• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦 子育て感の違い)

夫婦 子育て感の違い

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.1

Q、私が間違っていますか? A、はい、間違っています。 父親と子との交流は遠くにいて見守るもの。決して、「あーだ!こうだ!」と口出しすべからず!

hiyokomari
質問者

お礼

ありがとうございます! 口だしせず見守りたいのですが、 息子が嫌がり泣いていると どうしても、主人に対してイライラしてしまうのです。

関連するQ&A

  • 子育て感の違い

    はじめまして。 今1歳7ヶ月の息子と主人と私の3人で暮らしております。 主人は、家で仕事をしており、 息子が生まれたときから、 子育て、家事にも協力的です。 それについては、感謝しているのですが、 困っていることがあります。 主人は、元々の性格なのですが、 すぐにちょっかいをだしてきます。 ただそのちょっかいの出し方が、 いきなり、私の耳をふさいできたり、 耳たぶをぎーっとつねってきます。 本人は痛くしてないというのですが、 私は、聞こえなくなるとすごく不愉快だったら、耳たぶも痛いともう10年伝えですがなおりません。 息子が生まれるまでは、まぁコミュニケーションのひとつかと少し多めに見てきましたが 息子にもするようなにりイライラしてしまいます。 また息子は主人に対してだけ、 つねったり、噛んだりします。 私は主人の真似を息子が良いことだと思い真似をしてしまうから、やめてと言いますが、主人はやめません。 またつねられた時、息子のことを手でボーンも押します。 寝起きはもっと最悪でビンタしてり、足で蹴ったりもします。 主人は、本気でしてないからと言いますが 息子は倒れますし、 大人が本気か本気じゃないかなんで、 息子には関係ないし、 私は、息子がかわいそうだし、 見ていて本当にイライラします。 毎日のことなので、私は常にイライラしてまして、主人に感謝するよりも負の気持ちが 多すぎて冷たくあたります。 今日久しぶりにけんかになると、 主人から、私のほうが神経質でおかしいと言われました。 息子は元気いっぱいの活発な男の子ですし 自己主張や癇癪もおこすようになり、 確かに私も育児疲れもありますが、 誰でも通る道だと思いがんばってますが、 実は 育児ノイローゼになっており、で正しい判断ができなくなっているのでしょうか。 私はノイローゼになってるつもりはありません。 主人のいうとおり、私が神経質なだけでしょうか。 みなさんのご意見お聞かせいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夫婦で子育ての考え方の違い。

    こんばんは。 1歳10か月の娘がいます。 私は 子育てはすごく厳しいという訳ではないのですが、それなりに厳しくはしてきました。 でも、夫は娘にはとてもあまいです。 おやつの時間も 大体決めて 与えているのですが 夫は 欲しがると 与えています。 昼も夜も関係なく与えます。 今日もさっき 8時頃 私がお風呂に入っている間にも あげていたようです。 おもちゃも すぐに買います。 娘は まだ数個の単語しか話せません。 欲しいとも言ってないし 私が見る限り 単に手にとって持っているだけなのに 買ってしまってます。 娘に「ダメ」と言いません。ほとんど叱ることもありません。 なので 私が叱ることになります。 旦那に 注意しても 「分かった、分かった」とあしらわれ 「かわいそうだから」と言い 聞く耳を持ってくれません。 かと言って 夫が育児に対して 積極的というわけではなく 気が向いたらするという感じです。 でも 娘は夫の方が好きみたいです。 「パパ好きなひとー」って聞くと 手をあげるのに 「ママ好きなひとー」では 首を横に振ります。悲しいです。 夫がいるときは 「パパ パパ!」と言っています。 夫の実家に行くと お姑さんは「そんなにパパがいいのか~、普通はママがいいのにね~」と言ってきます。 ただ 甘やかして 娘の気を引いているだけなのに 子供に好かれるいい父親としか思ってないように感じます。 娘は 落着きがなく じっとしていなくて 大変なので もう一杯一杯になりそうです。 どうやって 子育てしていけばいいのか 分からなくなってしまいました。 夫婦といっても 他人なので 考え方が違うのは 当たり前なのですが みなさんはどうしていますか?

