• ベストアンサー

CAAD8のヘッドセットについて

2014年 CAAD8のフォークのベアリングを交換しようと思ったのですが ベアリングの規格がわからないのでお教えください。 あまり高くなければヘッドセットを購入しようかと思ってます。安価な物 で適合するヘッドセットありましたらお教えください。またベアリング 単体でも適合する物ありましたらお教えください。予算に限りがあるので 安価な汎用部品を希望しています。 購入した所で聞けば一番なのかもしれませんが何分少し遠い場所にあるので 先にこちらの方に質問させてもらいました。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.1

この車体に使用されてるヘッドパーツは、所謂インテグラルタイプで、規格が大抵は主要な2種類のどちらかですが、同一車体の経験が無い限り、現物をゲージで測定しないとプロでも特定出来ません。 また、下ワンというコラムに圧入してあるパーツの着脱それぞれに専用工具が必要なので、自分でそれらを揃えて作業をするのは、コストの点で、ほぼ無意味です。 また、ベアリングは汎用規格品じゃあないので、単体では入手出来ないし、そもそもベアリング自体がインテグラルヘッドパーツの本体です。 つまり、自分で交換するのは、コストを気にするなら、完全に無意味です。 このヘッドパーツ自体も交換工賃も、大して高額じゃあないので、素直にお店に依頼しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BH RC1 ヘッドセット

    常時 室内保管している BH RC1ですが ひさしぶりにヘッドセットを洗浄しようと思いバラシたら 錆錆。。。 ベアリングもゴリゴリとしています。。。 交換しようかと思うのですが BH RC1ヘッドセット 交換部品 教えていただけませんでしょうか よろしくお願います

  • キャノンデールのインテグラルヘッドセット

    先日、キャノンデールのロードバイクフレーム(CAAD5 R600)を中古で購入したものです。インテグラルヘッドが初めてなため、下記webサイトを参考にさせて貰いながら組もうと思っていました。 http://wakana.nana.or.jp/~cycle/mente/integ_head_ku.htm ところが私が購入したものにはフォークスリーブと上スペーサが無かったため、大丈夫なのかどうか質問させていただきます。 部品不足なのか、それともこういうものもあるのか、ご存じの方、よろしくお願いいたします。ちなみにヘッドセットはRITCHEYのものです。

