• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漢方薬の副作用)

ツムラ37番の副作用について

unknownnameの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

漢方薬での副作用とは考えにくいです。本人のサボタージュなのか あるいは「睡眠無呼吸」なのかもしれません。ですが、それは彼の問題です。 今回の問題は「あなたが二人分の仕事をこなさなくてはいけない」という 事になります。あなたのお勤めになっておられる会社ですが、産業医が 来る職場になっていますか? もしも産業医が来る職場であれば、月に 一度の健康相談日があります。その時に、産業医に相談をしてみてください。 「自分は過重労働になっているが、上司は認めてくれない」 そういう相談をなさって結構です。従業員が50人以上いる場合には 産業医が必要という事になっています。 もう一つは、証拠を動画で取っておき、上司に見せるという事です。 今の上司でダメなら、もう一つ上の上司に「証拠を見せる」という事が 必要になるかもしれません。彼が仕事をしていなくても、給料が同じと いうのは、私も伺っていて納得出来ません。証拠を見せた上で、 抜き打ちで職場に来て貰い、状況を確認した上で、勤務評価に反映し 彼の評価を下げて、あなたの評価を上げるということにすると 「勤務評価が下がると困る」 という事で、働き出す可能性もありますよ。

noname#256624
質問者

お礼

unknownnameさん、お礼が遅くなり、申し訳ありません。 貴方のおっしゃる通り、睡眠障害があるのかも知れませんが、本人が薬の副作用と言う以上、他に疑い様がないので、信じる他、有りません。 私の企業は本社・支店、合計で50人以上の社員がいますが、明治から続く古い企業なので、産業医など契約は有りません。 直属の上司が支店長なのですが、特に病気と言われると弱く、1年以上、私がしつこく本人に話を良く聞いて下さいと言っていたのですが、今までほったらかしになっていました。 昨年、本社にいる部長が、私達、支店の仕事の出来が悪いと言い、抜き打ち調査に来ると言っていたのですが、未だに来ていません。 寝ている証拠を録画して、本社に送ったら最後、支店長から私が後輩を辞めさせ様としていると受け取られてしまうので、私の方がクビになる危険があり、どうにも動く事が出来ず、 私が転職して、辞めるより他に救われる道は無さそうです。

関連するQ&A

  • 2種類の漢方薬 服用量について

    ツムラ17番五苓散とツムラ125番桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁を飲みたいのですが、 1日の服用量と飲み方がわかりません。 各2.5グラム1日3包ですが、別々に処方されたものです。 同じ時間に両方一緒に飲んでもいいのでしょうか。 今まで2種類飲んだことがなく、飲みすぎ・効きすぎ・副作用など 気になっています。 筋肉質で汗かき水分を欲し尿はよく出る、 冷えが強く手足がとても冷たくむくんでいる、 胃が弱く肝臓腎臓は強くないけど体力はあります。 よろしくお願いします。

  • 漢方で困っています/授乳中

    今3ヶ月の赤ちゃんともうすぐ3歳の子の母です。 頑張りすぎたらしくめまいと動悸、頭痛が止まらなくなり何件か病院に行きお薬をもらいました。 断乳しなくてはならず精神、体的にも辛く別の病院で漢方を貰ってきました。 先生は『飲んでも授乳は大丈夫』というのですが薬局ではダメだと言われました。気になってお産をした病院に電話してみたのですが辞めておいた方が無難だと言われました。この違いはいったい何なのでしょうか?先生以外の人は何かあった時に厄介だからそういっているだけなのでしょうか? 私としては自分の具合が悪いのもつらいのですが、母乳があげられないのが精神的につらいです。 ちなみに漢方はツムラの31番と39番です。 詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 歯科治療の麻酔の副作用

    一昨日から、じん麻疹が出ています。 何かふだんと違ったことは、、と考えてみたのですが、思い当たるのはその日に歯科の治療で受けた麻酔くらいです。 ただ、麻酔を受けたのは正午頃、じん麻疹が出たのは夜遅く22時頃からです。 麻酔の副作用だとした場合、そんな時間がたってから出るものなのでしょうか? ちなみに、ふだんはほとんどじん麻疹がでることはありません。

  • パキシルと目への副作用について

    25歳の女です。 半年前からパキシルを服用しています。 飲み始めてすぐ以外は副作用は感じていないのですが、最近別の症状で気になっていた物がパキシルの服用と関係があるのか気になっているので質問させていただきました。 数ヶ月前から紫外線に対して目が過剰に過敏になりました。 少しの時間でも目が痛くなり、ひどい時だと目が開けられなくなり、その後光が異常にまぶしく感じます。 目を使う仕事をしているのでそのせいかとも考えたのですが、調べてみたところ、一部の精神安定剤を長期服用していると紫外線に過敏になりやすいという記述がありました。 しかし、調べてもその一部の精神安定剤の種類がわかりませんでした。 パキシルにそのような副作用があるのかご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ISDN回線を不在時は1つにしぼりたいのですが....

