• ベストアンサー

銅の反応

銅が水素に溶けないのはイオン化傾向が水素>銅だからですよね。 しかし水酸化銅や酸化銅は塩酸と反応します。 これは酸化銅などはイオン化傾向で考えると価数で考えた場合すでに銅がイオン化している(?)と考えているからですか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

酸化還元反応と、中和反応やイオン交換をごっちゃに考えておられるようです。 水酸化銅や酸化銅の銅はすでに銅(+2)のイオンです。なので、塩酸との反応は酸化還元ではなく、中和反応あるいはイオン交換です。 水酸化銅や酸化銅は塩基性の金属塩なので、塩酸との反応は弱塩基と強酸の反応で中和と考えられます。

tapioka0141
質問者

お礼

なるほど、イオン化傾向を考えるべきなのは価数が変化するしないの時(酸化還元)なんですね。 的確な指摘ありがとうございました!m(__)m

関連するQ&A

  • 化学の銅と塩酸の反応についてです

    一般的には銅はイオン化傾向が小さく、希塩酸と反応して水素は発生しない。といわれていますよね。 ある質問で、塩酸濃度の違いによっては銅と反応して水素ができる。と意見があったのですが、詳しい方、どうか教えてください。 ネットなどで見る限り、わずかに反応はするものの水素が発生することはないようなのですが…

  • 硫酸銅水溶液の電気分解

    硫酸銅水溶液を白金電極を用いて電気分解した場合、陽極で酸化されるのは中心元素が最高酸化数(+6)を取っている硫酸イオンではなく水酸化物イオンであると聞きました。しかし、水酸化物イオンの水素も最高酸化数(+1)をとっていると思うのですが、なぜこちらが酸化されるのですか。教えてください。御願いします。

  • フェーリング反応で水酸化銅ができない理由

    フェーリング反応の半反応式 2Cu^2+ + 2OH- + 2e- → Cu2O + H2O                                       R-CHO + 2OH- → R-COOH + H2O +2e- 上の式で水酸化銅CuOHができないのはなぜですか? AgOHは不安定で加熱なしにAg2O↓へと反応が勝手に進むのに対し、イオン化傾向の強いCaやCuはCa(OH)2、Cu(OH)2として安定し加熱なしにCa2O、Cu2Oにはならないと書いてありました。 ここでも、フェーリング液内で銅の水酸化物化を防いでいた酒石酸ナトリウムカリウムが作用しているのでしょうか? それとも全く別の仕組みですか? また、イオン化傾向の弱い金属が水酸化物になれない(すぐ酸化物に変わってしまう)のはOH-の持つ強い陰イオン化力(造語ですみません)とバランスが取れないからですか? 中途半端な知識で考えたことで申し訳ありませんが、詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 酸化銅と塩酸の反応

    酸化された銅を塩酸に入れると光沢が戻ると思いますが そのときに起こっている反応を化学式を交えて教えてもらえないでしょうか?。

  • 酸化還元反応を極めたい

    CuO+H2→Cu+H2O の反応において >水素はこのとき、H^{0}→H^{+}と変化していますね。 ということが言えるためには酸化数の考え方が必要なのです。 もしH^{+}が酸化数ではなくてイオンの価数のことを表しているのであれば「H2Oは共有結合なのになぜイオンの価数が決まるのか」ということになります。 酸化数の考え方を使わないのであれば酸素の移動、水素の移動、電子の移動はどれも十分ではありません。うまく説明できる反応もあればそうでない反応もあります。酸化・還元が同時に起こっているということを示すにはどこか具合の悪いところが出てきます。 逆だろうと思います。 酸化・還元が同時に起こるということははじめから意識されていたことではありません。反応の積み重ねでだんだんと意識されるようになってきたものです。 そうすると酸素の移動、水素の移動、電子の移動のどれもが十分ではないということになり、それに対する解決策として「酸化数」の考えが提出されてきたのです。(これは#3に書いたことの繰り返しです。) イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは酸化数の立場です。酸化数と関係なしに「H2Oはイオン結合です」なんて言えばセンター入試のレベルでアウトです。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 元素について言うのは電子の移動です。単原子イオンについて言う表現になります。それをさらに多原子イオン、分子にまで当てはめようとしたものが酸化数です。 酸化数を習っていない段階での高校生が酸素の移動、水素の移動、電子の移動の考えで酸化・還元が同時に起こっていることを示すのは難しいことです。私は無理だと考えています。 上の反応を電子の移動で言うと Cu^(2+)+2e^(-)→Cu O^(2-)+2H2→2H2O+2e^(-) ということしかわかりません。 この式からでは電子がどこから出てきたのかがわかるはずがありません。 銅については還元されたということがはっきりいえます。結合している酸素が取れたということでも、電子が入ってきたということでもいえます。相手の変化ははっきりしません。 お示しの反応式 >2CuO + C → 2Cu + CO2 吹管反応で酸化銅の還元 では酸素の移動の判断ではうまくいきます。 電子の移動では 2O^(2-)+C→CO2+2e^(-) ということしかわかりません。 これ以上進む(元素の酸化状態にまで考えを進める)ためには「酸化数」の考え方が必要なのです。 「酸化数」はこういう目的だけに限定した約束事です。 電気陰性度を手がかりにして電荷を割り振るということをやっています。 >イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは この説明について言っていると解釈します。 Hで判断すると、CuOはH2と結びついて、H2Oになり、 H2はH2を失っていると解釈してしまいした。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 この化合物の判断が何か曖昧な表現と感じて、理解に苦しんでいます。 例えば、銅は酸素と結びついて酸化銅に酸化したといいますよね。 この部分を少し砕いて教えてくれませんか?? CuOはH2と結びついて、この部分をイオン結合のように扱っているとおっしゃる理由を教えて下さい。 すいません。 教えて下さい。

