきつく職を離れる人が多いと聞きます。 長年勤めていける仕事なのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 製造業からの転職

    30代半ばの派遣社員(製造業:男)です。 5年前に時給900円台の契約社員として入社し、2年前に派遣正社員に登用されましたが相変わらず年収は低いままです(税込み年収:250万~280万くらい) 今の仕事は毎日黙々と作業し、私語は一切禁止の職場です。 派遣社員ということもあり、製造の資格は全く取っておりません。 毎日真面目に働いていますし、与えられた工程を責任感を持って従事していますが、正直なところ、私は今の仕事が苦痛で仕方ありません。 もちろん、楽な仕事など世の中に存在しませんが、出来ることならもう少し人と接する仕事(営業事務や接客業)に転職したいと思っております。 私は20代の頃神経症的な症状に苦しんだ事もあり、フリーターや今で言うニートを繰り返していました。 その後信頼できる精神科医のカウンセリングを受けたり、様々な人生勉強を通して神経症はほぼ克服しました。 製造派遣社員から異業種への転職(正社員)は可能でしょうか? ちなみに製造業以外では コンビニのアルバイト(4年ほど) 営業事務のアルバイト(2ヶ月ほど:簡単なPC資格あり) イベント関連・アルバイトスタッフ(2年ほど) の経験があります。それ以外はガテン系などです。 転職サイトを見たりしてますが、私は高卒なのでその時点で多くの募集枠から外れてしまいます。 何か参考になる意見が聞けたら幸いです。

  • 長文:【どうしたら】営業の仕事って?【いいんでしょう】

    今25歳で、あと4ヶ月で26歳になる者です。 去年の終わりごろからアルバイトを始めました。25歳からフリーター開始と言うと当然周りは“…”となりますが、自分なりにベストを尽くして何とかついていってます(4ヶ月経っても研修生扱いですが)何とツタヤでの接客です。「向いてない」みたいな事を社員さんに言われてますが。 この状況は自分も不安なので、正社員の求人もチラシなどで見ているのですが、大半は“営業”という業種ですよね? でも、営業と言っても「ルート営業」「企画営業」「固定先~」など色々あるみたいです。 自分が正社員になるとしたらもうココしかなさそうなんですが、周りからは 「営業の求人が多いのは結果が出なかったらすぐクビを切れるから」 「○○君みたいな性格で営業とか無理やろ。もしそんなのやったら引くわあ」 と、あまり評価よくありません。 確かに自分なりの想像でも、「高いコミュニケーション能力と人付き合いの上手な人でないとできない」というイメージがあります。 だからと言って、他の仕事も 総務事務(女性しか雇ってもらえない感じ。職業訓練受けたが難しくてついていけなかった。PCはそれなりにできましたが) 製造業(2度ほど就職したが、心身共にに肉体労働についていけず試用期間で退職) で、行き場所がありません。今やっているバイトでも迷惑者で、バイトレベルでもできないんじゃ社員なんて夢の夢かもしれませんが。 そこで立派に社会人として自立されている皆様にお聞きしたいのですが、「営業の仕事ってどういうものなんですか?」 小学生みたいな基礎的な質問で申し訳ないんですが“具体的に”知りたいんです。だって、正社員ならもうココしか無いかも知れないから。ココも駄目そうならこれからどうするか。また自分なりに考えます。 教えて下さい。

  • 製造業の人間関係

    私は08年度の新卒で恥ずかしながら就職先が決まっていない者です。 広告などで製造業の正社員の募集があり応募してみたいと思います。 私は対人関係がものすごく苦手でかろうじて挨拶ができて自分のことが喋れるぐらいしかできない人間なのですが、 製造業(お菓子の加工などです)の対人関係はどのような感じでしょうか。 事務や営業に比べて人とかかわることも少ないように思えますが、ある程度の関わりを持たなければならないのでしょうか?

  • 営業マンが気になる

    今仕事を探していたんですが、なかなか決まらず、派遣で働きながら正社員を探そうと思っました。 その時、職場見学で出会った派遣会社の営業マンが気になってしまいました。 先日正社員で応募した時に、結果が遅く落ちてたと思い派遣に登録しましたが、今日正社員応募した会社から採用の連絡がきました。 派遣の方も、就業開始日が決まっていて、そね営業担当に謝罪の電話しました。 すごく困る事なのに、優しく対応してくれました。 私が悪いですが、こんな終わり方モヤモヤします。 迷惑かけてしまって、あちらは信用問題にもなりますし。 また後日お詫びに食事に誘うのはもちろん色々な意味で迷惑ですよね… アドバイスお願いします。

