• ベストアンサー

9V積層乾電池

マイナス極の端子形状が六つに割れている物と四つに割れている物が有って寸法互換性が無い様ですが、これは何故でしょうか。規格が二種類有るのでしょうか。

  • 業界
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1849/8853)
回答No.1

う~ん、確かに4つ割れと6つ割れがありますね。 あまり気にしなかったけど、端子の加工技術の違いかも? 初期は4つ割れだったと思うが、割と抜けてしまう事が多いので、抜け止めとして6つ割れに変わったのでは無いでしょうか。 あとは、製造コストとの兼ね合いで、4つ割れ端子と6つ割れ端子の採用に違いがあるのかも?

shirobari
質問者

お礼

有り難うございました。後でパナソニックさんに聞いたところ、JIS規格とIEC規格の差らしいです。

その他の回答 (1)

回答No.2

55歳 男性 構造特許対策かも知れません

shirobari
質問者

お礼

有り難うございました。後でパナソニックさんに聞いたところ、JIS規格とIEC規格の差らしいです。

関連するQ&A

  • 乾電池同士がくっつかない理由

    2つの乾電池の+と-が「くっつかない理由」がわかりません。 プラスとマイナスの電荷は引き合うので、2つの電池のプラス極とマイナス極が引き合って「くっつく」はずだと思うのですが。 電池は違いますが、各電池の+/-端子には+/-の電荷が溜まっているいのではないでしょうか。 電池は電荷を供給する装置ではなく、電荷を運ぶ装置であるとしても、電池のプラス極とマイナス極を構成する金属物質内では電池内部の起電力により電荷の偏りが発生し、各端子の先端では電荷が溜まっていると考えられるのではないでしょうか。 根本的に「引き合う」という考え方がおかしいのか、それとも現実には非常に力が弱いので現象として確認できないのか、どなたか詳しい方、教えてください。

  • 異なる種類の電池を繋ぐ

    異なる種類の電池を繋ぐ 続けての質問となってしまいましたが、別途お伺いします。 ふと疑問に思ったのですが、異なる種類(単一とか単二ではなく)、例えばマンガン電池とアルカリ電池を繋ぐとします。この時、何も配慮なく繋いで問題はないでしょうか? それぞれの電池のプラス、マイナス極の電位を考えて繋がないといけないのではと思いました。 と言うのも、 こういうことを考えたからです。 例えば、次の電池があったとします。 電池A:マイナス極0V、プラス極3V 電池B:マイナス極2V、プラス極5V 電池C:マイナス極6V、プラス極9V (値は電位で、何らかの参照極が基準) そして、次の場合を想定してください。 (1) AとBを次のように直列に繋ぐ。 電池A:マイナス極0V、プラス極3V ---- 電池B:マイナス極2V、プラス極5V したがって、Aのマイナス極とBのプラス極に負荷つなげます。 (2)AとCを次のように直列に繋ぐ 電池A:マイナス極0V、プラス極3V ---- 電池C:マイナス極6V、プラス極9V したがって、Aのマイナス極とCのプラス極に負荷つなげます。 この両者で全く違いはないでしょうか。(1)はまともに使えそうな気がします。 電流の流れは 電池A:マイナス極0V、プラス極3V ⇒ 電池B:マイナス極2V、プラス極5V ⇒ 負荷 ⇒ 電池A:マイナス極0V で、全て電流は高電位から低電位に移動しています。 一方、(2)にではどうでしょうか。 電池A:マイナス極0V、プラス極3V ⇒ 電池C:マイナス極6V、プラス極9V ⇒ 負荷 ⇒ 電池A:マイナス極0V とした場合、ちょうど真ん中のAのプラス極3VとCのマイナス極6Vで、 電流の流れと電位の高さに矛盾が生じます。 これは問題なのでしょうか? それとも何か私でとんでもない初歩的な勘違いをしているのではと心配しています。 回答、修正、など頂けますと幸いです。 どうか宜しくお願いします。

