• 締切済み

日銀当座勘定ブタ積が多いから貸し出しが増えない?

日銀が市中銀行に貸し出し圧力をかける為に、所謂ブタ積と言われる日銀当座勘定にマイナス金利を付する政策を発動しました。 そこで、ブタ積と言われる額はいくらなのか調べてみますと、超金融緩和が発動された2013年3月での当座預金勘定は、47兆3千億円で、それが本年1月で254兆7千億円に増加しております。 しかし法定準備制度における準備金(これには0.1%が付利される)は、2013年3月で、42兆円、本年1月で233兆4千億円で、その差(これがブタ積と言われるもの)2013年で約5兆円が、本年1月で約21兆円で、そのブタ積部分が約4倍に増えている。これに対しマイナス金利をかける、という理解で良いのか?しかし法定準備金の額に比べれば大した額ではないから、むしろ法定準備金を減らす政策の方が、効果があるのでは?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

#1の方が引用している先(B)に下のように書いてあるので、あなたの言うのは違うと思います。 ブタ積みの計算はたぶん(A)で正しいと思います。法定準備金はそれほど多くないので、これからさらに増えるであろうブタ積みにマイナス金利を一部かけるというのは、合理的だと思います。 ーーーーー (A) http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11879096540.html 法定準備預金(2013年1月→2014年1月) 7兆8560億円→8兆2402億円 (+3842億円) 準備預金(2013年1月→2014年1月) 37兆6683億円→98兆6683億円 (+61兆円) 超過準備(ブタ積み)(2013年1月→2014年1月) 29兆8123億円→90兆4281億円 (+60兆6158億円)  この1年間で60兆6158億円ブタ積みを増やしたというわけですね (注、ここの人が言っていること全体は、私はちょっとおかしい気がする) ーーーーー (B) 取引先金融機関全体でみると、 +0.1%が適用される残高は、約210兆 円 (昨年1年間の当座預金の平均残高<基礎残高>は220兆円で、このうち 所要準備額に相当する部分9兆円は、従来通りゼロ金利が適用されるため、+ 0.1%が適用される残高は、差し引き約210兆円)。また、 ゼロ金利が適 用される残高(マクロ加算残高)は、当初は約40兆円 (所要準備額9兆円+ 貸出支援基金および被災地支援オペ30兆円)である。2月積み期間の当座預 金残高は未定であるが、仮に260兆円とすれば、 ▲0.1%が適用される残 高(政策金利残高)は、当初は約10兆円 となる(260-210-40= 10)。ただし、これらは取引先全体の計数であり、金融機関間でのばらつき により、マイナス金利の適用部分はこれよりも大きい。 その後、現在の金融市場調節方針が継続すると仮定すれば、金融機関全体の 当座預金残高(≒マネタリーベース)は年間約80兆円のペース、すなわち 3 か月で約20兆円の ペースで増加する。マクロ加算残高(当初約40兆円)を 見直さなければ、増加部分はすべて政策金利残高となり、3カ月後には当初の 10兆円+増加分20兆円で、30兆円になる。 ここで、例えばマクロ加算残高を約20兆円(個々の金融機関の基礎残高の 10%)追加すると、当初の約40兆円から約60兆円に増える。政策金利残 高は2月と同じ約10兆円に戻ることになる。

issei4321
質問者

お礼

細かい数値、ありがとうございました。ただ、その数値は、日銀統計のどこを見ればわかるのかが、分かりません。

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.2

 『本年1月で約21兆円で、そのブタ積部分が約4倍に増えている。これに対しマイナス金利をかける、』ですか。 私は、既に、日銀が、預かっている分には、約21兆円、波及せず。 これから預かる分に、マイナス金利がかかる。 だから、これから、市中銀行に、預金が増加した分の 0,1% に、マイナス金利がかかる。 また、市中銀行の信用度を増すために、マイナス金利の国債を買うこともあるのです。

issei4321
質問者

お礼

どうもありがとうございました

  • ques9900
  • ベストアンサー率34% (47/136)
回答No.1

基礎残高の部分までマイナスにすると、インフレどころかデフレになるので そういう意図ではありませんよって事ですかね。 政策金利残高の部分はインフレターゲットを上回っているから、 利ざやを稼いでないで投資に回せって意図のように見えます。 https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/seisaku/b33.htm/ https://www.boj.or.jp/announcements/release_2016/k160129b.pdf 個人的には当座預金に利子が付くのが違和感ありありですけどね。 銀行というのは預かった預金を、貸し付ける事が生業だと思っていたのですが 預かったお金を更に預けて利子のスプレッドで儲けるだけになったらイビツです。 それなら預金者が日銀に0.1%の利回りで預けたいくらいですよ(笑)

issei4321
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金利上昇で日銀の次の一手は?

