現場の状況に対する高学歴や政府の役人の理解が不足している

このQ&Aのポイント
  • 介護の志を抱いて入学した学生たちが卒業後、現場の状況に驚いている。
  • 看護師や救急救命士や介護福祉士やヘルパーの不足が深刻で、介護者と介護職員の数のバランスが崩れている。
  • 高学歴や政府の役人でも現場の状況を十分に理解することはできず、後手に回ることが多い。
回答を見る
  • ベストアンサー

今、必要で後手にならぬよう。

介護の志を抱いて入学した、高校生や専門学校生や大学生達は、 卒業し就職して、まさかの現場の状況に驚いている。 看護師や救急救命士や介護福祉士やヘルパーのそれぞれが人員 不足になっていて、「介護者3人に介護職員1人が介護者10 人に介護職員が1人」介護者10人からコールが鳴り響き介護 職員が対応、連続で呼び出してくる介護者も居て、介護職員も パニックを起こしている。ベテラン介護は、ほっておけば良い と言う。それでも新人介護職員は飛んで行ってしまい、ベテラ ン介護職員に怒られる。志は何処へ、自分の性格に変化が出て きて、面倒な介護者は「叩こうか。殺そうか。」と思う気持ち が芽生えてきそうで怖いと言う。高学歴でも政府の役人でも有 識者でも現場の状況を解る人は現場の者で無ければ解りません。 国のお役人が後手に回らないようにしたいものです。平成28 年の今必要としているのです。数十年後では介護者と介護職員 の数が逆転し、これが問題になります。私の考えが間違ってい ますでしょうか。回答者の御意見をお持ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

シニア男性です。 一市民の立場から「在宅」を追及しています。 介護老人ホームは「ナースコールボタン」があり コール対応に大変なようですね。 在宅では、ほぼ同じ介護費用で1日、延べで3時間 位しか対応してもらえません。 利用制限が掛かっているからです。 さらに「家族介護力は低下の一方」です。 このため介護離職や手がないための介護放棄の問題が 起こっています。 そこで社会的介護力が必要だと思っております。互助 です。 (この施策として「住民の方が認知症の方を在宅で  相対して見守るためのスキル養成講座」を昨秋、  開発し公開しました。) 一方介護老人ホーム、特に特養は入所に月15万円程度 なので希望が殺倒しているのが現状です。 が介護老人ホームは「総量規制」が掛かっていて 設立は遅々として進みません。 そういうこともあり、「地域包括ケアシステム」と いう在宅システムを、国は各市に作らせようとして います。 10年後ですが、内容によっては時間、期間が掛かる ものもあり、ほどなく支持承認が必要な案件もある でしょう(例えば在宅医の3倍増等)。でないと 後手になります。 が、このようなことを知る一般市民は現状、極めて 少ないのです。 介護現場の状況を知る一般市民も、実際には少ないと 思います。 だから、と私は思いますが、国を動かせないのです。 国民のレベル以上には、国も、役人も動かないのでは ないでしょうか。 でもあきらめず、アクションしてゆくつもりです。 やがて少数派の意見でも、耳を貸す人達が現れることを 期待して。 (今、抗することは難しくても、だからと言って流され  てしまわないよう、期待しています。)

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

国民の老後の安心した生(行)き場所の為、 ことある毎に、問いかけて行きたいと思います。

その他の回答 (2)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

国のお役人が後手に回らないようにしたいものです    ↑ それは無理です。不可能です。 既に後手に回っています。 過去の事例を見ても判ります。 お役人はいつも後手後手です。 私の考えが間違っていますでしょうか     ↑ 政府など当てにしよう、という態度が 間違っています。 役人が先手先手と手を打つはずないでしょう。 そんなこと、歴史を見れば明らかです。 少子高齢化にしたって、そんなことは半世紀 以上も前から判っていたことです。 父の、小学校の教科書にそう指摘してありました。 それでも役人はこの半世紀、何もしてきませんでした。 ま、今は過度期だと思います。 もう少し時間が経てば緩和されるのではない ですかね。 この時期に当たった当事者が不運だったわけです。 緩和されるまでは国民は自力で解決しなければなりません。 誰も助けてなんかくれません。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

