制御工学と数値流体力学の比較

このQ&Aのポイント
  • 大学院で数値流体力学を学んでいますが、制御工学の方が楽しそうです。
  • 制御工学は現場寄りでとっつきやすく、イメージしやすいと思います。
  • 流体力学は応用範囲が広く面白いですが、制御工学の方が面白さがあるのではないかと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

制御工学の楽しさ(vs数値流体力学)

大学院で数値流体力学をやっていますが、制御のほうが楽しそうに見えてしまいます。 現場寄りというか、とっつきやすいというか、イメージしやすいというか… そういうところに惹かれてしまいます。 研究室選びのときはやりたいことが特になかったので、流体力学は応用範囲が広そうという理由だけで選びました。これはこれで極めればそれなりに面白いとは思います。でも制御のほうが面白いのかな…とも思います。仕事で流体方面にするか制御方面にするか迷っています。迷ったところで仕事は選べないかもしれませんが、とりあえずESに書くのをどちらにするかぐらいは決めたいです。 こんな主観的な好みの問題にアドバイスも何もないかもしれませんが、制御工学の楽しさ、大変さなどを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

>数値流体力学をやっていますが、制御のほうが楽しそう 1)数値解析上の一番大きな違いは下記です。 1.1)流体力学:偏微分方程式 1.2)制御:常微分方程式 2)大規模になると、どちらも大きなマトリクス処理が必要となる。 2.2)スパース行列なので処理のしかたが異なる。 3)物理的には 3.1)流体は概ね均一な物の広い動きを扱う。 3.2)制御対象が多くなると、違う物が組合わされる。 4)まだ、何が自分に合っているか分からないのであれば、両方ともかじってみては? 4.1)教授と、よーく相談してみて 4.2)自分で、別のところで遊んでみても良いけど。 5)自分に合う物を見つけると面白いよ。やってみないと、面白いかは分からない。

参考URL:
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=kiyos06&flg=3&sort=3
okbigwaver
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結局何事も偏微分か常微分に落とし込めてしまうのかな?と思います。 とりあえずはやはりやってみないと分からないのですね。 というわけでちょっとかじってみます!

関連するQ&A

  • 流体力学?

    流体力学ってなにを研究してるの?何に応用されているの?特に環境に関して応用されている例があれば教えてください。

  • 数値流体力学のおすすめの参考書教えてください。

    数値流体力学のおすすめの参考書教えてください。 研究したことがある方からのご意見お待ちしております。

  • 流体力学の本について院進学予定の大学4年生です。

    流体力学の本について院進学予定の大学4年生です。 電気系の研究室ですが、訳あって研究内容は流体力学や伝熱工学の内容が色濃い研究をしています。 管内の流体の挙動を扱ってます。 伝熱工学の本は良いものを知ったのですが、流体力学の良い本がなかなか見つけられません。(多すぎて(笑)) 別分野のことを勉強した人にとってもわかりやすい流体力学のオススメの本やサイトはないでしょうか?

  • 弾性体力学、流体力学について

    現在、私立大学理学部応用物理学科に通っている者です。自分の学科では物性論関係の授業がほとんどです。僕は大学院進学したいと考えているのですが、どの分野に進むか未定です。しかし、弱冠ですが、流体力学等に興味があります。他学科に弾性体力学の授業があり、それが物性論の授業とかぶっています。そこで、訊きたいことがあります。 1.弾性体力学と流体力学は関係が深いかどうか。 2.物性論の授業を受けないで弾性体力学を受けたほうが良いかどうか。 3.流体力学はどこの大学院が有名か。など、さまざまな情報を教えてくれたら、光栄です。

