• ベストアンサー

6歳の長男について。

kokotarouの回答

  • ベストアンサー
  • kokotarou
  • ベストアンサー率21% (20/91)
回答No.5

4人息子の母です。 お気持ち痛いほど解ります。 うちの長男もそうでした。次男、三男も入学前頃、悪戯などは多々ありましたvv 私も幼い頃何度も万引きしてました。 小1になり、欲しくもない100円のヨーヨーを万引きしたとき、補導員さんがみつけてくれました。 母親と学校の教頭先生が一緒に頭を下げてくれました。 私は涙が止まらなかった・・・それまで辞められなかった万引きを2度としなくて済むようになりました。 長男も聞き分けのよい子でした^^ 幼稚園頃から問題を起こすようになりました。 万引きもしましたが、どっさりのおまけ付きお菓子を店の近くで広げていたところを私が見つけました。 慌てて店に行き事情を話したところ店長の穏便な態度に逆ギレしました。 なんでこんな状況でその場で見つけてくれなかったのかと。 何度かその後も繰り返しましたが叱れば治るものでもありません。 良いこと悪いことを教え、一緒に相手に頭を下げ、叱るだけ叱ったら抱きしめてあげる事が大切だと思います。 後は、毎日の積み重ねですよね。 話を聞いてやり、まだまだ膝に乗せたり、抱きしめたり、手を繋いだりしてやっても良いと思います。 私は長男の時はしてあげられませんでしたから、四男を育てて解った今、ドラえもんでもいて、タイムマシンでも出してくれたら、飛んでってその頃の私に「もっと愛してあげて!もっと抱きしめてあげてもいいんだよ!」と教えてあげたい気持ちでいっぱいですvv 6歳くらいの子だと本の読み聞かせもいいみたいですよ^^ 構ってあげられなかった日は寝る前に腕枕でもしながら1冊読んであげてもいいですね^^ 血液型別子供への躾の仕方をTVで見ました^^v A型→まず良いところを褒めてから悟す (自分を理解してくれていると感じると心を開く) B型→繰り返し何度も言ってやる (あまり聞いていないので繰り返すことが大切) AB型→怒鳴ったりするのは厳禁!大人に話すように理 解させる (怯えやすく、理解力がある) O型→身近にいないので忘れました(^^ゞ ごめんなさい。 日々勉強です・・・みんな苦しんでいます、お互いがんばりましょう!!

関連するQ&A

  • 長男 かわいいくない

    何故か愛おしいと思いません。 次男が生まれて初めて、我が子の可愛さ、愛おしさを理解しました。 長男3歳、次男11ヶ月です。 長男が特別手の掛かる子供という訳ではありません。 ただ、「子供ってみんなが言うほど、可愛いもんじゃないな」 と思い子育てしてきて、 次男が生まれたら、可愛くてたまらない。 何故ですか。 長男の育児もちゃんとしていますが、 常に、またこっちにきたのかと内心思ってしまいます。 膝に座られた時に、よしよしとしますが。 本音は「可愛いと思ってないことがバレてはいけない」 って感情でよしよしとしています。 長男にヒステリックに叱る事もあります。 小さい時からです。 次男には腹が立つ事はなく、なにをしても可愛いいのに。 精神科に行けば治りますか? 主人に言っても笑ってスルーします。 保健センターに電話すれば、可愛いと思えますか? 次男を生んで可愛くてたまらないのは私の勝手ですが、 こんなに気持ちの差別をしてしまうとは思わず、 次男を産んだ事を申し訳なく思ってしまいます。 なぜ私はこんなに出来損ないなのでしょうか? 私が弟妹差別をされ、長女としの苦しみを知っているはずなのに。 可哀想とは思うものの、じゃあどうしていいのか分かりません。 長男の為に、習い事や旅行、誕生日祝いもしています。 親よりも服装にお金掛けたり、色んな所に連れて行ったり。 蔑ろにしている訳でもないんです。 ただ、気持ちが付いてこないんです。

