自動点滅器の定格負荷電流とは?要注意ポイントを解説

このQ&Aのポイント
  • 自動点滅器には、バイメタルリレー式、電磁リレー式と電子式があります。定格電流以上の電流を点滅器に流すと、内蔵リレーの接点が点滅器動作時のアークにより溶着し動作しなくなります。
  • また、電子式のものは、定格電流以上の電流を流すと、電子回路が破損し動作しなくなります。自動点滅器の容量は、点滅器を設置する回路に流れる負荷電流以上のものを選定する必要があります。
  • 定格負荷電流以上が必要な場合には、電磁接触器を介して入/切する回路を構成してください。これにより、点滅器に流す電流を制御することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

自動点滅器の定格負荷電流

下記のサイトをご覧ください。 http://www.iwasaki.co.jp/info_lib/tech-data/document/wiring/10.html このサイトの文章→自動点滅器には、バイメタルリレー式、電磁リレー式と電子式があります。 バイメタルリレー式と電磁リレー式のものは、定格電流以上の電流を点滅器に流すと、内蔵リレー の接点が点滅器動作時のアークにより溶着し動作しなくなります。また、電子式のものは、定格電流 以上の電流を流すと、電子回路が破損し動作しなくなります。自動点滅器の容量は、点滅器を設置 する回路に流れる負荷電流以上のものを選定する必要があります。 自動点滅器は、表1.13に示すように定格電圧、定格負荷電流、および動作方式により区分されま す。表1.13の定格負荷電流以上が必要な場合には、電磁接触器を介して入/切する回路を構成してく ださい。  そこで、質問です。   >定格電流以上の電流を点滅器に流すと。  意味がよくわかりません。定格電流以上の電流は、どういった時にながれるのでしょうか。   >表1.13の定格負荷電流以上が必要な場合には、電磁接触器を介して入/切する回路を構成してく ださい。  なぜ、定格負荷電流以上が必要な場合には、電磁接触器を介して入/切する回路を構成する必要があるのでしょうか。 すみませんが、ご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

点滅器は点滅させるための制御機械であり、電灯等は含まれていません、つまり定格電流を超えた 100V!Aの点滅器なら100W電球までですが150W電球を付ければ定格オーバーになります。 メーカーは機械の保障の問題があるので、定格以外は保証しませんという注意書きが入ります(警告したよと言う事です) 負荷の電球を取り付けたり、決定するのはメーカーでなく使用者の訳ですから、定格以内で使ってくださいと言うわけです。 >定格電流以上の電流は、どういった時にながれるのでしょうか。 定格以上の負荷を付けたり、ショートさせれば流れます。 >点滅器で電磁開閉器のコイルを駆動させ、電磁開閉器(電磁接触器のような補助接点は使わないのでいらないと思います)、の接点を使い負荷を駆動させる。 >なぜ、定格負荷電流以上が必要な場合には >定格電流以上の電流を点滅器に流すと、内蔵リレー の接点が点滅器動作時のアークにより溶着し動作しなくなります。また、電子式のものは、定格電流 以上の電流を流すと、電子回路が破損し動作しなくなります。 とご自分で書かれているでは無いですか、簡単にいえば壊れますと言う事です、車のエンジンだって最大定格の回転数を超えたら壊れます、現在のものはリミッターが付いているので最大定格回転数以上には上がらない等になっています、電気回路も最大定格電流のフューズを付ければ良いだけです、フューズが切れて点滅器は保護されて壊れませんが、点滅動作はしなくなります(最も定格オーバーで壊れても同じく点滅しませんが)。 定格容量の大きな電磁開閉器を使えば電磁開閉器の定格までは問題なく使えます。

benchan200
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。よくわかりました。感謝いたします。

その他の回答 (1)

noname#231223
noname#231223
回答No.2

すべて書いてあるとおりです。 自動点滅器というのはスイッチの一種です。 スイッチに流れる電流は負荷で決まりますから、スイッチの定格を無視して大きすぎる負荷をつなげば「定格電流以上の電流が流れる」となります。 (逆に言うと、スイッチの定格を超えないものしかつなぐな、ということです) たとえば、電源電圧100Vで定格電流15Aのスイッチを使う場合、100W(10A)の電球はつなげますが、180W(18A)だと定格を超える電流が流れますので使えません。 ※実際には短時間なら焦げたり動かなくなったりしないでしょうが、長期的に使って大丈夫とは言えません。 定格電流を超えたら「使えない」のですが、『電磁接触器』つまりリレーを使うことで、スイッチで直接大電流を扱うことなく、リレーを介してON/OFFの制御ができるわけです。 もちろん、リレーにも定格はありますから、リレーの定格を超えるバカでかい電流のON/OFF制御をできるというわけではありません。

benchan200
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。わかりやすかったです。感謝 感謝です。