  • 7・4・1歳の3人の子育てをしています。

    7・4・1歳の3人の子育てをしています。 最近本当に毎日大変で・・・ 2人の育児と3人の育児・・・大差ないと思ってましたがやっぱり色々大変で・・・ 何が?なのかは分からないのですが自分自身の精神状態をコントロールするのが難しくなっています。 そして1歳にまだ授乳してるせいか夜中に無意識に起きてたりするので安眠というものはなく疲れやすく睡魔にもよく襲わてます。 また最初の子は22歳の時だったので年齢も少し関係してると思います。 3人目を出産するのに思った事・考えた事は確か主人の協力なしには無理ですと夫婦で話あったと思います。 妊娠中までは確か主人はすごく手伝いも積極的でした。 しかし仕事の関係で出勤は早くなり帰宅が遅くなってしまった上に休みも少なくなり家の事をお願いする事は自然となくなりました。 主人もすごく大変で頑張ってくれてるのが分かってるので家の事は私が頑張ろうって思ってきました。 その事で不満はなかったと思います。 ただ以前はもう少し子供達と関わる時間も多くお迎えに行ったり行事に参加したりお風呂に入れてくれたり休日は遊んだりだったので気が付けばほとんどそんな時間はなくなり寂しい気持ちは少しありました。 子供も最初はかわいそうでしたが今の状況に慣れてきてました。 ただ私は思ってる以上に色々大変みたいで子供達に余裕を持って育児してあげる事ができてません。 長男にはもう少ししっかりしてほしいという気持ちもあったりしてマイペースさや何度言っても繰り返す事にイライラして怒鳴って叱る事もあるし嫌味のような言い方をする事もあります。 頭にきてヒステリックになる事もしばしば。 だからといって嫌いなわけではなくそういう時もあれば仲良く楽しく過ごしてる事もあるし基本的にはママと子供達は4人仲良く楽しく過ごしてるつもりです。 私や子供達にとっては私が怒る事・子供が怒られる事は日常茶飯事でそれをお互い根に持ってという事はなくむしろ子供達は5分で忘れて繰り返すので私は腹が立つの繰り返しなんですけど・・・。 前置きが長くなりましたが・・・ 最近、主人がたまに早く帰宅したり休みの時に私の叱り方や言い方について私に注意をしてきます。 「もう少し言い方があるだろ。きちがいみたいだ。そんな言い方は酷いかわいそうだ。」 確かに私の言い方は自分でも嫌になるほど酷い時もあって自己嫌悪の繰り返し。 そんな事は言われなくても十分分かってるけど毎日の繰り返しでいきなり怒鳴ってるわけでもなく毎日言ってる内容同じだし3回優しく注意してもきかないから怒鳴るし怒鳴らないと聞いてくれないしきつく言わないとな~んにも聞こえてない息子達なんです。 私の言い分を言っても主人は「第三者から見て酷いと思ったから言っただけ。あ~はいはい、毎日の事だものね~仕方ないんですよね~」という嫌味な感じで私の気持ちや状況なんて何一つ理解なしであげく家にいる時ぐらい静かに過ごしたいと。 私本当に頭にきててもう言い返すのも嫌で注意された時は無言で怒りの態度を見せて何も言わなければ「あ~すぐそういう態度だもんね。」と言われました。 本当に腹が立ちます。 主人の帰宅が遅かったりいない休日のほうが過ごしやすくさえなってきてます。 主人はといえばたまの休日に少し一緒にいるだけでも怒鳴って子供達と過ごしても叱らないでいる事なんて30分もたないくせによく私にそんな事が言えるもんだって思います。 主人に3人預けて思いしらせてやりたいなんて思いはなくて主人が本当に大変で頑張ってるのも分かってるし私にはできないって思う仕事量なので育児に参加しろとは思いませんが私に注意をしてこないでほしいって思います。 たぶん主人の言い方も悪くて上から目線で言われるのが腹立たしいのです。 主人の家で静かに過ごしたいという気持ちも分かるけど現状でそれをするのは不可能に近いです。 だって私はいっぱいいっぱいで主人に気を使って感情をコントロールするのが難しくなってるので。 それができれば理想ですが今の私には無理です。 主人に注意されれば感情的に涙が溢れてなんで私が言われないといけないのって子供みたいな感情にさえなるほど情緒不安定なので。 でもそれでも気が狂って育児放棄をする事はないし自分はまだきちんと保ててるつもりです。 主人と言いあいの喧嘩をする気力もないのでどうすれば上手く私の気持ちを分かってもらえるでしょうか? 主人は私が少しおかしくなってイライラしすぎてると思って私が悪い母親ってなってます。 それともやっぱり私が育児ノイローゼ気味でどこかへ相談へいくべきか感情をコントロールして主人の前では極力叱らないようにするべきでしょうか? 長々すみません。

