• 締切済み

こういう経験ありますか?

最近、同僚3人で残業する事が度々あります。先日も同じ顔ぶれ3人で残業していたのですが、私以外の2人が A「○○さんに誘われてるから、今日飲み行かない」 とBを誘うと B「昨日も付き合ったから今日はチョット…」と断っていました。すると A「1人では行きずらいんだよね」といいました。 この会話を2人は、私を挟んでしていたのですが、こういう場合、私はなぜ誘われなかったのでしょうか? 私は仕事とプライベートは完全に切り離すタイプです、たしかにその日は友人とクラブに行く約束があったので、同僚に誘われても、ゴメンナサイと断っていたと思いますが、それでも誘われなかった事にショックです。 みなさんは仕事とプライベートは切り離しているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

同じようなこと、経験したことあります。 その場に三人しかいなくて、会話もよく 聞こえる状況で、わざわざ一人の人しか誘わないと いうのは、少し配慮に欠けると思います。 この場合、「いつものメンバー」として認識されてなかったから、当然のように誘わなかった。 もしくは、「あなたは誘わないよ。」と少し意地悪な心があったか。または、直接誘う勇気がなくて、飲みの話に乗ってくるか反応が見たかったとか。 などが考えられるかな、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donbay312
  • ベストアンサー率45% (92/203)
回答No.2

こんばんは。 自分もThom-Yorkeさん、No1.の方と全く同じで仕事とプライベートを分けたいタイプです。 同じ様な方がいるんだなぁ、ってちょっと安心しました(笑) 逆に言うと、やはり少数派なのかもしれませんね。 ショックなお気持ちもわかりますが、自分はそういうことが多かったのでもう割り切ってます。 無理につきあってもあまり楽しくないし、聞かされるのは会社の愚痴ばかりで前向きな意見交換ができるわけでもなし、逆にストレスがたまるくらいですから。 たまには、こんな状況の時には自分から「自分も行っていい?」って言ったこともありますが、なんか普段行かないのにわざとらしくなっちゃいますしね。 ただ、仕事とプライベートを分けたがる自分の性格や考え方のせいで損している部分はやはりあると思います。 社内でのオフレコ話などの情報が入りにくくなりますし、上司との意見交換の場も自ずと少なくなってしまいますから。それに、後輩たちがどれだけ自分についてきてくれるか、自分に対しての不満を言えないで溜めているのではないかという不安も正直あります。 でも、私の場合は、仕事自体は頑張ってそれなりに社内での存在価値は作ってきた自負もありますし、仕事上で無視したりされたりしている訳ではないので、まぁ、たぶんこれからも自分はこのままでしょう。 No1.さんみたいに、直接仕事に関わらない社内の人や、友人、それに家族(今は独身ですが)の方を自分は大事にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>私は仕事とプライベートは完全に切り離すタイプです こういう方は普段から「誘わなくてもいいよオーラ」を出していると思うので、目の前にいても誘われなかったりすることはよくありますよ。私が典型的なそのタイプです。 相手は、別に人を選んでいる訳ではなく、自分自身の雰囲気でそうなっていると思います。仲間に加わりたいと思えば、そう声を掛ければすんなり中に入っていけると思いますよ。 誘われても断るけど、一応誘いだけは受けないと寂しい…というのはかなり自分勝手な考えだと思いますが。基本的には、「誘われる人」=「誘いを断らない人」でしょう。 私も仕事とプライベートは切り離すタイプですが、直接仕事に関わらない、会社の人とは結構仲良くなったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男性は友人の態度をどう見ますか?