  • わんぱく長男と赤ちゃん

    兄弟のお子さんをお持ちの方、アドバイスをください。 うちは3歳0歳兄弟がいます。 次男は生後2ヶ月から外出させています。長男は保育園などに行っておらず、日中は毎日のように児童館に行っています。 次男は3ヶ月のときに風邪を引きました。そしてもうすぐ4ヶ月になるのですが、咳が出て、また風邪を引いたみたいです。 近くに義理実家があり、次男が初めて風邪を引いたときに、義母に色々言われました。 そして今回も「児童館に行かずに、家でお絵描きしたりする習慣を身につけさせろ」と言われました。 実際はもっと穏やかで優しい言い方ですし、直接ではなく主人を通して言ってきました。 確かに次男は早くから外出させて可哀想です。しかし、私としては、長男を優先してあげたいと思ってしまいます。 外遊びが大好きでかなりわんぱくです。お友だちにも会える児童館も大好きです。週に一回スポーツ教室にも行っています。 保育園に行っていたら(一時保育の場合)、次男と二人でのんびり自宅に居られますが、保育園から菌をもらってきたら一緒ですよね。 長男をずっと家のなかで過ごさせるなんて、私も長男もストレスでおかしくなりそうです。 主人も「長男に我慢させるのは仕方ない」と言います。 この言い方が私を否定しているような言い方ですごく腹が立ち、「家にいろと言うのは簡単、口を出すなら手も出せよ!」と思いました。 長男か次男のどちらかを預かってくれれば、長男と児童館や公園に行けたり、次男と家で過ごせるわ!と思いました。 義母は孫と住んでおり、その孫(主人の甥)が小さい頃はとても大人しく、それこそ家でお絵描きしたりパズルをして遊ぶような子供でした。 長男は、とにかく砂が好きだし、ジャンプしたり走るのが大好きです。男の子そのものです。 次男が産まれてから、何度か義母が長男を預かってくれたのですが、2時間が限界のようでした。 それなのに1日家で居ろなんてよく言えたな!とすごく腹が立ちます。 でも、次男のことを思うと、義母の言うことも正しいので辛くなります。 わんぱくな長男のためにはおでかけしたい、まだ4ヶ月の次男のためには人に会わずにいたい。 どうすれば良いのでしょうか。 外遊びを沢山したいのですが、近所にはトイレや駐車場のない公園が多く、お散歩だと次男がベビーカーを嫌がり、抱っこして長時間歩いたりするのがしんどいです。 みなさんはどのように過ごされていますか? 家のなかで、わんぱくな子供が楽しめる遊びなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 次男が長男をからかう

    小1の次男が小4の長男をからかうので困っています。 その内容というのが、ちょっと情けない話なのですが 長男が最近、学校でおしっこの失敗をしてしまい、 そのことでなんです。 次男には秘密にしていたのですが、友達から聞いたみたいです。 特に兄弟喧嘩のときなど 「おもらしやろうのくせに!」 など言われ、すぐ小さくなってしまいかわいそうです。 体格に差が無く(むしろ体重は次男のほうが重い)、 長男の控えめな性格も原因でしょう。 次男のほうにはそういうことを言わないように、何度も 注意してはいるのですが、お調子者の性格のせいか私の 怒り方が甘いのか多少は改善しましたが、私の目の届かない 所ではまだまだ言っているようです。 長男自身の失敗だから、お友達にからかわれるのは多少しょうが ないとは思いますが、弟からではあまりにもかわいそうです。 お兄ちゃんにすごくよくないと思います。 どうすればいいのでしょうか。

  • 短気は遺伝する?

    3歳長男と1歳次男がいます。 主人は結構気が短いです。私もどちらかといえば気が短いほうだと思います。 3歳の長男ですが、最近よく物を投げつけたり、叩いたりします。 親だけでなく、弟や幼稚園の友達や近状の子供にも手を上げたり汚い言葉で 罵ったりします。 長男が一人で遊んでいると次男が長男の邪魔をしたりすると次男を叩いたり 蹴ったりします。それを、見ると長男を叱ります。 しかし、考えてみると長男は悪くないのです、長男が遊んでいる所に次男が 邪魔をしているので悪いのは次男です。それを長男を怒る事は筋違いで 長男が母親に不信感を抱いても不思議ではありません。 考え直して、長男をあまり怒らない様に心がけていますが私のイライラが 爆発するときも多々あります。 2歳の時は聞き分けの良い人に手を上げる事がなかった長男がヤンチャに なったのはやはり遺伝なのでしょうか? 今からでも改心できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 長男と遊べない チック