    会社でビジネスホンをつかっています。ISDN回線で留守番対応電話が1台ついています。留守応答中に他の電話が入ると、ずっと呼びつづけています。話し中となってくれるといいのですが。何かいい方法はないでしょうか。昼間は2つ分の通話は必要です。一時的に(終業後など)、一つに絞る方法があるといいのですが。

  • 漢方薬ツムラ39苓桂朮甘湯について

    耳の塞がったような違和感や痛み、頭がふらふらするなどの症状で耳鼻科を受診したら、安定剤とツムラ漢方薬39番苓桂朮甘湯を4日間処方されました。 4日飲み切って一旦は楽になりましたが、ちょっと疲れるとやはり耳の調子が悪いので、再度受診し、また同じ薬を「今度からは調子が悪い時だけ頓服として飲んでね」と、7日間分程度処方されました。 安定剤は、車の運転や仕事がしずらくなるので飲まずに、ツムラ39番だけ飲んだのですが… これがすごく良いんです。 安定剤みたいに体がだるくもならないし、耳とめまいと気持ちが楽になります。 なので、今後も飲み続けたいなと思うのですが、ちょっと気になる事があります。 1.薬が効いている間、副作用と思われる尿量の減少があります 2.三日間連続して飲んだら、一週間以上胸が張ってすごく痛かった 3.筋腫を持っているのですが、婦人科系の病気に影響しないか心配 4.バセドー病歴があり、橋本病の気もありますので、影響が心配 5.喘息持ちでステロイドを吸っています(耳鼻科でもそれは伝えていますが、恒久的に飲む場合の影響が気になります) 一日1包しか飲んでいません。(夜は抗不安剤と睡眠導入剤を飲んでいます) 漢方薬にお詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • デパスの作用時間が短いので

    長くなります。文章が分かりづらかったら申し訳ありません。 不眠と不安感がひどく、先日から内科にてデパス0.5mgを 就寝時に1錠飲んでいます。 (1年前にもお世話になっていた時期がありました。) とてもよく効くお薬で助かっているのですが、いかんせん作用時間が 短すぎ、途中で目が覚めてもう1錠飲みます。 これに関しては医師からももう1錠飲んでいいと いわれているのですが、基本的に1日1錠ということで、 その分量しか処方されていません。28日分です。 現在は日中の不安感もひどいので、日中にも耐え切れず 1錠飲んでしまったりするので、14日も経たないうちに 薬がなくなりそうです。長くなりましたがここから質問です。 1)一度処方されてから、再び同じ医院でデパスをもらうには 何日あけないといけないでしょうか? 2)デパスに加えて、日中に使用するためのもう少し 作用時間の長いものを処方して欲しいのですが、 今通院している医院ではデパス以外は出せないと言われます。 デパスをもらっているけれど、他の医院で作用時間の長い別の 抗不安薬を処方してもらうことは可能でしょうか? ワイパックスというのが作用時間が長く、効き目も良いと 調べて分かったので、それを処方してもらえたらな…と思っています。 病院を掛け持ちしつつ、デパスやワイパックスを処方して もらっている方にご回答いただければ幸いです。

  • ガスター10の副作用について・・・・

    今年の1月頃に市販のガスター10を服用し確か5分経たないうちに血の気が引いた感じになり貧血みたいな状態になったので次の日にガスター10の会社に電話したら副作用が出るのは薬が胃に到着する20分後位にならないと出てこないので薬の副作用ではない(そんなに早くはでない)と言われその時は取り扱い説明書が無かったので納得したのですが先程、説明書が手に入ったので読んでみまたらアナフィラキシーの所に服用後すぐに蕁麻疹、浮腫、胸苦しさとともに顔色が青白くなり、手足が冷たくなり、冷や汗、息苦しさ等があらわれる。と書いてありましたのであれは、やっぱりアナフィラキシーショックだったのではないでしょうか? その後は怖くて飲んでません。 後、1年前に飲んだ時は大丈夫でした。 それと都内で薬のアレルギーの検査が可能な病院がありましたら教えて下さい。 本当にアレルギーだったのか精神的だったのかを知りたいので・・・ ちなみに私はブスコパンだと尿障害と目がチカチカしミノマイシンでは眩暈がします。

  • ストレス?夢遊病?

    約10年ほど前からなのですが、夜ぐっすり眠れていないようで、よく目が覚めます。ひどい時には1時間に1回程度で目が覚めます。そして気が付くと何かしらを食べています。ネットなどで調べると夢遊病の一種であるような記事をよく見かけます。ぐっすり眠れるようにする方法や、夢遊病をなくす方法、また効果のあるサプリなど病院に頼らなくてもよいなにかいい方法はありませんでしょうか??

  • 拘束時間と労働時間の違いについて

    就業規則に 始業 午前9時 終業 午後6時 休憩時間 正午から午後1時まで(1時間)と記載されている場合は、 労働時間は毎日8時間で週40時間になりますか? それとも、毎日9時間、週45時間の違法状態になるのでしょうか?