• ベストアンサー

primerの設計について

RT-PCRによりmRNAの発現を見るために、プライマーを設計しているのですが、設計で特に注意すべき点を教えてください。例えばGC含量50%にするなど。他にもありましたらどんな情報でも良いです。お願いします。

  • sace
  • お礼率80% (8/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ras07
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

すでに回答されてる方の補足をさせていただきます. (1)プライマーは,目的の遺伝子に特異的に結合しなければいけないので,十分な長さをもつ必要があります.だいたい20塩基前後でデザインして,データベース検索を行い,特異的であることを確認してください. (2)2つのプライマーの長さは,違っていてもかまわないので,Tmを近づけてください. (3)3’側の最後の塩基は,GかCがよいとされています(3重結合なのでAやTよりも強い). (4)プライマーダイマーを形成しない配列であることも重要ですが,プライマーがループなどの2次構造を形成しないような配列にすることも重要です. (5)RT-PCRの場合,鋳型にゲノミックDNAが含まれていると,ゲノミックDNAも増幅してしまうことがあります. 逆転写前にDNAaseを使ってゲノミックDNAを除去する方法もありますが,DNA分解中にmRNAも一部分解してしまうことがあるようです. 別の方法としては,イントロン領域をはさんで,2つのエクソンにまたがるようにプライマーを設計する方法があります.20塩基のプライマーの場合,約10塩基ずつを振り分けるようにしてください.

sace
質問者

お礼

ありがとうございます。 ゲノミックDNAの増幅には注意が必要だということがわかりました。

その他の回答 (1)

  • yokochoco
  • ベストアンサー率16% (18/106)
回答No.1

私はRTはしたことがないのですが、通常のPCRの プライマー設計において注意しているのは以下の点です。 1.プライマーが自身のプライマーと相補的な配列を持たないこと。(プライマーダイマーを形成しない) 2.forward, reverseのプライマーの3’末端が相補 的でないこと。(5’末端はあまり気にしてないです …5’末端でくっついても増えないから) 3.forward, reverseのTm値が近いこと。 ほかにも5’末端はGC含量が高めで3’末端は低めが いいそうですが、上記の3点をみたすので精一杯な ことが多いです。

sace
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • プライマーの設計について

    イネ(Orvza sativa)から抽出したゲノムに特異的なプライマーを設計したいのですがDNAとmRNAのどちらを使って設計したらいいのでしょうか。プライマーを設計するのは初めてなもので、作り方がよくわかりません。GC含量やプライマーダイマーを作らないようにすることはわかったのですが、他に気をつけることはありますか?

  • プライマー設計

    プライマー設計 PCRのプライマーの設計のポイントに 「部分的にGCあるいはATに片寄らず、特に非特異的な反応を避けるため、プライマーの3’側はGCリッチにならないようにする」 という文があるのですが、それは、 同じ塩基が続く箇所やタンデムリピートなどの繰り返し配列は特異性を損なうため避ける必要があるということと、GC リッチだとプライマー同士やプライマーの分子内で結合してしまいPCR反応が進まなくなることがあり、また遺伝子の構造上GCリッチな領域も存在するので、そちらに結合してしまうこともあるから。という解釈であっていますでしょうか? また、他の記述に 「プライマー3’末端をGCとすることで、その部分の二本鎖がアニーリングの温度を上げても維持されやすくなり、より特異的なPCR反応が期待できます」 というものもありました。 3'末端は結局GCリッチのほうがよいのでしょうか?GCリッチじゃないほうがよいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • RT-PCRでのプライマー設計

    生命理工学部の三年生です。 RNA発現量をみるためにRTーPCRを使うのはわかるのですが、このときなぜプライマーの設計をイントロンをはさむようにしなければならないのかがわかりません。どなたかご教示お願いします。

  • GH mRNAのプライマーについて

    competitive RT-PCRによりGH mRNA発現量を定量したいのですが、それに最適なGH mRNAのプライマーをご存知の方、もしくはその検索に役立つ論文等をご存知の方は教えてください。

  • リアルタイムPCRのプライマー設計について

    リアルタイムPCR のプライマー設計の、注意点として、[3'末端側にはGC 及びAT リッチなプライマーは避ける]と、よく専門書に書いてあるのですが、具体的に、 3'末端から何塩基までの間にGC 及びAT リッチな領域があるとダメなのでしょうか。 また、リッチとは具体的にGC 及びAT がどのくらい含まれていることを指すのでしょうか? 解答よろしくお願い致します。

  • GAPDH用 プライマー設計方法について(RT-PCR用)

    Humanの細胞から作成したcDNAを用いてRT-PCRを行う予定にしております. cDNAが正しく生成されていることおよび発現を検証したい領域がおよそ150bpのため,150bpほどのGAPDH(or β-actin)のPrimerを作成しよう考えています. GAPDH用のプライマーはどのように作成すればよいのでしょうか? Web検索などで450bp程度のPrimer情報は見つけることができたのですが,どのように設計したのかが不明でした. 指定したサイズのGAPDHのプライマーの設計方法をご存知の方がいましたらお教えください.

  • RT-PCRにおけるプライマー設計について

    はじめてお世話になります。 通常のPCR時におけるプライマー設計は理解できるのですが、RT-PCRにおいては、はじまりが1本鎖のcDNAであるということでひっかかりを感じます。 cDNAの塩基配列がわかっていますのでそれをもとに遺伝子解析系のソフトを用いてプライマーを設計したところ、sense-primerの配列が、cDNAの相補鎖となるものと相補的になっていました。(anti senseのほうはcDNAと相補的だったのですが) 実験書を読むとsenseがまずcDNAとアニールして2本鎖になってから通常のPCRがはじまるというふうに理解できましたので、上記のプライマー設計ではPCRがおこらないということでしょうか? この場合はcDNAの相補鎖に対してプライマー設計をおこなえばよいのでしょうか。 それともこのままのプライマーでよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • RT-PCRとリアルタイムPCRのプライマーの違い

    初歩的な質問ですがご助言願います。 リアルタイムPCR用に設計したプライマーを用いて RT-PCRをかけようと思うのですが そもそも、この2つのPCRのプライマーに設計上の違いはあるのでしょうか? 違いがあれば、RTではうまくいかないのでは?と思っています。 ちなみにこのプライマーでできるターゲット産物のサイズは400bp程度です。

  • primer設計

    ヒトでは配列が分かっているがブタでは分かっていない遺伝子でPCRを行いたいです。 ヒトの配列からプライマーをPrimer3で設計しPCRを行ったのですが、欲しいバンドがでません。 変性は最初95℃5分サイクル内は1分、アニーリング温度は50℃から62℃まで3℃毎で1分、伸長は72℃1分(全て1kb以下なので)、最後に72℃10分です。 Forward6本、Reverse6本設計して組み合わせて試しました。 結果、どの組み合わせでも目的の大きさのバンドがでていませんでした。 何か工夫する点があれば教えていただけたらと思います。 時間の都合もあり、委託できたらとも考えているのですが、配列が類似していると言われている他種(ヒト)では分かっていても目的とする種(ブタ)で配列が分かっていない遺伝子では委託で作ってもらうことは出来ないでしょうか??

  • PCRにおけるプライマーの作り方

    PCR反応において、例えば、5'末端からcactgtccttctgccatggcとgcaactagacgcagcccgcaとmRNAが並んでいて、これら二カ所をプライマーとして用いた場合二つのプライマーの塩基配列はどうなるのでしょう??それぞれに相補的な塩基配列になるのでしょうか??