     いつもお世話になってます。  3歳4ヶ月の男の子と1歳8ヶ月の男の子がいます。  最近、次男の自己主張が始まり手を焼くようになり、なかなか長男とじっくり遊べません。  例を挙げると・・・    ・プラレールを組み立てても、次男が破壊。  ・パズルをしてても、次男が破壊。  ・2人に絵本をよんであげてても、次男は自分の気に入った本を読んでくれない場合には読んでる最中の絵本を無理矢理閉じようとしたり、私を引っ張って別のおもちゃの所へ連れて行きます。  ・ごっこ遊びをしてても次男が道具をぐちゃぐちゃにしてしまいます。   ・お絵描きをしてても次男がクレヨンをあちらこちらに投げ飛ばしてしまいます。  ・最近長男ははさみも使いたがるようになったのですが、次男が邪魔するためなかなか使わせてあげられません。使わせるときは、長男と次男を引き離して、私が次男の相手をしている間に長男が離れたダイニングなんかで一人で切ってます。  ・公園でボールで遊んでいても砂場で遊んでいても、次男が公園を脱走してしまうのですぐに中断。  次男をないがしろにしているわけではないのですが、どうも、私と長男が仲良くしているのが気に食わないらしいのです。私が長男を抱っこしようものなら、すぐに飛んできて長男を引きずりおろそうとしたり、私を叩いたり。  というわけで、どうしても次男に振り回されてしまい気がつくと、長男は一人で本を読んでいたり、砂場で遊んでいたり。最近では一人でおもちゃのテントを広げてその中で本を読むことも多くなりました(次男回避のつもりらしいです)。  夜寝かしつけるときも結局次男を抱きしめ、長男は一人で寝るしかありません。そんな時布団にもぐりながら長男が「とおちゃん早くかえってくるかなぁ」とつぶやくのがかわいそうで・・・。  それでも今までは次男が昼寝中に長男をかまってあげられましたが、最近、次男がほとんど昼寝をしなくなってしまって。  それが原因なのかどうかは定かではありませんが、1ヶ月ほど前から長男に瞬きチックがでるようになりました。今は軽度で、1日に何度かですが。一時期は結構ひどかったです。  本当ならば長男の相手をもっとしてあげたいし、何よりも長男がやる遊びをじっくりと完遂させてあげたいのです。でも、それがなかなか出来ない状況にあります。  とはいえ、次男にしてみても甘えたい時期でもあるし、何かを我慢させるのも無理な話ですし。    長男との時間を作り出す唯一の方法が、長男に昼寝をさせて就寝時間を遅らせ、次男が寝た後の数時間を一緒に過ごすという方法なのですが、そうなると就寝時間が10時近くなってしまい、来年から幼稚園にも通うため生活リズムが乱れる心配があります。  長文になってしまいすいません。  同じように年の近い兄弟をもつ方々はどんなふうに平等にスキンシップを取ってますか?アドバイスしていただけたらうれしいです。お願いします。  

  • 長男夫婦は家を建ててはいけない?

    いつもお世話になっております。 今回、家を新築する事になりました。 主人は2人兄弟の長男です。 友達や親兄弟に新築する旨伝えた所 「義両親と同居しなくていいの?」とか「同じ敷地に立てなくていいの?」 って言われました。 肝心の義両親は無言です・・ 義両親が住むところは現在の所から車で40分くらい離れており 主人は通勤に不便だからと帰る気は全くありません。 また子供も学校を転校しなければなりません。 義両親は現在も働いており、病気もなくいたって元気です。 月2回のペースで孫の顔を見せに行ってますし、法事事はきちんとしてます。 また義両親の家には祖母と叔母が一緒に住んでおり私達が住むスペースは全くありません。 主人の弟達が家を購入した時は何にも言われないのに長男であるだけで 家を新築する事が悪いように言われて正直不愉快です。 長男だけが親と住み、面倒もみなければいけないのでしょうか? 次男だったら自由にどこに住んでも良く何も言われないので何だか不公平を感じます。 長男だから家を建ててはいけないのでしょうか?代々受け継がれた家に すまなければいけないのでしょうか? 私達夫婦がしようとしていることはワガママな行為でしょうか? ご意見お願いします。

  • 長男のお嫁さんに謝りたい

    長男のお嫁さんに謝りたいのですがどうしたらいいでしょうか? アドバイスなど教えてください。 不妊のお嫁さんを責めて説教してしまいました、今治療は6年になったようですが長男の話ではうまくいかないようです。私も最初の1年くらいはのんびり構えていたのですが、次男の結婚が決まりトントン拍子に妊娠、出産。初孫があまりに可愛くて喜びが爆発して、次男のお嫁さんばかりを可愛がってしまいました。そのうえ不妊のことと、次男のお嫁さんのような性格になるように説教してしまいました。明るくなってほしいと思ったのです。本当に後悔しています。 次男が結婚するまでは長男のお嫁さんと仲良く家にもよく遊びに来てくれて二人でお料理したり、買い出ししたり楽しかったのです。 長男のお嫁さんは、大人しくて気遣いのできるタイプ、あまり連絡はとらず、聞き上手で謙虚で長男をとても大切にしてくれていました(今も長男を見ていれば大切にされているのが伝わってくる)41才 次男のお嫁さんは、言いたいことはハッキリ言う、よくしゃべり社交的で仕切りたい感じ、メールも頻繁にくれて、次男を手のひらで上手く転がしているような感じです、悪い人ではありません。35才です あれから4年くらいお嫁さんは顔を出さなくなりました。帰ってくるのはいつも長男一人です。長男に相談しても自分で考えれば、と言われるだけ、プレゼントを託しても音沙汰なし。夫に相談したら怒られてしまいました。夫は長男のお嫁さんとの会話に癒されていたようで、もう会えないのかと落ち込んでいます。 先日、次男のお嫁さんから二人目を授かったと連絡がありました。嬉しかったのですが、あの時から長男のお嫁さんがどんな思いをしてきたかと思うと気持ちがついていきません。 私たち夫婦にショックな出来事があった時も静かに寄り添ってくれたお嫁さんです。 本当に申し訳なかったです。なんと謝ればいいでしょうか。もう無理なのでしょうか。