  • 酸化銅が水素で還元できるのはなぜですか?

    CuO+H2→Cu+H2O イオン化傾向は水素のほうが高いはずつまり水素のほうが還元しやすい。 この式では水素が酸化して、銅が還元されてます。こんなことはありえないんじゃないんですか? ちなみに加熱してます。銅イオンが水素で還元できるのはなぜですか? むしろCu+H2O→CuO+H2 ってなるのはわかるけど。

  • 水酸化イオンのように銅イオンと速やかに反応するイオンについて

    NaOHなどでアルカリに調整した溶液に CuSO4を添加すると銅イオンと水酸化イオンが反応し、水酸化銅が沈殿しますよね。 ここで質問なのですが 他にも銅イオンと速やかに反応するイオンを教えてください 化学は得意では無い自分なりに探してみたのですが見つかりません。 また、化学反応を理解している方には反応するイオンが少ない理由、もしくは存在しない理由がわかるのでしょうか?

  • 銅の硝酸に対する反応

    こんにちは。 銅と硝酸の反応で Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2Oはありえて Cu+2HNO3→Cu(NO3)2+H2はありえないのはどうしてですか。硝酸が水素よりイオン化傾向の低いものも溶かす理由を踏まえて教えて下さい。化学しろーとですので何を勉強すればいいかも踏まえて教えて下さい。

  • アルミ、鉄と希硝酸が反応して発生する気体は?

    問題集の解答では一酸化窒素となっているのですが、僕はアルミや鉄は水素よりイオン化傾向が大きい金属なので、塩酸との反応のように水素イオンとの間で酸化還元反応が起きて水素が発生するのでは?と考えました。 それとも希硝酸の酸化力が大きいので、水素イオン(あるいは発生した水素?)との兼ね合いで硝酸も還元されて一酸化窒素が(水素より多めに)発生するということでしょうか? またアルミや鉄以外の金属(例えばアルカリ金属や亜鉛)でも希硝酸との反応では一酸化窒素が発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 銅と銀の化学反応について

     よろしくお願いします。  硝酸銀の水溶液に磨いた銅線を入れた。  しばらくすると水溶液が青くなり、銅線の表面に銀が付着した。  このときの化学反応式は   Cu → Cu(2+)  + 2e(-)   2Ag(+) + 2e(-) → 2Ag    上記の化学式の意味合いを詳しく教えていただけませんか?      (1)銅の価数がなぜ2なのでしょうか(こんな質問からでごめんなさい)      1族=(1+)、2族=(2+) 11族(1-) 12族=(2-)、 17族=(1-) と認識しており、   (なので上記Agは11族なので化学反応後はAgと考えています)  (2) Cu → Cu(2+)  + 2e(-) は、   銅(Cu) が水溶液中に入ると陽イオン(2+) になったという事でいいのでしょうか?    また、2e(-) とはどう解釈するのですか?(2eは、係数がない場合は、すべて2なのですか?)  (3)2Ag(+) + 2e(-) → 2Ag  は、水溶液中でイオンになっていたけど   イオン化傾向の大きい銅が入ったことにより、イオンでいれなくなった、   2e(-)は、イオンでなくなった(うまく説明できませんが・・)   という事なのでしょうか?   いろいろと細かくお尋ねしましたがどなたかご教授いただければ幸いです。   どうぞよろしくお願いします。