関連するQ&A

  • 重負荷用電磁接触器について

    こんにちは。電磁接触器・開閉器について勉強している者です。 重負荷用電磁接触器を調べると最高でも主回路550Vの定格使用電流が 1200Aまでですが、それ以上の場合、何を使用するのが一般的なの でしょうか? わかる方是非教えて下さい。

  • タイムスイッチと電磁接触機の組み合わせ

    タイムスイッチと電磁接触器の組み合わせについて質問させてください。  下の写真を見て下さい。タイムスイッチと電磁接触器をくみあわせて使用したときの回路図です。  例えば、タイムスイッチの抵抗負荷10A(定格10Aまでの負荷をつなぐことができ、それよりも多い負荷はNG)で電磁接触器の定格電流は20A、負荷の定格電流は15Aとします。この場合、タイムスイッチと負荷との単独での接続では、NGですが、電磁接触器を中にかませると、OKだそうです。  そこで、質問ですが、この回路に電流をながした場合、タイムスイッチ、電磁接触器、それぞれ何Aの電流が流れるのでしょうか。

  • 高圧負荷開閉器等に記載されている定格の中で定格投入短絡電流とありますが

    高圧負荷開閉器等に記載されている定格の中で定格投入短絡電流とありますが どういった事(動作)なのでしょうか? またJISで投入回数が規定されているのはなぜなのでしょうか?

  • 三相トランスの定格電流

    ごく初歩的な質問ですが、教科書によると定格容量Pは定格電流I、定格電圧V、に対し、 P=√3×I×V とあります。 ここで良く分からないのが、この電流、電圧がどこの電流電圧か?ということです。 色々考えたり、調べたりもしましたが、式から判断すると、 電圧Vは変圧器の出力端子間電圧(負荷電圧)、電流Iは、変圧器端子1つに流れる電流、 ではないか?と思われます。 しかしこれでは電圧と電流で対称性がありません。 実際のところどうなのでしょう?この考えでいいのでしょうか?

  • サーボモータの負荷電流について

    工作機械の制御設計をしています。 全体を説明すると面倒なので、一部分だけについてお尋ねします。 よろしくお願いします。 主軸用で3.5kWのサーボモータを使います。取説を見ますと、 定格電流 22.6A 主回路電線径 8m? サーキットブレーカ 50A と示されています。 今回、会社でコストダウンの要請が強くて部品の数を減らさなければならず、 今の構想ではサーキットブレーカは、60Aと15Aしかありません。 先輩は、「電流なんか半分くらいしか流れないよ」と言って、15Aのブレーカに ぶら下げようとしているのですが、あまりにも根拠に乏しいと思うのです。 本当に22.6Aの半分11.3Aと考えて良いならば、同時動作する電動機の 負荷電流の合計を考えても15Aで問題はないのですが...。 そこでお尋ねします。 計算などでモータの負荷電流を求める方法ってあるのでしょうか? それとも、そういったことは考えず、取説の通りに設置するべきでしょうか? 設計のノウハウみたいな部分になるのかもしれませんが、 アドバイス等ございましたら、教えていただけませんか。 どこの書き込むべきなのか、よく分かりませんが...。 皆さん本当にありがとうございます。 だんだん頭が整理されてきました。 1.定格電流に基いて算出される負荷電流値以上の許容電流をもつ電線を使用する必要がある。 2.電線はその電線の許容電流よりも小さい定格の遮断器で保護する必要がある。 ここで、1.についてですが、紹介して頂いた回答HPで問題の方を見ますと http://www.denki21.com/H15nen.htm 需要率は100%とする。と書いてあります。 この「需給率」は、許容電流の算出に影響があるのですよね、きっと。 私の職場でも「負荷率」なるものを掛け合わせて計算しているケースがあります。 今回の場合は、負荷率50%に考えている訳です。 これがエスカレートすると、極端な話、 「どれだけ線を細くしても、その太さに相応しい遮断器で保護できていれば良い」 (機械の動作に問題が無ければ) という考え方にもなりかねません。今の構想が、既に15AのAWG14なので 動力としては行き着くところまで来ているのですが...。 PLANET さんが教えて下さったように > それ以外のことを自前でやるには事前試験を行って自社製品で起こりうる > すべての運転について保証できるかの試験を実施しなければならず、 > クレームも自社で解決しなければならない問題も出てきます。 ここらへんを覚悟の上なら、それもありでしょうか。 勉強不足で誠に申し訳ありませんが、紹介して頂いた中に出てくる 「電気設備の技術基準の解釈」というのは、法的な拘束力を持つのでしょうか?