  • 再就職 営業と製造

    現在求職中です。 私は26歳になるのですが、現在フリーターです。 昨年ようやく念願かなって正社員として小売業で接客販売員として春に中途で就職しました。 私立大学で年間100万もの学費を払ってもらっていたのに4年の春必須科目が取れず中退しました。 色々迷惑をかけたので、やっと親孝行できるかな・・・と思ったのも束の間で、同年初冬に会社都合で解雇されました。 解雇されて3か月になるのですが、支援セミナーに通って企業様の見学会にも参加して今まで知らなかった職務内容もだんだんと理解できて来たのですが、知れば知るほど不安になります。 今回悩んでいることは小売業で店舗内で接客販売する程度は得意なのですが、面接会に参加してくる企業様でその手のものが無く、候補に挙がっているのは営業と製造になっております。 タイプ(1) 営業 意見交換で教えて頂いたのは「月に固定+とってきた数で20代でも100万円の収入もあるよ!」 ・・・・そんなうまくいくものなのだろうか・・・? 携帯電話やブロードバンド契約の営業なのですが、そんなイメージがありません。 約800名の平均年齢、30歳の企業様です。 タイプ(2) 製造 地元でタオルなどに印字生産、通信販売をやっている企業様です。 基本18万~21万、研修期間1~3か月終われば(生産手当+3万円)交通費5千円 賞与年2回(合計30万~80万) 福利厚生も問題ありません。 退職金制度もあります。 朝8時~夕方5時 繁盛期は残業あり。 どちらも経験、学歴など不問でAT限定可なので大変ありがたいのですが、どちらも未知の職業です。 過去バイトでパンの製造、販売はやりましたが重いといってもせいぜい知れてますので、インクが入った一斗缶やら積み重なったタオル(50キロ近くの荷物になるそうで)を運んだり、考えれば考えるだけ不安になります。 26歳で大した稼ぎもなく、何もない日々を無駄に過ごすことに苦痛を感じる毎日です。 (1)のほうで成功すれば月収50万も夢じゃないかもしれません。将来的に女性ともお付き合いできるかも・・・、でも初の営業職に自信が持てません。 企業様のコメントとしては、元気のある人を求めます!  ・・・元気はあるし健康ですが、飛び込みで契約が取れるかは別な気が(汗) 夜が来るのが怖い、でも逃げたくない、でも不安。 製造業のかた、営業のかた、それぞれ働かれている方の意見が聞きたいです。 宜しくお願い致します。

  • アパレル倉庫の仕事、書類選考の基準

    アパレル倉庫スタッフの応募で、どんな経験がアピールになるでしょうか? 内勤の社員募集ではなく、検品・梱包・ピッキングなどの時給950円のスタッフの仕事です。求人のページの求める人物像のところに「アパレルが好きな方」とありますが、気になるのは書類選考があるのです。 倉庫といったら入るときにそんなに振り落とされるイメージはないですが、書類選考で何が採用したいと思う基準なのでしょうか? 単調な作業だからファッションが好きなほうが続きやすいとかですか? それとも力仕事の経験があるから倉庫は続けられそうね、とかですか??

  • 55歳で製造業で正社員採用されるには?

    只今55歳で福祉の仕事をしていますが職場のパワハラで限界を感じています。いっそ製造業の様な仕事が一番自分の性にあっている様に感じ始めています。未経験者でも可能な製造業がハロワの求人欄に色々載っていますが、正社員採用には年齢のハンデは相当なものがありますよね?ハロワの職員に聞いたら履歴書100枚送って1社受かれば良い方だと聞き、背筋が凍る思いです。同じ福祉の仕事なら正社員採用の確率は上がると思いますが、もうこの業種はほとほと疲れた、という感が強いのが正直な所です。今の勤務先は通所施設の為アセスメントが難しいのです。しくじれば罵声が飛んできます。入所施設は夜勤があるので肉体的には辛いと思います。給与は多くを望みませんが、出来れば10万円台後半、ボーナスも少々で構わないので真面目にコツコツ物を作ってお金を貰える製造業での就職は難しいのか、どうなのか、初めてなので戸惑っています。お詳しい方、教えて下さい。ちなみに、50歳で大手メーカー(営業、広報、総務などをしていました)をリストラされ、その後介護の仕事に移り、今までやってきましたが、限界を感じ始めています。我慢してこのまま続ければ正職員として60歳までは正職員で働けますが(首にならなければですが)、チャンスがあれば仕事をしながら製造業の面接を受けてみようと思うのですがどうでしょうか?仕事が汚くて嫌だとか、肉体労働が嫌だとか贅沢は一切言いません。アドバイスお願いします。

  • 営業事務(正社員)か経理事務(契約)...

    地方に住んでいます。29歳既婚子ナシです。 今まで4年近くプログラマーとして正社員で働いてきました。 結婚してから現在は一般事務のパートをしています。 もう一度正社員で仕事をしてみたく求職活動をしているのですが 以下の2つの求人のどちらに応募しようか迷っています。 1.家の近くのシステム会社の営業事務(正社員) 2.通勤に1時間かかる経理事務(契約社員) 経理は未経験なので契約で経験を積んでから正社員を目指そうかと思ったのですが この先子供を産むとしたら職住近接でシステム会社の雰囲気もわかる1も気になり…。 でも経理の方が潰しが利くかな…とか考えがあちこちに行ってしまいます。 簿記は、現在簿記2級を目指して勉強中です(3級は取得済)。 地方ゆえ求人も少ない状態で選択の幅があまり無い状態で悩んでいます。 ちなみにプログラマへの復職は考えていないです。 もしみなさん(特に既婚の女性)だったらどちらに応募しますか?

このQ&Aのポイント
  • メールマガジンの有料配信について疑問があります。購読時の請求やクレジットカード情報について解説します。
  • メルマガのアカウント削除後も支払いが発生するかどうかについて詳しく説明します。
  • メルマガの有料配信に移行した場合の対処法についてご紹介します。
回答を見る