• 締切済み

センター入試の国語について

noname#221359の回答

noname#221359
noname#221359
回答No.2

センター入試の国語は現代文(100点)、古文(50点)、漢文(50点)で、一部の大学を除き現古漢200点満点で計算されます。国語で読解以外に点数を取れるのは、 ・評論:漢字 ・小説:文中の表現(下線部)の意味を問う ・古文:文法事項 ・漢文:句法、熟語など です。このうち、古文漢文は暗記の側面が強いので、覚えれば取れます。 もし理系(理学部、工学部、医学部、農学部)に進まれるのであれば、国語の比重は落ちます。国公立大学であれば、センター試験は5教科7科目なので、他の科目で挽回もでき、2次試験(大学別の試験)は英語、数学、理科(化学必須、物理・生物から選択、工学部であれば物理必須の化学・生物から選択)になるので、国語はあまり重要ではありません。 結論からすれば、国語に関しては古文漢文を優先して演習した方が、安定して取れる点数になると思います。評論・小説に関しては、年度によって難易度が大幅に変わるので、最低取るべき易しい問題が取れれば、後の読解問題はできなくても構わないのではないかと私は思います。 蛇足1:個人的にオススメな参考書(あくまでも個人的です) ・現代文「田村のやさしく語る現代文(代ゼミ)」:本当にニガテな人(私)向け。 ・漢文「漢文ヤマのヤマ」:絶対的に外せない参考書。真面目にやれば漢文満点。 ・古文「歌で覚える古典文法」 :頭に入るし、理系と地方国公立レベルなら大丈夫。 ・古文:単語帳「古文単語565」など単語量が多いモノ  ※「マドンナ230」じゃ圧倒的に足りない!分かり辛いし。 ※※Amazonのリンクは長いので、タイトル名でググってみてください。 蛇足2:センターに限定して話をするのであれば、センターで最重要なのは「処理速度」です。毎年地方国公立レベル以下の受験生が、3年間の英語の授業の精読に慣れていて、速読の練習もできず、リスニングと長文の単語量に圧倒されて何もできずに死んでいく(⇒地方私立)のですが、80分でセンターの問題を処理するのは結構練習が入ります。国語も数学も同じです。数学に関しては単純に文系の生徒には難しいということもあります。

関連するQ&A

  • 早大入試・国語か数学か

    高3で早稲田大学スポーツ科学部を志望する者です 浪人して2008年の試験を受けます 模試はまだ一度も受けていません 独自入試とセンター利用入試があり、 センター利用入試は、 国語(現・古)、数学IA、英語、小論文の4科目です 独自入試は 国語(現・古)か数学IAIIB、英語、小論文の3科目です 問題は独自入試の科目で、国語か数学のどちらで受験するかなのですが 今のところ、数学は白チャートの数学IAを一通り終えたところで、 国語にはまだ手を付けていません。 早稲田の古典はさほど難しくないと聞きますが、過去問を見る限り、 現代文は難解な文章が出題されていると思います。数学は、 IAは独学で勉強できましたが、より難しいIIBを勉強している間に IAで覚えたことを忘れてしまうのではという不安があります。 早稲田の入試情報誌にも国語と数学の平均点が載っておらず、 どちらの科目の方が得点しやすいのか見当もつきません。 どなたか詳しい方で結構ですのでアドバイスをお願いします

  • 大学入試の国語は?

    入試の国語ってどういう問題がでるんですか?難しいですか?僕の行きたい大学の入試の国語は現代文だけなんですが、現代文ってどのように勉強していいのか分かりません。今、高2なんですが、もうそろっと勉強しないとヤバいと思っています。何かいい勉強法があれば教えてください。