  • 夫婦仲と子育てで悩んでいます。

    1年ほど前から、主人とうまくいってません。どちらかと言うと、主人が冷めています。ただ 当時から私が合わせたり、そっとしておいたりしているせいか、だいぶ言動が変わってきていて、最近では普通に会話もできる日が増えてきました。 とは言え・・・こんな感じです。 この休みに1歳10ヶ月の息子を大きな公園などに「遊びに連れて行こうと思っている」と言われました。「行こうよ」ではないです。 普段の土日にも、ちょっとした買い物などには連れ出してくれる事も多いのですが、連休などに子供を連れて出掛けるという訳ですから、私はどうしたらいいか分からず、「私はどうしたらいい?」と尋ねてしまいました。答えは「どっちでもいいよ。好きな方で。」でした。 私が「息子にはみんなで出掛けるのも必要じゃないかなと思うんだけど」と言うと、「それが気になるなら来ればいい。普段の買い物とかは一緒に行ってるんだから それでいいんじゃない?」と言われてしまいました。 息子はいつも「パパも。ママも。」と言うので、今までなら同じような言い方をされても「息子には家族揃って出掛ける機会も大切」と思い、頑張ってくっついて行ったりもしました。 ですが、今回は「連休のお出掛けにも、私は要らないんだな」と思うと、寂しくて悲しくて、こんな思いを抱えてまで、二人にくっついていくのは止めた方がいいのでは?と思ってしまいました。 こんな状況、どうしたらよいのでしょうか。。 どんなことでもよいので、何かご意見いただきたいです。 

  • 3歳男の子の子育てに悩んでいます

    3歳の息子についての相談です。 同じようなことをする子もいるので成長の一過程なのかもしれませんが、今どうしたらよいのかわからず、落ち込んでいます。 経験者の方のよい知恵をお貸しください。 育児サークルでのこと (1)友達が使っているおもちゃを「かして」と言いながら取り上げる 取られた友達が泣いても絶対返さない 相手の親の手前もあり「◯◯ちゃんが使ってたでしょ。後から貸してもらおうね」と無理矢理取り上げると、泣いて「◯◯くんが使いたいの!」と怒る (2)怒ったとき「コラ!」と言いいながら、手を振り回して相手をうつ この「コラ!」に関しては親の私が大反省です。 子供を叱るとき、つい出てしまう口癖です。 私の父親もこれが口癖で、私もよくこのように怒られていました。威圧感のあるこの言葉が昔から嫌で、子供には絶対使わないようにしようと思っていたのに、とっさに子供がしている何かを止めたいとき、怒るときの第一声などでいつのまにか使ってしまっていました。 最近、子供が友達に対してこの言葉を使うようになってしまいました。相手の親も眉をひそめてしまうこの言葉、まず自分が絶対使わない!と決心する一方、子供にどうしたら止めさせられるか苦悩しています。 そして、相手をぶったり蹴ったり。(これは子供に対して一度もしたことはありません) やってはいけないことだとその度に言い聞かせるのですが、今の所止めさせられていません。 もちろん日常的に行うわけではなく、大抵おもちゃをとられたり、同じようにぶってくる友達にやり返すときにしています。 (3)へそを曲げる。不器用。 スイミングを習っています。プール内で友達に水をかけたりして、相手を怒らせやり返されています。 うちの子は多分、ちょっかいを出して仲良くなりたいのだろうと見ててわかるのですが、そのやり方の不器用さにため息がでます。 また、こんなこともありました。 育児サークルの遊びで、交代で親子トンネルを作り、みんながくぐって遊ぶというものがありました。 どの子もトンネルを作りたがり、最後の方まで順番が回って来なかった息子は怒って「◯◯くんもやりたいの!」と叫びました。 周りの方が気遣ってくれて「じゃあ、◯◯くんトンネルお願いしまーす」と言ってくれたのですが、その時にはぶすっとしてしまいトンネルを作りませんでした。 何を言ってもいつまでもぶすっとしているので、だんだん周りが引いて行くと、「みんなやってください!」と烈火のごとく怒る始末。 この不器用さは私そっくりで本当に不憫になってしまいます。