    男同士、仲良しの同僚と昼食の為歩いていると、同じ部署の女性A(ツンデレタイプ)さんとすれ違いました。 Aさんと自分はほとんど会話をしたこともないのに、いきなり自分の同僚がAさんを見るや否や話しかけ「今日ごめんね。緊急の仕事が入って。。。」と。 同僚はその日の夕方から夜まで急遽大事な仕事が入って、午前中にそれが決まったため昼食まであわただしく準備しているのを自分は見ていました。 こんな状況で同僚が突然話しかけた言葉を聞いたら、どんなふうに受け止めますか? 二人が付き合っているの?会う約束してたの? とか、そういう男女の関係を察知しますか? その場であくまでも女性側は淡々と仕事口調で会話をして去っていきます。

  • 機嫌で態度の変わる同僚

    私の職場は私と同僚の2人です。小さいお店で最初は3人でやっていたのですが、1人がやめてから2人でやるようになりました。お店の改善点などについて意見が食い違ったりする事もあり、その時の同僚の離し方や態度などがかなり大きくて頭にくる時があります。仕事は出来る子ですが、私も同僚もたまにミスはありますし完璧ではありません。 それに私が遅番で出勤すると、いきなり機嫌が悪く明らかに話し方が違うときがあります。私は出勤したてなので戸惑ってしまいますし、私に対して機嫌が悪いのかプライベートで何かあったのかさっぱりわからないんです。なので困ります。 今日もそんな感じでさっきまで一言も話さないまま相手は帰っていきました。 正直、疲れました。気にしないようにとは思うのですが、何だか腑に落ちません… なので『○○ちゃん今日機嫌わるかったの? 朝一の会話でいつもと感じ違ったから様子見てたけど、変わらないからあたしもイライラしちゃって態度に出しちゃってごめんね。あたしに何か気に入らない事があったなら言ってもらえないかな?あたしも完璧じゃないし気付かないうちに怒らせてるときあるかもしれないし…。2人しかいない職場だから、こうゆうの嫌だと思ってメールしたんだけど…あたしも感じ悪くしてごめんね。」ってメールを送ろうと考えているんですが、どうでしょうか?

  • 二人のうち片方が約束を忠実に守り、片方が忘れた場合に起きる問題について

    二人のうち片方が約束を忠実に守り、片方が忘れた場合に起きる問題について このような事ってありませんか? <以下は即席で私が考えた例です> AさんとBさんがいて二人は友達です。最近仕事の都合で殆ど会う機会は無くなりました。家も職場も遠いのです。そこでメールでのやりとりを中心にしています。 Aさん「最近仕事の都合であまり会わないね。こちらも可能なら連絡したい。でも仕事が忙しいと思うけどどの程度連絡して大丈夫かな。」 Bさん「分かった。メールは気にしないで送ってくれても良いよ。こちらも送れたら送るし、でももし何日も連絡が出来なくなるようならその時は『当分出来なくなる』と伝える。」 Aさん「分かった。負担になるかと思ってた。例えば毎日送っても問題ないかな。」 Bさん「良いよ。」 Aさんは約束だから何年間も”当然”覚えているつもりです。 しかし、上記会話の数ヶ月後のある日から。Bさんは何も言わずメールの返信が少なくなってきましたし電話にもあまり出なくなりました。 そんなある日Bさんは「うるさいな。今は相手にできないから、しばらくの間は静かにしていてくれ」とAさんに怒りました。 Aさんは知りませんでしたが、Bさんは勤務の時間が長くなり上記の会話を覚えている余裕がなくなっていたのです。 ここでAさんは次のように思いました。「私は言われたとおりにしていただけだ。あれからたったの数ヶ月しか経っていないのにも関わらずBさんはもう約束を忘れているように見える。 まさかとは思うが、自分で言ったことを守れないなら、気にせずに連絡してくれても良いよだのこうするよだのと無責任な事を言わないで欲しい。Bさんは人のことを考えているのだろうか」 一方Bさんは次のように思いました。「こちらにも都合があるのは当たり前だ。残業や休日出勤が増えたら精神の余裕だって無くなる。 あっちだって同じように職を持っているのだから、ちょっと想像力を働かせたらそれくらい分かることだ。Aさんは自分だけの都合で勝手な事をしているがやめて欲しい。疲れている時にこそイラっとくる。Aさんは人のことを考えているのだろうか」 さて問題はなんでしょうか。いくつも考えられると思います。 ・片方が約束を忘れた場合、どうするべきか話をしていなかった。AさんがBさんが約束を忘れた、または守ることが困難になった場合を想定していなかった。AさんがBさんに約束を覚えているかと細かく確認しなかった。 ・Aさんはここでの約束を一般人よりも厳格に考えてしまっていた。しかし実際には”ただの口約束”だ ・Bさんは約束を忘れてしまった、それを謝らなかった。 ・Bさんの発言は約束でも許可でもなく、友達同士とは言えただの社交辞令だった。ただし、Aさんは「こちらは真面目に聞きたいことを聞いているのだから、自身で思っている事と異なる返答をしないでほしい。」と思うかもしれない。 この様なことは日常で結構起こる事でしょうか。