  • 慶應入試の国語のことで迷っています

    私は慶應義塾大学経済学部を目指している高校3年生です。 慶應では国語科目で現代文、古典はなく小論文入試になっています。 私は4月から早慶を目指して現代文、古文、漢文、小論文を勉強してきました。 ですが、やはり慶應と早稲田では、問題の癖が違って特に英語で問題が出てきています。 要するに、英語にとらなければならない時間を国語に使ってしまっているということです。 第一志望が慶應なので、小論文の対策だけに絞りたいところですが、そうするとほかの大学と併願ができなくなることと、現代文の漢字、用語、評論文からインスピレーションを受けることができなくなります。 塾の講師やチューター、学校の先生にも相談する予定ですが、少しでもアドバイスをいただけるとありがたいです。 実際にこのような方を経験された方や、塾講師の方などに助言していただけるとなおありがたいです。 よろしくお願いします。

  • センター入試の国語について教えて!

    先生と相談し、急きょ国語が必要になってしまった理系の高校生です。 必要なのは近代以降の文章で古典漢文はいりません。 質問1、 国語は数学の「数I」「数IA」のように「現代文」「現代文古典漢文」で分かれているのでしょうか? もし違う場合、国語の試験時間が60分だとすると、同じ時間内に「現代文古典漢文」を解く人もいれば「現代文」だけに費やせる人もいるということになるのでしょうか? 質問2、 理科が必要なくなったのですが、受けない場合、試験会場に行かないなど勝手に辞退していいのでしょうか? また、それによって評価が下がるなんてことはありませんよね? 回答よろしくお願いします。

  • センターの国語について

    センター試験に「国語」があるのはわかりますが、 「国語」ってだけいわれると何がどれだけ出題されるのかよくわかりません。 現代文や古典など何がどれくらいの割合で出るのか教えてください。 できればその難易度も。 あと、その「国語」の点を入試に重視する難関大学とかありますか? ご回答お願いします。

  • 現代文の学力は・・・

    今高1でもうすぐ春休みを迎えます。 自分は文系に行くことを決めたのですが、社会や英語などの(ほぼ)暗記科目ならまだしも、現代文はなかなか点数が取れません。 現代文の得意な友達は「読書が一番だろ」って言いますが、放課もずっと本読んでる人が僕より点数低かったり、国語の授業中にゲーム(!)してる人がテストでは90点取ったりもしてます。 現代文っていうのはどうしたら点数が上がるんでしょう?国語は素質でしょうか。 春休みは勉強の絶好のチャンスだと思ってますので、よろしくお願いします。

  • センター入試の国語

    私立のセンター入試利用受験をしようと思っています。 その私立は近代以降の文章のみで古典、漢文は課さない ということなのですが、 これはテストを受けるとき、古文と漢文はやらずに 現代文だけを時間いっぱいやってしまって良いと言うことなのでしょうか? なんだかバカみたいな質問ですがよろしくお願いします。

  • 国語が得意なことで役に立つことは?

    国語が得意なことで役に立つことってどんなことでしょうか? 私の言う『国語』とは、現代文の文章問題を解くのを得意としたり、 読書感想文(論文形式の)を書くのがうまかったり、 文章を要約したりすることなのですが。 また、文章が得意なことで役に立つ職業があったらおしえてください^^

  • 国語の大学入試対策

    私は、大学入試で特に国語の勉強した記憶がないのですが、高1の娘は、学校外の模試の国語の試験が特に苦手です。私立の札幌市内の大学入試の国語の試験に向けて、基本的な問題を解けるようになるための良い問題集があったら教えてください。

  • センターの国語について・・・

    センター国語なんですが 私立の本番では国語を使わないこととか もともと大してまじめじゃないので英語や数学で忙しいかったこともあり 国語について一切勉強してきませんでした そんな僕ですがいまから勉強しても間に合うでしょうか? 関大の文型センター利用で受けようと思ってるんですが・・・ ちなみに 古文と漢文がめちゃめちゃ苦手です 偏差値50の高校だったのですがそこで赤点だらけってレベルでした・・・ 現代文もできるかできないかでいわれたら できないほうかもしれません もし間に合いそうなら国語にも力を入れようと思ってるのですが どんな参考書を使ったらいいか、アドバイスお願いします