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 数値流体力学におけるCIP法について

    数値流体力学以外でも利用されていると思いますが(電磁気学とか)、CIP法という計算法があります。書籍も多数出版されており、多くの論文・報告書がネットでも見ることができます。私も一部利用していて結果を見ても良好なものだと思われます。いろんなバージョンがあると思いますが、この計算法の原理は計算格子の内部を3次関数で精度よく近似して、その関数を使って求めたい点での物理量の時間的な変化を求めること、と要約できると思います。その関数を求める(関数に出てくる係数を求める)ために様々な量(変数だけでなく変数の微分値など)の連続性の条件を用いて条件設定して関数の係数を決めていく、ということになります。その場合、物理量の連続性というのが絶対の条件となるのですが、例えば、多孔質とか流れの中に固体とかが入っていて必ずしも連続的ではない場合、どのように処理するのだろうという疑問が出てきます。流体系の論文を見ると計算領域に一様に広がっている流体の空間がある、ということが前提になっているようでそれだったら計算プログラムも標準的なもので済むのですが、そのような美しい状況ではなく、異質なものがランダムにあるような場合(知りたい点のすぐ近傍にもうそれがあるとか)、どうなるのだろうという疑問があるのです。過去の研究はそれがなく、一様で美しい条件での結果が示されており、異質なものがランダムに分布している”汚い”条件でも計算できるのだろうかという質問です。あるいは水と空気でもいいのですが、別のものであり、水の流速の連続性という仮定は成立しないと思われます(片方は風速)。 CIP法は新しいものが次々と出ているようなので今ではその辺はクリアになっているだろうとは思いますが、どのようになっているでしょうか。応用物理のような分野では広く使われているものだと思いましたのでお尋ねしました。 よろしくお願いします。

  • 機械工学科で学んだことはどう役立つか

    大学の機械工学科の講義で学んだことが、企業に入ってからどう役立つのかがイメージできなくてこまっています。以下にあげるような科目が、どんな企業で、どんな場合に役立つのかを、できるだけ詳しく語れる方、どなたか教えてください。 機械力学、材料力学、流体力学、熱力学、振動工学、燃焼工学、伝熱工学、機械材料学、制御工学、塑性力学、機械加工学、他以下のサイトにある科目 http://news7t1.atm.iwate-u.ac.jp/jp/syllabus/2001/mech/index.html http://www.mech.okayama-u.ac.jp/~sylbmech/itiran.htm

  • 電磁気学と力学(とくに流体)の相違点について

    電磁気学と力学(流体含む)についてお尋ねします。 両者には原理的な部分で大変類似性があると思います。実際の現場は大変なちがいになると思いますが。原理の方ですが、相違点があるとしたらどのようなところでしょうか。両者に読み替えができるということですが。 電流 ⇔ 流量 電圧 ⇔ 圧力 など。 私のこれまでの経験では、以下のようなことがありますが。 1.電磁気にはベクトルポテンシャルがあるが、流体力学にはあまり出てこない。 2.流体力学の流速は千差万別で、流速がどのように分布するかが大きな興味ですが、電子では流速の空間分布にあまり関心がない。(そんな気がするというぐらいですが) 3.電界・電荷に対応した概念が流体力学にない? このような違いも実は、読み替え(対応物)がある(例えば名称としてはないが)ということになるのではないでしょうか。 電磁流体力学という分野がありますから、相互乗り入れできるという意味で類似と相違があるということなのかなと思います。 突き詰めると、統一理論になるのかもしれませんが、そこまで大げさには考えていませんが。 よろしくお願いします。

  • ○○工学 沢山あるけど。粉末に関した工学がない気が・・・・・・・・・

    機械工学や流体工学や空気力学や熱工学や材料工学はあるのに、 後1つ、粉(粉末)関係が無い気がするのですが、粉末工学(勝手に名づけました(笑))ってないんですか? 知っている方はいますか? 粉末って、そういった工学とかないのかなー・・・・? 宜しくお願いします。

  • 高校物理、工業力学のいずれからやり直すべきか?

    この場合、工業力学の教科書あるいは高校物理のいずれからやり直した方がいいでしょうか? 今回の機械設計技術者試験三級で、機械力学の全四問が完璧にダメ、チンプンカンプンでした。 大学時代は力学が苦手でした。 ギリギリ合格が、 工業力学、材料力学2 落第でしたのは 流体力学、振動工学、制御工学 設計製図も専門実験も苦手でした。 その他、専門科目は再履修あるいは再々履修で合格を得ました。