フェーリング反応で水酸化銅ができない理由

このQ&Aのポイント
  • フェーリング反応において水酸化銅ができない理由を解説します。
  • フェーリング液内で銅の水酸化物化を防いでいた酒石酸ナトリウムカリウムについても考察します。
  • イオン化傾向の弱い金属が水酸化物になれない理由についても述べます。
回答を見る
  • ベストアンサー

フェーリング反応で水酸化銅ができない理由

フェーリング反応の半反応式 2Cu^2+ + 2OH- + 2e- → Cu2O + H2O                                       R-CHO + 2OH- → R-COOH + H2O +2e- 上の式で水酸化銅CuOHができないのはなぜですか? AgOHは不安定で加熱なしにAg2O↓へと反応が勝手に進むのに対し、イオン化傾向の強いCaやCuはCa(OH)2、Cu(OH)2として安定し加熱なしにCa2O、Cu2Oにはならないと書いてありました。 ここでも、フェーリング液内で銅の水酸化物化を防いでいた酒石酸ナトリウムカリウムが作用しているのでしょうか? それとも全く別の仕組みですか? また、イオン化傾向の弱い金属が水酸化物になれない(すぐ酸化物に変わってしまう)のはOH-の持つ強い陰イオン化力(造語ですみません)とバランスが取れないからですか? 中途半端な知識で考えたことで申し訳ありませんが、詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

ギブズエネルギーとエントロピーエネルギーの兼ね合いで決まります。 エントロピーエネルギーを簡単に言うと、温度を上げると分子の数が 増える反応がおきるということです。このはたらきは低温では無視できる くらい小さいのですが、高温になると非常に強い影響力を持ちます。 Ca(OH)2 はCa2+のイオン化傾向が大きく、OH-と 安定なイオン結晶を作ります。しかし、800℃以上にすると、 エントロピーエネルギーの影響が大きくなり以下の反応をします。 Ca(OH)2 → CaO + H2O 右辺が2分子なので、高温ではこちらが安定になります。 銅はややイオン化傾向が小さいので、Cu(OH)2がやや不安定で、 60℃くらいで分解反応がおこります。 2CuOH → Cu2O + H2O フェーリング反応は加熱しますので、この反応が起こっていると思われます。 銀はさらにイオン化傾向が小さいので常温で分解反応が起こります。 2AgOH → Ag2O + H2O

poodlekuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エントロピーエネルギーというものがあるのですね。 お陰様でなんとなくどう言うことが起こっているのかが理解できました。 引き続き頑張ろうと思います。 わかりやすいご説明をありがとうございましたm(__*)m

関連するQ&A

  • 銅と水酸化ナトリウムの反応でCu(OH)2が生成しますが、Na+は化学

    銅と水酸化ナトリウムの反応でCu(OH)2が生成しますが、Na+は化学反応式中にどのように表記したらよいのでしょう? 同じく、アンモニアイオンについても、教えていただけるとうれしいです。

  • 銅とアンモニア

    お世話になります。 塩化銅とアンモニア水を混ぜて水酸化銅を沈殿させる実験をしております。 いかに反応式を記述します。 Cu+CuCl2→2CuCl 2CuCl + 2HCl + H2O2 → 2CuCl2 + 2H2O 2CuCl2 + NH4+ + 2OH- → Cu(OH)2 + 2Cl- + NH4+ 質問 反応式はあっていますでしょうか? 銅100gに対して水酸化銅はどれだけ生成されるのでしょうか?また、水酸化銅を生成するのに必要なアンモニア水の量はどれくらいなのでしょうか? また、水酸化銅から酸化銅にするためには、どのような処理が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水酸化銅の合成