  • 誤解されてる今の状況をどうにかしたい

    当方20代男性です。 いま、とても気になっている同い年の同僚の女性(Aさん)がいます。 今はまだ2人でお昼を食べに行ったり、社内で話をする程度なのですが、 一緒にいて安らげて、その人との会話がとても心地よいので、 これからプライベートでも仲良くしたいと思っています。 それとは別に、仲の良い年上の同僚の女性(Bさん)がいます。 ノリの良い人で、私と話していると漫才みたいになってしまうので、 周囲から親密な仲だと思われているようです。 なので、周りの同僚らがよく私とBさんをくっつけようとしてきます。 (ちなみにBさんは周囲には公言していませんが、 社内の人間に詳しいある先輩の話では、社外に彼氏がいるそうです) それについては面白がってくっつけようとしている だけだろうと思い、気に留めていなかったのですが、、 最近Aさんにまで「Bさんと仲がいいよね、好きなんでしょ。」 と言われてしまいました。 BさんとよりずっとAさんと仲良くしてきたつもりだったので Aさんにそう思われていたことが少なからずショックでした。 私としてはAさんの誤解を解いてもっと仲良くしたいと思っているのですが、 これからAさん、Bさんにどのように接していけばいいのでしょうか。 長文となり申し訳ありませんが、お力添えよろしくお願いします。

  • 女性は冷やかされたら・・・ その(2)

    先日、このような質問をしたものです。 http://okwave.jp/qa2968411.html またまたなのですが、ご意見お聞かせください。 具体的なシチュエーションを説明します。  (登場人物)→ 僕(A)同僚の女の子(B子)、その他同僚(同僚) (あらすじ)→ 僕とB子は同じ部署ではないが、社内で仕事上のつながりはある間柄。だから毎日顔をあわすわけではない。何度か仕事上の話をしている姿を同僚が見て、2人は一緒にいるときはとても楽しそうだ、と冷やかすようになった。僕は最初聞き流していたが、だんだん意識するように。でもまだそんなに込み入った話はしていない。 もちろん2人でご飯食べたりもしてない。 (B子の性格)→ おとなしめ。やや天然ボケ。そこが可愛い。 で、こういう場面。仕事の事務的な話をしようとしたときの事。 B子「この間、ありがとうございました」 A 「え、この間って?」 B子「いや、この間、応援にきてくれて、とても助かったので」 (どうやら、この間A子の部署の仕事の応援にうちの要員が借り 出されたことを言ってるらしい。でも僕は別件があり行けなかった) A 「いや、俺、あの日行けなかったんだ、ごめんね。」 B子「えっ、あ、そうでした?・・え」 同僚「あーあ、お前、B子ちゃんに忘れられてるよ!可愛そう。ショックだねえ」 B子「そんな事ないです。この間の事以外でも、いろいろAさんに助けてもらってるから・・・」 同僚「だってAの事、忘れてたじゃん」 B子「忘れてないです。いつも考えてますよ!」 文章にすると少し硬いですが、その同僚がすごくバカなノリで 冷やかしてきたので、場の雰囲気はそうでもなかったのです。 B子も少し笑いながら、話してました。(細かい表情までは読み取れませんでしたが) でも最後の言葉、>「忘れてないです。いつも考えてますよ!」 こんな事って普通言うでしょうか?ただの冗談でしょうか? 長話になりましたが、彼女は脈ありでしょうか?   全く優柔不断なやつだと思われるでしょが、正直、今が見極め時 なのです。みなさのご意見を聞いて、腹を括って、行動したいと思っています。よろしくお願いします。