  • シーケンサで電磁接触器はどこまで駆動できるの?

    既設制御盤の改造をするのですが、シーケンサの接点出力で富士電機製の電磁接触器SC-N14やSC-N16を直接駆動している回路があり、これを一旦リレー受けしてから駆動する回路に改造すべきか迷っています。 昔から「シーケンサの接点出力で直接駆動できる電磁接触器は富士電機製の場合でSC-5-1まで!」という認識で、それ以上のものは一旦リレー受けしてから駆動するようにしています。突入電流や開放時のサージなどによるシーケンサの破損を防ぐためなのは分かりますが、判断基準を理解していません。 大抵のシーケンサの接点出力はミニチュアリレーで、誘導負荷だと80VA程度しか駆動できません。電磁接触器にはメーカーのアブゾーバを必ずつけるとして、電磁接触器のカタログでコイルの突入電流と保持電流を見てもどう判断するか分かりません。 厳密な計算をする必要はありませんが、簡単な根拠と判断方法などありましたら教えてください。

  • 接点容量

    制御回路で電磁接触器のコイルを開閉します。 コイル仕様はAC100V,瞬時440VA,常時40VAです。 簡単に計算して瞬時に流れる電流は440VA/100Vで4.4Aとなります。 接点定格5A(抵抗負荷:5A,誘導負荷:2.5A)というリレーを使用することに何か問題があるのでしょうか? ちなみにリレーメーカーに問い合わせたところ 「接点定格10A(抵抗負荷:10A,誘導負荷:5A)のリレーの選定となる。」と回答をもらいました。 メーカー返答としては「余裕をもった容量を推奨」ということでしょうが・・・よくわかりません。

  • ゼロクロス回路で誘導負荷からの保護ができるのでし…

    ゼロクロス回路で誘導負荷からの保護ができるのでしょうか? シーケンサーのトランジスタ出力にSSR(フォトトライアック)をつなげ、そのSSRで電磁弁(AC200V)の開閉をしたいのですが、SSRにゼロクロス回路というものが内臓されているものがあります。 1.ゼロクロス回路が入っていれば、電磁弁からの突入電流や逆起電力からの保護になるのでしょうか?それとも別途サージキラー等の取り付けが必要なのでしょうか? 2.誘導負荷(電磁弁)対策にバリスタを取り付けた場合、突入電流と逆起電力、両方からの保護になるのでしょうか? 3.電磁弁保持時(起動中)の電流がSSRの最小負荷電流を下回っている場合、SSRは動作するのでしょうか? 最近生産技術に配属された制御勉強中の身です。どうかご教授よろしくお願いします。

  • モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてく…

    モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてください モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてください。 コイルの温度が120℃で減磁が始まるモータがあります。 過電流は定格の6倍で設定します。過負荷判定値はユーザ要望により 設定しませんでした。最大トルクは定格の4倍まで出せるように設定しています。 ?コイル温度が120℃以上で使い続けた場合、過電流でモータは止まりますか? 過負荷判定値をレス化したため、モータはコイルがショート、地絡するまで 動き続けてしまいますでしょうか。 ?私なりに調べましたところ過負荷は減磁が始まることを考慮し 決められていることを知りました。 しかし、過負荷と減磁の関係、過電流と過負荷の関係が良く分かりません。 なにか数式のようなものはありませんでしょうか? なにかの資料に載っていた場合は資料名だけでも教えて頂けると幸いです。 初歩的な質問ですみません。助言よろしくお願いします。 下記質問も追記させて頂きます。 過負荷と過電流では対象としている電流が違うのでしょうか? モータ容量が決定後、過負荷限界値を特定ユーザのために変更しましたので このような状況になっております。確かに厳しいです。 >過熱異常の検出機能が無ければコイル焼損までモータは回り続ける コントローラ側に加熱異常機能が付いているかどうかでしょうか? 加熱以上は過負荷で検出していると思ったおりましたが、違うのでしょうか? 知識不足ですみません。助言のほどよろしくお願いいたします。

  • 電動機負荷電流の算出

    電動機の始動電流、突入電流を求める場合、定格電流の何倍で計算したら良いのでしょうか? それと別の質問ですが、始動電流が運転電流より低いインバータ式のパッケージエアコン(動力)のブレーカーは電灯負荷のように運転電流による選定で良いのでしょうか?