  • 息子夫婦の 夫婦喧嘩の事で 相談させて頂きます。

    息子夫婦は アラフォーですが、最近、2人目を授かりました。 1人目(2歳)も 2人目も 体外受精で、やっと授かりました。 息子は一人っ子で 昔からわがままです(優しい時も有りますが) 共稼ぎですが、先日、嫁が息子に『パパはゆっくり、1人でテレビを見る時間が有って良いね』・・・ こんな内容の事を言った様です。 詳細は判りませんが、それから夫婦喧嘩になり 息子が『子供をおろせ』『これから生活費を入れない』又、嫁は離婚歴が有るのですが、その事もなじった様です。 息子も夜勤が有り、疲れていたのかもしれませんが、つわりも有り、上の子の育児でも疲れている嫁に取っては、耐えきれない言葉だった様で、私に泣きながら 電話をしてきました。 嫁も感情的になる面もある様ですが、毎日、頑張っています。 息子は、子供は非常に可愛がっており、今度の子ができた時も 喜んでいた様です。 本心で、言ったのではないと思いますが、息子はお小遣いも 結構、使う方で、又、自分の我儘を通したい時は、ネチネチといつまでも 酔っ払いの様に、からみます。 自分の欠点は認めず、相手の事を執拗に責めます。私から見ても 自分勝手だなと思います。 結婚してから、少しは 家事も手伝う様になり 非常に子煩悩で 優しい面もあります。 でも これから ますます お嫁さんも忙しい生活になるので、息子も家事、育児を頑張って欲しいし、言葉で執拗にからむ性格を 少しでも直して欲しいと思います。 主人は『2人の事だから、口を出すな』こう言うばかりで何もしてくれません。 嫁のお父様は お体が不自由で 何かして頂くのも無理かなと思います。 今まで、嫁は 息子の機嫌が良くなるまで、下出に出ていた様ですが、今回は暫く、口をきいていない様子です。 このままでは、2人の子供にも悪影響がでますし、とても心配です。 長々とすみません。宜しくお願いいたします