誰でもが行く道です。私が入所して暴れたら 屋上から落とされて殺される。どうやって身 を守れば良いのでしょうか。回答者様も暴れ たら屋上から落とされますよ。私がヘルパー なら落とします。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 専門の高校からの人材育成が必要だと思います 資格を持つ人を増やして 短大&大学までエスカレーターで行けるようにして 介護士資格 ケアマネ 高校卒業時にヘルパー資格を自然に取らせて その道筋を作らないとだめですよ

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

特別養護老人ホームに就職した救急救命士さんが、 介護者の介護でストレスをためて、3人を殺した 事件において、優秀な性格の良い救急救命士さん の性格が変わった事に問題があるのです。人手不 足も有るんですが、施設の運営にも責任があると 思います。

関連するQ&A

  • ヘルパー2級介護職の求人状況について

    ヘルパー2級介護職の求人状況について 現在46歳ヘルパー2級をとる予定で介護は未経験(女)です 施設で常勤で働くことが希望です 広告等を見ると正職員、契約職員、パートいろいろあるようですが 46歳という年齢と経験がない事などから面接を受ける時にパート 以上を希望したのでは採用してもらえないのではと 不安ですもちろん介護の現場は厳しいものであることも容易には 想像がつきますが 経済的な事情からできるだけ安定した収入がほしく 悩んだ末にヘルパーの講座を申し込みました 施設で働いている方の年齢や就職の状況など教えてください 正職員になるにはもっと上級の資格や経験がなければ無理でしょうか

  • ヘルパーにとって必要なこと

    介護施設で働いて1年になります。 私は気が弱く、頼りなくみられています。 しかし、私の施設だけなのか、介護の現場がそうなのか、性格のきつい人が多いです。 自分が上の立場に立ちたがる人が多かったり、自分に自信がありすぎて他の人が意見をすると怒ったり、拗ねてしまったり、介護士でも看護師の仕事までに口を出し、仕切ったりします。 その上、いいかげんな知識でふりまわします。(このようないいかげんな看護師さんにも1人いました。) あまりひどい人間は転勤になったりするのですが、逆に私の働いている施設に転勤になった人も同じような人間が多いです。 そんな人に対して、利用者さんは困った顔をする人が多いこともあります。 そこで本当にヘルパーとして必要なこと、本当に利用者さんや施設にとっていいヘルパーというのはどういう人なんでしょうか? 私はこういう人に負けないで仕事をしたいと思っています。 皆さんの経験や身近な人などで、いいヘルパーさんや看護師さんなどを教えて下さい。 あと、どういう知識や経験が必要であるか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • デイケアの送迎人員について教えてください。

    デイケアの送迎は、必ずヘルパー2級所持者の介護職員が同乗しないといけないとか決まりはありますか?例えば2級を持っていない運転手のみだけとかでは、だめですか?あるいは運転手以外に後ろに誰か同乗しないといけないとか決まりはあるのでしょうか?送迎時はできるだけ人員を最小限で回したいもので。どなたかご存知の方教えてください。

  • 施設はどんな職員がほしい?

    年内に福島県の高齢者施設に転職を考えています。 (県外で介護の現場が見たいからです) ヘルパー2級から実務経験で介護福祉士を取得し、今年ケアマネ受験します(去年は落ちました) 今年でこの世界に入って6年になります。 さて、ここで質問なのですが。 施設側としては、どんな職員(介護福祉士)を希望しているのでしょうか? また1人暮らしでは正職員じゃないと厳しいでしょうか。 ちなみに自分は訪問介護のほうが一番経験が長いです(5年以上) 特養は3ヶ月勤務(夜勤あり)現在ヘルパーをしながら認知症専門のデイサービスにつとめています。

  • 介護報酬請求事務について

    現在私はある老人施設で介護のパートで働いていますが、仕事が週3回ほどしかなく不満に思っています。出来れば常勤パート、もしくは準職員で働きたいのです。好きでこの仕事を選んで、またずっと老人介護の仕事に就きたいと思っていますが、なにせ今ホームヘルパー2級の資格しか持っていませんので他の職場に移りたくてもなかなか思った仕事で採用してもらえない状況です。 ずっと事務の仕事をしていましたし、好きなので介護報酬請求事務の資格でもとったら少しは仕事を探す上で強みになるかと思い、講座を受講しようかなと考えています。 現在介護報酬請求事務は社会福祉士かケアマネージャーが行っている状況はよく解っています。ゆくゆくは介護福祉士、ケアマネの資格はとりたいと考えていますが、まだ現場で1年半しか勤めていませんので受験も出来ません。 過去の質問も見ましたが、再度現場で働いている皆さんにお聞きしたいのです。 とってもとらなくても良い資格だと思いますか?中途半端な資格をもっている人間は現場に要らないと思いますか? 正直なところでお答えいただきたいです。 お願いします。