  • ボタン電池の+一

    ボタン電池の+一 ボタン電池の種類は沢山あるけれど、+極と一極は同じで標準化されてるんでしょうか? ボタン電池のソケット(コネクタ)を実装するのに、基板には、コネクタの図形の端に+と一が書かれてます。 客先に問い合わせたら、ボタン電池はどれも形状(大きさ、容量は抜きにして)は同じだから分かるだろって、そんなのも分かりませんか? って言われ教えてくれませんでした。 良品サンプルも無しです。 確かに幾つかのボタン電池を見てみたら、マイナスを覆うように絶縁体があってそれを覆うようにプラスになってる。 円筒状に見立てたら、プラス、マイナス確かに大きさ、材質、容量は違えど同じでしたが、ボタン電池全て確認した訳ではありません。 そこで、質問ですが、ボタン電池の+と一は標準化されてるんでしょうか?

  • 9V乾電池の端子についている樹脂

    先日、9Vの角形乾電池 (6LR61) を買ったところ、マイナス側の端子にリング状の樹脂環が嵌められていました。どの用な目的があるのでしょうか? 端子が開きやすいなど、この形式の電池端子は過去に何か不具合などが起きたのでしょうか?10年くらい前には無かったと思いますので、気になります。

  • イヤホンの種類

    イヤホン端子には、○極○型という分類があります。○型は、丸型と平型があり、その形状からこのような名前になっているのだと思いますが、○極というのは何を意味しているのでしょうか?○極には、3極や4極がありますが、極って一体何なのでしょう?また、これがイヤホンの性能に関わるものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電池のスナップ部規格について

    9V電池のスナップ部(プラス側とマイナス側の接点のことです) の規格ってあるんでしょうか? 実際国内製の電池と海外製の電池のプラス側の形状が違うために製品本体の接点との相性が悪く電池が確実にホールドできない状態です。 電池スナップ部の規格についての資料・情報ありましたらご教授願います。

  • 太陽電池のI-V特性測定法

    湿式太陽電池のポテンショスタットを用いたI-V特性測定法について悩んでいます。 測定の方法としては図のように、半導体電極をポテンショスタットの作用極の端子に、白金電極を対極、参照極の端子に接続し、半導体電極に光を当てながら電位をかけることがI-V特性の測定法として正しい方法なのでしょうか? ご教授お願いいたします

  • 電池にちょっとわからないところが・・

    あの 硫酸を水に入れたら 電離して 2H+ + SO4 2ー    になりますよね  そして 亜鉛板と銅板を入れて 亜鉛板が陽イオンになるんです  んで電流の流れができますが 疑問があります 1 SO42- はなぜプラス極に引き寄せられないのか わかりません・・ ずっと考えたんですが なんか 「なんでプラスはマイナスに引き寄せられるのか・・」 とか考えてしまったりです。 よろしければ それも教えて欲しいです。

  • タイマー後部のソケット(8ピンor11ピン)につ…

    タイマー後部のソケット(8ピンor11ピン)について オムロンのタイマーのソケットタイプには、端子が円形に 並んだタイマーがあります。(8ピンor11ピン) (たとえば、オムロンのH5CX) 松下のタイマーでも似たようなソケットがありますが、これは オムロンのものと互換性があるのでしょうか? (規格化されたソケット形状であればOKなんでしょうが、  カタログを見ても規格などは見つけられませんでした。) 松下のタイマーにオムロンの端子台は使っても問題ないか、 やはり、メーカーはそろえておかないといけないものか 教えていただけると助かります。

  • 9V電池を水に突っ込んでも気泡が発生しないのはなぜですか?

    9V電池を水に突っ込んでも気泡が発生しないのはなぜですか? 最近、ふと9V乾電池のプラス極とマイナス極が出た側を 水を張ったビーカーに突っ込んでみました。 しかしながら、全く気泡が発生しませんでした。 乾電池を丸ごと水に入れると、多少は気泡は出てきましたが、 それでも気泡のせいで電極と水との接触が途絶えてしまい、 すぐに気泡の発生は終わってしまいました。 水が電気分解して、酸素水素が発生する電圧は2-3 Vほどですよね? とすると、9 Vもかければ、余裕で電気分解するはずです。 これほどまでに分解速度が遅いのはなぜなのでしょうか?