    0.75gの硫酸銅五水和物を水3cm3で溶解した。その後、6Mのアンモニア水徐々に加えていく。濃青色溶液になったら、1Mの水酸化ナトリウムを6cm3加えた。また、アンモニア水を加えない場合はどうなるか、加えるアンモニア水の化学的容量(?)、1Mの水酸化ナトリウムを作るとき何gの水酸化ナトリウムを採取すればよいか、反応式、生成物の化学的容量(?)を求めよとありました。 水酸化ナトリウム量 4.0(g)/40(g/mol)=0.1(mol) 100cm3に定容 1.0(mol/dm3) 反応式 CuSO4・5H2O+H2O→Cu(OH)2+SO4 -2 +2H+ 4H2O となると思ったのですが、Cu2+は4つのH2Oと反応して… とういう説明を受けて、全てわからなくなってしましました。アンモニア水は2.0cm3らしいのですが、どのように出したのでしょうか?

  • 銅・白金電極での硫酸銅((2))溶液の電気分解

    (高校化学にて) 硫酸銅((2))溶液を銅(+極)・白金(-極)板での電気分解すると +極では H2O→H(+)+OH(-)→H(+)+(1/2)H2O+(1/4)O2↑+e(-) や SO4(2-)→SO4+2e(-) と とならずに Cu→Cu(2+)+2e(-) となるのでしょうか? 理由は Cu(2+)の方がOH(-)やSO4(2-)よりイオン化傾向が強いからなんでしょうか? イオン化列にはOH(-)やSO4(2-)が無いんですが 多原子イオンや非金属イオンはイオン化傾向の強さはどれくらいなんでしょうか?

  • 酸化銅が水素で還元できるのはなぜですか?

    CuO+H2→Cu+H2O イオン化傾向は水素のほうが高いはずつまり水素のほうが還元しやすい。 この式では水素が酸化して、銅が還元されてます。こんなことはありえないんじゃないんですか? ちなみに加熱してます。銅イオンが水素で還元できるのはなぜですか? むしろCu+H2O→CuO+H2 ってなるのはわかるけど。

  • 銅の硝酸に対する反応

    こんにちは。 銅と硝酸の反応で Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2Oはありえて Cu+2HNO3→Cu(NO3)2+H2はありえないのはどうしてですか。硝酸が水素よりイオン化傾向の低いものも溶かす理由を踏まえて教えて下さい。化学しろーとですので何を勉強すればいいかも踏まえて教えて下さい。

  • 銅の反応

    銅が水素に溶けないのはイオン化傾向が水素>銅だからですよね。 しかし水酸化銅や酸化銅は塩酸と反応します。 これは酸化銅などはイオン化傾向で考えると価数で考えた場合すでに銅がイオン化している(?)と考えているからですか?

  • 硫酸銅五水和物

    少量の硫酸銅五水和物を加熱して無水硫酸銅にしたものに、水一滴をたらすと、硫酸銅五水和物になり、さらに過剰に水を加えると、テトラアクア銅イオン[(Cu(H2O)4]2+ になる、ということは正しいのですか? 水酸化銅や銅イオンにはならないのですか。詳しい解説をお願いします。

  • 高校化学の反応式について

    高校化学の反応式について 酸化銅(I)Cu2Oに亜硝酸HNO2を加える反応で、これは中和反応であるから    Cu2O + H2O → 2Cu+ + 2OH- +) HNO2     → NO2- + H+    (×2) より、  Cu2O + 2HNO2 →  2CuNO2 + H2O という反応式を導きました。 これであっていますか? 右辺のCuNO2というのが見慣れないのですこし気になっています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 銅の問題の解説でわからないところがあります

    銅にアンモニア水を過剰に加えると、沈殿が溶けて深青色の水溶液になる この深青色の水溶液から青白色沈殿を生じさせるためにはどうすればよいか また、その反応をイオン反応式で示せ なんですが解答は 塩酸を加える  イオン反応式は[Cu(NH3)4]2+ +2H+ +2H2O→Cu(OH)2+4NH4+ でした 私は酸なら塩酸だけでなくともよいと思うのですがなぜ塩酸なのでしょうか またイオン反応式はなぜこのようになるのでしょうか