  • 夫婦喧嘩について

    我が家は家庭円満だと思うのですが、時々ドカン!と大きなケンカをします。そこで主人に対する 不満が近頃私の中でまた大きくなりつつあります。 私(の考え方)がおかしいのか、おかしければご指摘して下さい。またはこんな主人をうまく手の平で操縦する方法があれば教えて下さい。 例えば・・ 私と主人が同じ時期に風邪をひいた場合、私はあまり ダルさを表に出さないタイプですが、主人はすぐに 「しんどい」、「(体が)キツイ」、など辛さを言葉や態度に出すタイプです。 そういう時は私も、風邪ひいたみたいで辛いとは言います。また3歳の子と4ヶ月の赤ちゃんがいるので、辛いからと寝ることは出来ないのですが、主人は辛い!ということを前面に出して、すぐ横になってしまいます。私も辛いのに・・という思いを抱きながら育児と夕飯の支度をしますが、夕飯の時間になっても起きない主人を起こすその頃に私のイライラもピークに達して、嫌味を言ってしまいます。そしてこれがケンカになってしまいます。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。また気持ちの持ち方次第で、イライラしないものでしょうか? また、主人は子供と遊ぶことよりも本を読んだりテレビを優先させます。育児についてもこれほど育児に協力しているパパはいない!とケンカする時にはキレますが、実際主人は会社の人や友達と育児について話すことはしていませんし、一体誰と比較しているの?という感じです。ちなみに赤ちゃんが泣いて私が側にいなければ抱っこしてくれる等してくてますが、その他自分から進んでということはありません。私の友達のパパさん達は、主人が現在している育児はごく普通にしてくれているようです。それなのに俺はかなり強力しているなんて言われるとムカついてしまいます。 私としては出来ればケンカなんかなくて毎日気持ちよく楽しく生活したいと思っています。

  • 子育てを間違ってしまったかもしれません

    二才ちょっとの子どもがいます。 愛情たっぷりに育てたつもりですが、「つもり」だけだったかもしれません。 子どもの自我が強すぎて、お友達と上手に遊べないことが多々あります。 おもちゃを貸せなかったり、何もされていないのに叩いたりします。 前者は今の時期仕方ないかもしれませんが、後者はよその子と比べても酷いです。 最近は誰かが自分を見ているだけで「だめ!」と大声で言います。 そして自分のテリトリーに入られると(そのテリトリーの境目が分からない)思いっきりバチンと叩いたり、 おしりでおしたり、とりあえず何かしないと気が済まないような感じです。 子どもチンピラにしか見えません。 自分の持っているおもちゃを貸したくないとか、おもちゃを見られたくないとかだと思うのですが あまりにも「だめ、だめ」と言うからお友達が萎縮しているような気がします。 おもちゃや母親である私に対して独占欲が非常に強いのも関係していると思います。 「お友達はこのおもちゃが見たかっただけだと思うよ。取らないから大丈夫。」 「このおもちゃ取られたくなかったんだよね。だけど口で言えばいいんだよ」などなど 子どもの気持ちに寄り添えるように子どもがどんな事を思ってこんな行動に出ているのか 毎日考えて汲み取ってきたのですが それにも疲れました。 もう情けなくて情けなくて涙が出ます。 よそのお友達は上手に仲良く遊べるのに、私の子供がいるだけで揉めるし雰囲気が凄く悪くなるように感じます。 わが子も何もしていないのに、叩かれていた時期があるので「叩かれる子の親」の嫌な気持ちがすごく分かります。 叩かれる子、叩かれた子の親御さんに対して申し訳ないです。 そして、そんな事ばかりしてるわが子が「このまま嫌われたら・・・」と辛くてどうしようもありません。 ・・ほんと毎日謝っています。叩く直前に止められるよう注意しながら見ていますが、止めきれないこともあります。 わが子も叱られてばかりで楽しくないはずです。でもよその子を傷つけて黙ってられません。 1歳半から叩くようになったので、もう長期間「叩くことはだめ」「叩かれると痛いこと」「叩かれる子は悲しい気持ちになること」 「お母さん(私)も悲しいこと」をずっと言い続けています。 よその子に叩いたのと同じ力を子どもにもしてやりたいくらい子どもに腹が立っていますが、 叩いていい事は一つもないと言い聞かせて言葉だけで伝えています。 叱るときは手をつないだり、目を見ていったり、叱った後も抱きしめたり・・・ 子どもの気持ちを考えながらしてきましたが今日本当に疲れました。 「やだ やだ ばっかり言っているともう誰も遊んでくれないよ。お母さんもやだしか言わない!」と大声で怒鳴り 「抱っこして頂戴」と泣いていましたが、とうとう一時間近く無視してしまいました。 その間ずっと私の横で泣いては「抱っこして」と言っていました。 かわいそうですね。でもほんと疲れました。 顔も見たくない、口も利きたくないと思ってしまったんです。 誰からも好かれる子に育って欲しいのに、なぜうちの子だけ乱暴なのでしょう。 ちなみに私と2人で遊んでいるととてもいい子です。2人で遊ぶ方が何倍も楽しいです。 同じくらいの年の子に対しての敵視が強いのです。大きい子には「一緒に遊ぼう」と誘い、楽しくやっています。 また赤ちゃんには優しいです。 親ばかですが、普段はこんなにいい子なのに・・・と思います。 親思いで、優しくて大好きなのに・・・お友達に対しての行動を見ると憎らしく思います。 今日初めて子どもが憎くて憎くてたまりません。こんな感情を明日まで持ち越したら叩いてしまうかもしれないほど 情けなく腹立たしいです。自分にも子どもにも。 私、どうしたらいいですか? 助けてください。