  • 面倒臭い同僚

    面倒臭い同僚 Aさん(最近離婚した40歳♀)は社内のB君(25歳既婚者)の事が好きです。 年齢差から考えて、冗談かと思いきやどうやら本気のようです… B君と他の同僚が喋れば後から『何を話してたの?』と聞き内容を気にします。プライベートな話しなら、負けん気むき出しで『私にはこんな事まで話してくれる』とベラベラ自慢気に話します。 私はB君と同じ地区で年齢も近く共通の知り合いが多く話題は多いのですが、私はB君は仕事をサボるので内心イラついています。 他の同僚もB君の仕事態度にはイラついています。 オマケにAさんの意味不明なヤキモチに更にイラつきます。 勝手にやってくれ!と言いたいですが、当然言えず。 本気で鬱陶しいです。 この2人、どうにかしてください

  • 同僚女性とのランチの誘い方

    いつもお世話になっています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3226443.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3183059.html 前回の質問と重なる部分があるのですが、また質問させてください。 以前から気になっている年上の女性の同僚Aさんがいるのですが、とりあえず普通に会話が出来るようにならないとというアドバイスをいただいて、できるだけ会話のチャンスを増やすようにはしてきました。(仕事中だし周りの目もあるのでなかなか難しいのですが…) ある時、私と一緒に仕事をしている女性の同僚Bさんと話をしていたところ、偶然Aさんが会話に入ってきてその話の中で、私とAさんの趣味というか好きなものに共通のものがあることがわかりました。 そこで、それをきっかけに仲良くなれればいいなと思うのですが、何せ現状では仕事中しか接点はないし、そんなにプライベートな話をする機会もないので、なかなか急速にうまくはいきそうにありません。 以前の質問でランチを誘うのがいいということで、チャンスを伺っていたのですが、私が勇気がないということもあってまだ誘えていません。 そこで、その趣味の事もあるのでBさんにお願いしてAさんを誘ってもらってBさんとAさんと私の3人でランチに行くというのはどうかと思っています。そこでプライベートな事を聞き出したり、携帯番号やメールアドレスを聞けたらと考えています。 参考までに、BさんはAさんより更に年上で、普段は1人でランチに行っているようです。BさんとAさんの仲は特別良くもないですが悪くもないようです。いちおう理由を聞かれたら、その趣味の事でもっと話をしたいからというのでいこうかなと思います。 個人的にはいきなり1対1より、Bさんを間に入れて1対2の方が相手もOKしやすいかなと思ったのですがどうでしょうか?Aさんに対していわゆる下心があるならBさんを介することで印象が悪くなるということはありますか?Aさんが独身ということはBさんから聞いたのですが、彼氏の有無や私に対する好意などは全くわかりません。なので、いきなり恋愛関係を連想させるより、趣味友達みたいなところから入った方がうまくいきそうかなと思ったのですがどうですか? いろいろ書いてわかりにくくなってしまいましたが、BさんからAさんへ3人でのランチを誘ってもらうのをお願いするのはどうでしょうか?(私からAさんに直接誘えるのであれば苦労はしないのですが…)

  • デキてる?