  • 長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。

    長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。 長男の嫁は旦那の実家から好かれていて、次男の嫁が実家関係から嫌われています。 次男夫婦はちょっとした事で公に喧嘩をします。 次男はお嫁さんのたった1人の味方であるはずが、 どちらかと言うとお嫁さんに反発しっぱなしで味方どころではありません。 こういった状況の時 長男が次男のお嫁さんの味方をするのは妥当でしょうか? 長男と次男のお嫁さんが2人きりで語り合って 団結?していました。 長男は実家を離れて 長男嫁の実家付近で住んでいて(養子に近い) 次男は実家の隣に家を建て、お嫁さんは車で5時間ほどの場所から嫁いだ形です。(同居や二世帯ではない) 長男は実家から離れた場所に住んでいるため 次男のお嫁さんの気持ちが分かるし せっかく夫婦になったんだから頑張ってもらいたい という理由で2人きりで語り合うそうです。 長文で分かりにくかったかもしれませんが… 客観的に見て この家族像どう思いますか?

  • 高1の長男が小5の次男に虐待をしていました。

    虐待といっても性的虐待です。 フェラをさせているところを見つけました。 長男が小学生の頃も同じような事があり、その時は子供の悪戯の延長だと思い、 厳重注意して終わりました。 それから続いていたのかどうかは分かりません。 一人ずつに話を聞いてもお互いに噛み合いません。 兄は、一人で触っているところを弟に見られて、 すげーでかいとか言い出して触りに来て、そこから今みたいになった。 無理強いはしてない。異常な事と分かっている。 弟は、呼ばれてしゃぶれと言われる。断ると怒って暴力をふるわれるかもと思うと断れない。 どちらの言い分がどうなのかはわかりませんが ずっと前から次男が、 兄ちゃんが部屋に押し入ってくるから部屋に鍵をつけてほしいと言っていたのを思い出し、 あと よく二階で弟の悲鳴が聞こえましたが、じゃれているか小競り合いしているものと思い 放っていました。 次男に、僕が悲鳴をあげてもお母さんは助けに来ないから信用できない。 とも言われました。 とにかくどちらがどうであれ、もう二度としないと約束する事。 今度したらお父さんに相談しますということで話を終えました。 (主人はすぐ感情的になる人でゆったりと相談はできません たぶん話すと、話も聞かず長男を引きずりまわしそうです) 私も主人も仕事で留守がちなので 二人にさせておくのが怖い気がします。 とにかくショックで・・・二人を殺して自分も死のうかと思うほどショックです。 これからどうすればいいのか途方にくれています。 二人を精神科に連れて行くのがいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。 かなり落ち込んでいますので、冷やかしはご遠慮下さい。

  • 小学生の長男と乳児の次男。長男の夏休みの過ごし方で困っています。

    小学校1年生の長男と、生後3ヶ月の次男がいます。 長男は初めての夏休みで、私も育児休暇中ということもあり、 できるだけ、のんびりと過ごしています。 長男は、午前中に学校でプールがあるのでそれに行き、 週3回は学童保育で引き続き学校で遊び、午後5時ごろ帰宅します。 悩んでいるのは、それ以外の日で、午前中プールが終わった後 友達と遊ぶ約束をしてくることです。 みんなで行く広い公園は、家から自転車で7~8分、徒歩で15分程の所にあり、まだ自転車に乗れるようになって間もない長男は、 友達だけで行くということはちょっと…。その公園付近では不審者情報が出たり、川と近接していてもう少し大きい子は、中に入って遊んでいるので、友達だけだと必ず入りたくなるのを抑えられないでしょう。 また、主人が小学生だけで遊びに行くことを許しておらず、 (友達のお母さんにも、心配だから付いてきている人もいます) 私が、付いていかなくてはなりません。 しかし、うちには乳児がおり、この炎天下の中、一番暑い時間である 午後1~4時に外に出したりすると、脱水でも起こすのではないかと (現に2ヶ月のときに発熱し、4日ほど入院しました)心配で連れて行くことが出来ません。 といって、長男を家に閉じ込めておくこともできず、悩むところです。 一人で行く?と聞くと、本人も、パパにばれて怒られるくらいなら行かないといいます。 うちに呼んで、ゲームなどして家の中で遊ばせればいいのでしょうか…? せっかく友達に「今日遊べる?」と聞かれても、「…」としか答えられない長男が可哀想で、困っています。 長くなりましたが、何かいい知恵はないでしょうか?

専門家に質問してみよう