  • ヘッドセットの種類について

    アヘッド/スレッドの差については、前回の質問で疑問が解消しました。 回答いただいた皆様ありがとうございます。 今回もまたヘッドセット関連です。 タイトルにもあるように、ヘッドセットの種類について、です。 ただし、今回はアヘッド/スレッドのステムの違いではなく、インテグラルタイプとか、カートリッジタイプなど、ヘッドセットそのものの構造的な違いについての質問です。 今回は、あえてアヘッドのみに限定して話を進めさせてもらいます。 まず、一般的なアヘッド用ヘッドセットというのは、アッパーとロワーの2セットのアンギュラーコンタクトボールベアリング、そしてトップキャップやスターファングルナットなどから構成されるかと思います。 とりあえず、トップキャップやスターナットについては、原則的にどれでも同じかと思うので、今は除外します。 (スターナットの代わりにプレッシャーアンカータイプや貫通クランプタイプなどもありますが、ヘッドセットの構造そのものには関与しないので割愛します) まず、ヘッドセットの規格そのものとしては、昔からあるベアリングが外に出るノーマルタイプと、ベアリングが完全にヘッドチューブに隠れるタイプというのがあります。 ここの回答でもよく参照先に出てくる(私もよくお世話になる)「自転車探検!」を見ても、そのように書かれています。 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/headset.html ノーマルタイプは外部ヘッドセット、中に入るタイプは内部ヘッドセットとなっていますが、内部ヘッドセットにも2つのタイプがあります。 自転車探検!では段付き型、段無し型となっています。 毎度ジャイアントを引き合いに出して申し訳ないのですが、トラディストなどは典型的外部ヘッドセットの車種かと思います。 http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000060&action=outline フロントフォークとヘッドチューブの間に、一段太いベアリングレースが見えます。 (色違いなのでわかりやすいです) 内部ヘッドセットの段付きタイプとしては、エスケープR3かと思います。 http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000054&action=outline ヘッドチューブとフォークの間にはベアリングの姿はなく、ヘッドチューブの中央は細く、上下が一段膨れた形状になっています。 内部ヘッドセットの段無しタイプは、エスケープRX3です。 http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000044&action=outline フォークとヘッドチューブ間にベアリングがなく、なおかつヘッドチューブもストンとストレートで、見た目的には一番スッキリしています。 さて、内部ヘッドセットは、一般的にインテグラルタイプと呼ばれています。 しかし、市販のインテグラルを見ると、普通のインテグラルのほかに、ゼロスタックタイプや、セミインテグラルなどが存在します。 http://www.cb-asahi.co.jp/search/path=%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%3a%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e7%b3%bb%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%3a%e3%83%98%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%3a%e3%82%a2%e3%83%98%e3%83%83%e3%83%89%ef%bc%8f%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%83%e3%83%89%e7%94%a8/ 私なりに考察したのですが、内部ヘッドセット段付き型というのは、ヘッドチューブ内部に段付き加工がしてあるため、ベアリングを圧入する場合も、それ以上奥まで入ることはありません。 しかし、段無し型の方は、そのままだとどこまでも入ってしまいます。 自転車探検!でも、段無し型はベアリングとヘッドチューブの間に軸受けカップという部品が入っています。 で、たとえば同じケーンクリーク40シリーズで、ゼロスタックの40ZSとインテグラルの40ISを比べると、40ZSはベアリングの周囲にリブがあり、40ISは何もない円筒形のベアリングです。 http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/51/item100000005150.html http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/51/item100000005145.html と、いうことで、質問です。 Q1:インテグラルヘッドセット=内部ヘッドセット段付き型、ゼロスタックヘッドセット=内部ヘッドセット段無し型用、と判断しましたが、合ってますか? Q2:セミインテグラルタイプとは、どういうものでしょうか? ノーマルタイプ(外部ヘッドセット)からインテグラルに移行する過渡期に現れたタイプでしょうか? 外見上で、ノーマルやインテグラルと見分けがつくのでしょうか? 次に、ベアリングそのものについてです。 一般的にヘッドセットにはアンギュラコンタクトボールベアリングが使われます。 アンギュラコンタクトは、テーパーローラーベアリング同様、ラジアル方向とスラスト方向の双方の負荷を受けられる優れたベアリングです。 が、(これまたテーパーローラー同様に)アンギュラコンタクトは構造上スラスト方向の負荷は完全に一方通行でしか受けられません。 なので、単独で使われることは極めて珍しく、必ず向かい合わせの2個ペアで使われます。 また、実用上の使い勝手の問題から、普通はインナーレース(玉押し)が外側に来るように使われます。 そのため、よくフロントフォークを外すと、ロアー側のインナーレース、下玉押しがフォークコラムの根元に残ります。 安いグレードの自転車では、ヘッドセットのアンギュラコンタクトはオープンタイプで、アウターレース(わん)、ボール及びボールを保持するボールリテーナー、インナーレース(玉押し)がバラバラになっています。 あとはそこにダストカバーなどが加わります。 (ハブなどでは、リテーナーがなく、ボールがバラバラで入っていることが多いですよね) しかし、高価な単品販売のヘッドセットでは、密閉型シールドベアリングを使用しています。 シールドベアリングというのは、原則的にアウターレース、インナーレース、ボール&リテーナー、ダストシールは非分解で、グリスも内部に封入され、オーバーホール、イコールベアリング交換です。 (少なくとも自動車用シールドベアリングは全てそうです) しかし、時々「セミカートリッジ式ベアリング」と書かれたヘッドセットがあります。 実は私の自転車、08 FCR1も、ヘッドセットはケーンクリーク セミカートリッジとあります。 上のグレードのFCR ZEROはシールドカートリッジとあります。 ここでまた質問です。 Q3:インテグラルやゼロスタック、ノーマルに関わらず、シールドベアリング採用のヘッドセットの場合は、フォークへの下玉押し取付けが不要(下玉押しはベアリングから外れない)と思っておりますが、正しいでしょうか? Q4:セミカートリッジベアリングというのは、どういうベアリングなのでしょうか? オープンタイプともシールドベアリングとも違うようですが、ちょっと想像がつきません。 グレード的にもオープンとシールドの中間のようですが・・・ アウターレースにボールリテーナがグリスとダストシール込みで組み付けられていて、インナーレースだけ外れる・・・とか? 以上、長々と書き連ねてしまいましたが、最終的な質問事項は4点です。 どれかわかる部分だけでもよろしいので、ご存知の方はご教授ください。

  • ホイールベアリングは社外でも平気ですか?