    日銀の国債無制限買いオペによるバランスシート膨張の果てに、ついに金利上昇リスクがやってきました。 金利上昇による日銀の保有国債については「国債が暴落しても日銀は満期まで保有してしまえば実現損はない」のはその通りですが、問題は国債を売った銀行が日銀の当座預金に豚積みしていて、それに付利する必要があるので結局日銀は逆ザヤになって赤字になるという理屈。 「いや、日銀は長期国債の利率が上がってもお構いなしに当座預金はマイナス金利」という強権発動も理論的には可能ですが、・・・。 日銀の次の一手を教えてください。 1)そんな強権発動しますか?(そうやって豚積み当座預金が市中に出回ってこそ黒田バズーカ完成だー!) 2)そんな強権発動は無理だから、おとなしく日銀は当座預金に利息払って受け入れ続けますか?(あっという間に日銀の資本金を食いつぶし、政府が資本注入。その原資は当然国債増発。さらなる金利上昇を呼び、いよいよ経済引き締まる―!) 日銀当座預金、最多の563兆円 高まる利払い負担リスク https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB07APP0X00C22A6000000/?fbclid=IwAR3ntuwAThSVgag1b5KsoZEIcBaHAXhfN_0ZufNJfU9Pmrh-MymMnCmGj3Y&unlock=1 日銀当座預金が膨張を続けている。2022年3月末の残高は563兆円と1年間で約40兆円増え、過去最多となった。新型コロナウイルスに対応する融資を手掛ける金融機関向けオペ(コロナオペ)で、銀行などが日銀に預ける預金が急増した。仮に日銀が利上げに動けば、預金に多額の利払いが必要になる。国家財政の重荷になり、政策の自由度を奪うリスクをはらむ。

  • 日銀当座預金について

    MMTの説明の中で、「政府が支出を行うと、支出額と同額分だけ、民間事業者の預金が増え、同時に、民間銀行の日銀当座預金もまた、同額だけ増える。」とあります。この「日銀当座預金が自動的に同額だけ増える」という意味が分かりません。 これは民間銀行が日銀に一定額を預ける「準備預金」とは異なるものなのですか? 経済学の門外漢なので、素人っぽい質問だろうと思いますが、教えて頂ければ幸甚です。

  • 市中銀行の、日銀当座預金と、日銀からの借入は同じ?

    市中銀行の、日銀当座預金と、日銀からの借入金は、基本的に同じ額になりますか? もしそうでなければ、そうでなくなる要因を教えてください。 また、金融政策において、日銀当座預金残高の調整を市中銀行に指示することがあると思うのですが、単に借入金をふやしたり減らしたりするだけなのであれば、どういう意味があるのかな?と思います。 そもそもマネーサプライを調整して物価を上げたいと思っても、市中銀行は、金利がほぼ無しで、貸せるだけ貸しているわけだから、市中銀行にとって、日銀預金残高が増えて市場に対して貸せる分が増えても、市場にそれ以上お金は流れず、物価は調整できないと思うんですが。 (そういった問題ではなく、グローバルな問題なのかもしれませんが) 何か基本がよくわかっていないと思うのですが、よろしくお願い致します。

  • 日銀の当座預金残高を増やす手段と目的について

    日銀が今年3月に操作目標を金利から日銀当座預金残高に変えました。そして同残高をどんどん増やしています。そこで質問です。 1 残高を増やしたらどうして金融緩和なの?  民間の銀行が日銀の口座にたくさんお金を預けたら、貸出すお金が少なくなるはずなのに、なぜ当座預金残高を増やすことが金融緩和につながるのですか? 2 どのようにして残高を増やすの?  経済学の教科書には、金融政策の手段として、1公定歩合操作、2公開市場操作、3預金準備率操作の3つがあると書いてあります。そのうち実際に機能しているのは公定歩合操作と公開市場操作。でもどちらも当座預金残高を増やすための手段とは考えにくいのです。日銀はどのような手段を講じて当座預金残高を増やしているのですか?民間の銀行に「当座預金しろ」って命令してるってことはないと思うんですが・・・。