    職場の疑惑の男女がいます ●職場は上司以外年配の女性しかいない ●直属の上司Aと事務員の女性B ●Aは普段無口ぎみだけどBには普通によくしゃべる ●Bが現場に来るとAはBを必ず見るがBを見る目が鋭く瞳に光がない (Aが私を見る目は優しくて瞳孔が開いてるのか光って見えるので違いが分かったかんじです) ●いつも2人は現場で大きな声で楽しそうに会話をしている(2人きりで残業してるときも。ちなみに私のときは普段は普通だが2人きりのときAは会話中ニヤニヤしてたり妙にテンションが上がり気味になるときがあるので普段とギャップを感じて対応に困ります汗) ●敬語とタメ口が混ざる ●冗談言い合ったりする ●BはAに対しても誰に対しても態度が変わらないがAはBには砕けてよく話すようになる ●AとBは他の社内の仲良い人達とグループでプライベートでも絡みがある ●Bは最近からやたら年齢近い私や同僚をよく見てくる。私にだけは少しイタズラみたいなイジワルをしてくるし威圧的な態度をとってくるときがある(私が入社したてのときはそんなことなかったのに) ●2人が会話中なぜか2人して私を見てくるときがたま~にある(Bは必ず見てくる) ●上の人がいる前でもBはAに「わかったよ~ん」とタメ口 ●服装が似てるときがある(貸し借りしてる疑惑) 2人はデキてると思いますか?? よく社内恋愛してる2人は逆に露骨に仲良くしないと聞きますがあまりに2人が仲がいいので気になりました あと私は少ながらずAに好かれてると感じる部分があるので2人付き合ってたら「え?じゃあなんで私に好意的なの?浮気するようなひとなの?」と不信感もちます 文字じゃ伝わりづらいかもですが洞察力あるかたいたら判断お願いします

  • こういった時の対処法は?

    仕事の予定が詰まっていて、少しでも片付けてしまおうと残業していた時の話です。 同僚の女性(Aさん)が私に、 「当日に終わらせなくていい仕事なら、しなくていい」 と残業するなと言ってきました。私が、 「忙しいから少しでも片付けてしまいたい」 と反発すると 「他の人に手伝わせればいい」 と言って、私に残業してほしくないのか私の意見を否定し帰っていきました。 その後、私は少しで残業して帰ったのですが。 翌日、Aさんに 「何で昨日残業したの?帰ればいいって言ったでしょ」 と怒られてしまいました。(昨日残業したのは私だけではないのですが) それから数日後、Aさんが残業しているのを目にしたので、様子をうかがった所、当日に片付けてしまわなければならない仕事をしているわけでは無い様子。 「Aさん、その仕事って今日中では無いですよね?」 と尋ねると 「今日中じゃない。でも、片付けてしまいたいんです」 Aさんが答えます。 おかしくないですか? 私には駄目だと言っておきながら、自分は残業するんですよ? あまりにも、頭にきたのでその時暴言を吐いてしまい、今少し反省してますが。 こういった時の対処方はどうするべきなのでしょうか? 素直に従っておくべき? (Aさんは私より10歳以上年上で、二人共女性です)

  • 帰っていいですか?

    3人の部署で、仕事の遅い2人が毎日、 仕事遅いA(男・年上/中途)『Bさん仕事終わりました?』 仕事遅いB(男・同僚)『まだこれからです~』 仕事遅いA(男・年上/中途)『Bさん今日も遅いんですか~?お互い頑張りましょうね~』 っという傷の舐め合い(?)みたいな会話を繰り返すのですが、 仕事の早い私は定時を過ぎたら帰っても良いでしょうか? 専門職で今年で5年目です。 仕事は毎朝均等に割り振っています。 昔は私が終わってない仕事をバリバリもらっていたのですが、上司の目から離れているため、 査定の評価に反映されないのと、私が手伝うばかりで同僚の作業スピードが一向に変わらない為、 最近はヘルプはたまにしかしていません。