    このたびバイクの前後ホイールのベアリングを交換しようと考えています。 バイクショップに持って行ったところ、純正部品だとベアリング5個とダストシール5個で約8000円工賃含めて約16000円位します。 しかし、タイヤ交換を行きつけのタイヤ屋さんに相談したところ「ベアリング1個工賃500円」でやっていただけると言うお話をいただけました。 私としては万々歳でタイヤ屋さんにしていただこうかと考えていますが、NTNやNSKなどの社外のベアリングメーカーがあることを知りました。 これらのメーカーでベアリング5個を購入するとインターネットで3500円で大変コスト削減ができます。 しかし、調べていたら「バイク専用ベアリングと汎用ベアリングでは負荷が違う」などとブログ等に書かれていて、正直迷ってしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、社外の汎用ベアリングなどでも大丈夫でしょうか? また社外には「ZZ,LLU」などいくつか規格がありますが、どれがいいのでしょうか? お願いします。

  • ヘッドセットで

    今使っているヘッドホンが壊れてしまったので、新しいヘッドセットを購入しようかと検討中です。 ゲーム(FPS)をメインに使う予定です。 こちらはおまけ程度に考えてもらって構わないのですが、音楽もよく聞くので音質も良ければ尚良いです。 持ち運んだりとかはしないのでサイズは気にしません。 予算も特には決めていないので良さそうな物を是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • コラム径とヘッドセット

    自転車に関して “ずぶの素人” です。 知人から頂いたサスフォークを自分の自転車に取り付けようと考えております。 頂いた物はコラム径がノーマルサイズ(?)の25.4mmです。 取り付けてみようと自分の自転車をバラしてみると、 コラム径がオーバーサイズ(?)の28.6mmのようでした。 この場合、ノーマルサイズのヘッドセットに交換する事で、 取り付けられるような気がしますが、 28.6mmのヘッドセットが付いていた車体に、 25.4mmのヘッドセットが使えるのかどうかが疑問です。 ちなみに車体はMTBルック車の代名詞、Jeepです。 果たして頂いたフォークへの換装は可能でしょうか?

  • Bluetoothヘッドセットについて教えて下さい。

    DoCoMoの P905i を使用しています。 今サンワサプライのBluetoothヘッドセット MM-BTMH6 を使用していますが、聞こえが悪いので買い換えを検討しています。ネットで探したのですが、種類が多く悩んでしまいます。 お薦めのヘッドセットはありますでしょうか? 購入ポイントは 1.着信音がヘッドセットのみじゃなく携帯本体からも鳴る 2.発信する時、携帯電話でいちいちヘッドセットに切り換えしなくても良い 3.Ver.2.0以上の物 4.比較的安価な物 5.携帯での電話としての使用のみ 条件、多すぎますかね(苦笑)Bluetoothの事をあんまり理解してないんで、無理難題を質問してるかもしれませんが、その際はご了承下さい。 あと、Bluetoothの規格で「EDR」とは何が出来るのですか? HSPとHFPの違いも教えて欲しいです。 携帯で動画などをBluetoothで聴く場合は何の規格に対応していればいいのですか? 初歩的で恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • GT Avalanche 3.0 Disc 2009 を所有しているの

    GT Avalanche 3.0 Disc 2009 を所有しているのですが、練習をし過ぎたのか、元々部品が弱いのか、 2ヶ月でフロントフォークにガタが出てしまいました。 交換用に、FOXの定価10万円超えのフォークを購入し、MTBショップにフェイシングをお願いしたら、 「そのタイプにあう工具は存在しないのでフェイシングは不可能です」と言われました。 また、「ヘッドセットもそれ専用のものを購入しないと取り付けできない」とも言われました。 どなたか、同じようにフォークを交換された方がいましたら、ヘッドセットの選定方法や、 フェイシングをどうしたのかなど教えて頂けないでしょうか。 なお、2ヶ月でフォークの調子が悪くなったことに対してのコメントは求めておりません。 もともとフレーム残しで、パーツはほとんど交換するつもりで、安グレードのGTを購入しました。 宜しくお願いします。

  • スズエ プロマックス リアトラックハブのベアリング球の大きさ

    うっかりと球を亡くしてしまったので、いっそのこと鋼球全てを交換したいのですが、 ノギスも持っていなく大きさが判りません。 ベアリングは工業規格で統一されていると聞いていますが、 汎用品(と言うのかわかりませんが・・)を流用できるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、 プロマックス(ラージハブ)のリヤハブに使われているベアリング球の大きさをお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • フォーク側のヘッドパーツ?が外れないのですが・・。

    フォーク交換をしようと思っております・・・ 現在フォークについている、リテーナー?(ボールベアリングの輪のような物)を受けるパーツを交換するフォークに付けたいのですがどうも外れません。何か外す方法があるのでしょうか? それともヘッドパーツセットを一式買い換える必要があるのでしょうか?

WRC-300FEBK-Sの無線LANについて
このQ&Aのポイント
  • WRC-300FEBK-Sの無線LANについての質問です。本体にSSIDやパスワードが書いておらず、どのように繋げたらいいのかわかりません。
  • 寮に入っており、WRC-300FEBK-Sの無線LANを繋ぐ方法がわかりません。本体に情報が書いていないため困っています。
  • WRC-300FEBK-Sの無線LANに関する質問です。本体にはSSIDやパスワードが記載されておらず、繋ぎ方がわかりません。
回答を見る