  • 介護職を辞めて、違うお仕事をされている方

    年齢、性別、資格(ホームヘルパー、介護福祉士、ケアマネージャー、看護師など)の有無をつけて、下記の質問にお答えください。 (1)介護現場から去ってよかったですか? (2)今、どのようなお仕事をされていますか? (3)お給料は上がりましたか? (4)また、介護現場に戻りたいですか? ちなみに私は、33歳女性、資格有(ホームヘルパー2級)。 (1)よかったと思います。老人ホームとデイサービスで生活援助の仕事だけでしたが仕事内容も大体わかっていたので気持ちも楽でした。しかし、同僚のヘルパーや施設長が自己中でおかしな人ばかり。結果、やめて正解かと。 (2)工場(電気製品)で組立の仕事をしていますが聴覚障害者と一緒に仕事をしていて、ホームヘルパーの資格を持っているせいか聴覚障害者とコミュニケーションをとっているのでやりがいがあります。 (3)職種が違いますから、給料が上がったと思います。 (4)トラウマがあるからか戻りたくないです。

  • 介護職に就きたいのですが・・・

    介護職に就きたいのですが・・・ どうか教えてください。 主人が転勤が多く、どこに異動しても定職に就きたいため、また、今後両親の世話に役立つだろうと思い、 介護の資格を取ろうと考えております。 (私は一般事務の経験しかないので…) ホームヘルパー2級からになると思うのですが もうちょっと頑張ってもう少し上の資格を取ったほうがいいのでしょうか? 求人を見ていると、 介護福祉士、ケアマネージャーの求人は多いのですが、 ヘルパーだと、実務経験者しか採用が無いように見えます。 介護職を希望する人が少ないので 外国の方を採用するという報道を見たことがあるのですが、 実際の介護の現場では、実務経験が無く資格のみもっていて 介護職に就くことを希望していても就けない方が多いのでしょうか? 採用の実態をご存知の方、どうか教えてください。 ホームヘルパーでも介護施設でもかまいません。 現場の状況を知りたいのです。 ネットでも見てみたのですが、なかなか見つからなくて申し訳ございません。

  • 特養のユニットケアの人員配置について

    従来型特養(50床)の一部(10床)をユニットケアにした場合の夜間人員体制は全体と切り離してユニットケアの部分には改めて1人の介護職員を配置しなくてはいけないのですか?

  • 従業員の兼任について

    施設には人員基準というものがありますが、兼任できるものもあります。 通所介護施設では、生活相談員、看護職員、介護職員、機能訓練指導員、常勤管理者が定められていますが、1人が2つを兼任できるものもあります。 これによる施設側のサービスの質の低下や弊害などあると思うんですが、実際はどうなんでしょうか?

  • 介護職として限界か?

    現在介護職として働いています。 デスク系の資格も持っていますが、職場での人員的な関係で「ケアマネ兼介護職員」となっていますが、ほぼ現場の介護業務です。 介護業務は「嫌」という訳ではないのですが、腰痛や首痛や手足の痺れなど職業病が慢性的におき、何年ごとに休職したり、現在も整骨院や整形外科にお世話になっている状況です。 一応早番・遅番・普通版はありますが、特に夜勤勤務のシフトが不規則で、1日勤務扱いの夜勤では深夜に出勤し早朝に退社し、その日の夜にまた出勤することもざらで、早朝に退勤して夜に出勤するまでの間は半日の公休日扱いですが、夜勤明けですぐに寝るので実質1ヶ月の公休日が少なくなりまともに身体を休ませる日数が少ない状況です。 最近では「こんな勤務で定年まで持つだろうか?」とふと考えることがあり。ハローワークの求人を見ている状況です。 正直心身どちらかが折れる気がするのです。 職員面談の際に施設庁より希望や意見を尋ねられたので、デスク系への移動を希望しましたが、人員がふさがっているのと、現場にもデスク系の有資格者が必要なのでと断られました。 このまま現在の職場に残ろうか、デスク系に転職しようか迷っています。 よく似た経験のある方や同業者の方のアドバイスや意見聞かせてください。

専門家に質問してみよう