  • これは子育てしてると言えるのか

    妹に一歳二ヶ月になる子供がいるのですが、生まれてから毎日母親が手伝いに行き、週5で実家にも入り浸ります。 毎日母親と買い物に行っては母親が全て払い、こどもがびょうきになっては自分で世話しようとせず実家に連れてきます。 その割に自分では人並みに育児をやってると舐めたことを言ってます。 母親がいなくなったら何もできないくせに。 これは子育てしてると言えるのか、普通ですか?

  • 夫婦の子育てについての考え方について

    小学一年生の息子がいます。最近、YouTubeで[ゾンビ][人が焼かれるところ][人が死ぬところ]などを検索しているのを検索履歴をみて気付きました。それに気づいたときから息子にはYouTubeを禁止にしました。旦那にそのことを話したところ旦那は前から気づいていたみたいです。しかし、旦那は、別に禁止にしなくても良いと言います。興味があるものは禁止にしてもみたくなるし、調べたくもなるから禁止にしても意味ないと言います。それよりも自分でダメなこと良いことを判断考えれるようにしてあげることが大事だと。旦那は気付いてから、お風呂や学校の帰り道などに人が死ぬことややったらダメなことなどを子供と話しているみたいです。旦那は、以前かは子供の自主性を尊重しようとします。勉強やゲームも子供に任せています。勉強をやらなかったり、ゲームをやりすぎていても子供とそのことについて話すだけで怒ったり、取り上げたりはしません。子供の頃から結果なんでダメだったかを考える力をつけないとダメと言って子供には強制したり怒ったりしません。勉強をしたがらずそのまま学校へ行ったら先生に叱られたと泣いて帰ってきたこともありました。今は帰ったら1人で勉強もします。ゲームもやりたいのでやった時間をノートに書くようにしてやっています。 私は、子供には失敗して欲しくないし、恥をかいて欲しくないので子供には怒ったりします。子供はある程度親がついててあげないといけないと思っています。そのことが旦那と合わずに困っています。友達に話したら友達の旦那はしっかり怒るし私と同じ考えみたいです。私の旦那は子供の将来を心配してないんじゃないかとも思ってしまいます。以前私が怒りすぎたときに、自分達の子供でも同じだと思ったらダメだよ、全く違う人間だと思わなきゃって言われたときには腹が立ちました。それから、子育てに関して私と全く合わないと思いはじめました。私は、小さい頃から親が勉強を教えてくれたり、時には厳しくしてくれたので大学も行けて今の会社にも就職できたと思っているのでそのような事を子供にもしてあげたいと思っています。逆に旦那は昔から自由奔放で同じ中学でしたがかなり問題児でした。今は小さいデザイン会社を経営している社長ですが高卒で若い頃は色々苦労したみたいです。やはり、育ちが違うと自分達の子育ても違ってくるのでしょうか?旦那の考えはは甘すぎるし、子供の事を真剣に考えてなさすぎる気がします。どうでしょうか?