  • 日銀の政策金利引き下げなどについて

    よろしくお願いします。 (1)日銀が無担保コール翌日物の金利を0.2%さげる (2)当座預金に0.1%の金利をつける という政策を発表しましたがいまいちよくわかりません。 無担保翌日金利を下げるのは 銀行が金を融通しあって市場にお金が流れるように、 だと思うのですが、無担保翌日物の市場に流れるお金が 大きくなる場合、そのお金はどこからでるのでしょうか? 税金とかからでしょうか(財政支出、とかいてあったので) 無担保翌日物の金利が下がったところで、どれだけのマネーが 使われるか、など計算できるのでしょうか (そもそも、どれくらいのしじょうなのでしょう・・・?) (2)銀行が日銀に預けた当座預金に金利につける のですが、これによって銀行はお金を日銀にたくさん預けるようになると思うのですが、これは何をいみするのでしょうか? 日銀がお金をたくさん持つことは、(1)の銀行から市場にお金が流れる政策と矛盾するような気がするのですが・・・。 以前も、日銀は当座預金を60兆超えるようにしよう、と政策を計っていた気がしますが、日銀の当座預金が増えるとどうなるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • マイナス金利と外銀の日銀当座預金

    このマイナス金利において、外銀は「日銀に預けられる預金枠がオーバーしそうなので外銀にマイナス金利で円を貸し出している」そうですが、そもそもなんで日銀には預金枠があるんですか?

  • 日銀の国債買取りについて

    日銀は金融機関の国債を買い取る場合、その代金を日銀の当座預金に入金すると聞きました。 そうすると、今回のマイナス金利を受けて、金融機関は日銀に国債を売らなくなると思うのですが、違いますか?

  • 日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策

    日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策を継続。 ただし、国債の金利はマイナス金利に。 これって国内にどういう影響が出ますか? 日銀のマイナス金利って日本国債とは全然関係ない話なんですか? 日銀がマイナス金利を実施すると影響が出るのは銀行だけ? 日本国債もマイナス金利になるってことですか?

  • 当座預金勘定の金額は?

    下記の問題を解いていましたが、選択肢にある金額に一致しません。 ()内の仕訳は私がやってみたものですが、仕訳とともに解答がどうなるのか、教えてください。 --------------------------------------- 決算日の銀行残高証明書の残高は85,000円。 当座預金勘定残高との差額について、銀行勘定調整表を作成したところ、次の事実が判明した。 (1)決算日に現金3,000円を預け入れしたが銀行では翌日付の入金になっていた(仕訳なし) (2)買掛金支払いの為、振り出した小切手4,000円が銀行に未呈示であった。(仕訳なし) (3)銀行より当社への通知未達分 得意先からの売掛金の振込み1,000円(当座預金1,000/売掛金1,000) 振り出した約束手形の引き落とし2,000円(支払手形2,000/当座預金2,000) (4)得意先からの売掛金の振込み額1200円を1100円と記帳していた。 (当座預金100/売掛金100) (5)買掛金支払いの為、振り出した小切手800円がまだ金庫に保管されていた。(当座預金800/買掛金800) 以上のことから、貸借対照表に記載すべき当座預金勘定の金額は?? と言う問題です。 間違っている場所があれば指摘をお願いします。

  • 日銀の政策についての質問

    日銀の金融政策は金融機関への利子を上下することで市場の貨幣量を調整する&公債を売り買いすることで市場の貨幣量を調整する、だったと思いますが、この知識だけでは理解できることが少なく困っています。 どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。 (1)ゼロ金利政策とは?? ゼロ金利政策とは日銀が短期金融市場に大量のお金を入れて金利がゼロでお金が借りれる状態を作ったと本に書かれているのですが・・・。 短期金融市場そもそも何なのか?? ゼロ金利とは公定歩合の金利0とは違うものなのか?? (2)無担保コール翌日物とは??政策金利とは?? 公定歩合と無担保コール翌日物の違いがわかりません。 公定歩合とは日銀が金融機関に貸し出す金利ですよね!? これが最近はターゲットにしていないと聞きます・・・。 日銀が貸す金利は沢山種類があるのでしょうか?? その日銀が貸すすべての金利平均を政策金利とか呼ぶのでしょうか?? 一般金融機関がの平均金利の目標なのでしょうか?? (3)日銀が金融政策を行う資金はどこからでているのでしょうか?? 日銀が金融機関に資金を貸したり、公開市場操作の際に仕様する資金はどこからもってくるのでしょうか? 発券銀行として、新しい紙切れを日銀が独占的に容易しておいてそれを運用しているのか? 金融機関が預金準備率で集めたお金だけで操作しているに過ぎず、発券銀行としての日銀の役割は古くなったお金を新しくするだけなのでしょうか??