• 締切済み

福祉施設という道

obrigadissimoの回答

回答No.2

福祉関連施設等では、運営的に厳しいところが 殆どなので、高額の給与を提供できるとしたら 不可思議なんですよねぇ。 まぁ幽霊の出現はないとしても何かしらが あるのかもしれませんよ。 できれば、辞めていった人たちに会って、 状況の詳細を訊けると極めて参考になるん ですけどね。 採用されたら、就業中は、一瞬たりとも 気を抜かないことでしょうね。 自分の身は自分で守らないと誰も 守ってはくれませんので~~~~ Good Luck! All the Best.

abc0
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 福祉施設における「指定」とは何ですか?

    社会福祉士の学習をしています。 「指定障害福祉サービス事業者」 「都道府県知事は障害福祉サービス事業者の申請により、各事業や施設の指定を行う」 「指定自立訓練」 などの用語が出てくるのですが、この「指定」とはどのような意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 障害児の福祉施設は重度障害者専用ですか?

    障害児の福祉施設は重度障害者専用ですか?

  • 志望理由の添削 福祉施設系

    年齢20代後半の女です。 現在私は、地元を離れ知的障害者の福祉作業所の職員として勤務しています。 今度、地元の知的入所施設に転職希望なんですが志望理由がまとまりません。 私は現在、市の福祉作業所に勤務し、以前から地元地域の障がい福祉はどのような事業、資源があるのかと興味を持ちはじめました。また色々な障がいの特性をより多く学び、地元地域のために少しでも貢献できたらと思っております。 福祉施設関係者の先輩方、よろしくお願いします。

  • 社会福祉現場実習施設への動機

    来年度から社会福祉現場実習という授業が始まります。 そこで、志望施設へ個人票を書かなければいけなく、志望動機等もしアドバイスをいただければなと思いまして投稿しました。 私は今障がい児のデイサービスでアルバイトをしており、実習は障がい者の授産施設を希望しています。いずれも障害分野に興味をもっています。 ボランティアでは障がい者の方々とふれあったりという経験はあります。 授産施設への希望はあるのですが、何故希望しているのかと聞かれると少々戸惑います。 こんな未熟者へのアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 身体障害者福祉施設の歴史について

     私は、大学で『日本の身体障害者福祉施設の歴史』のレポート課題を課せられました学生です。 レポートを書くにあたりまして、  (1)日本で最初にできた『身体障害者福祉施設』はどこで、いくつくらいあり、その当時はどういった活動をやっていたのか?  (2)最初にできた頃から現在に至るまで、『身体障害者福祉施設』や『身体障害者』についてどういった法律改正などが行われ、『身体障害者福祉施設』の数、入所者の活動内容などがどう変化してきたのか?  (3)『障害者自立支援法』の制定で、『身体障害者福祉施設』の果たす役割はどう変化していくのか?  などについて調べたいと思っています。 しかし、なかなかそれらについて書かれたいい本が見つからない・・・。 どなたか、上記の3点について書かれたいい本(日本の『身体障害者福祉施設』の概略、変遷の流れを知ることのできる本でもいいです)を知っておられる方がいたら、是非教えてください。 お願いします。

  • 障害者福祉施設の求人について質問です

    障害者福祉施設関連の方に質問です。高齢者福祉関連の方はご遠慮下さい。 1、人手不足なので、3ヶ月に1回の割合で転職し続けるような人でも、経験者なら職はすぐ見つかる。 2、そんなにすぐ辞める人は、採用されることはない。 施設により差があると思いますが、どちらがより現状に近いですか?

  • 障害者施設への転職

     私は現在私学の教員をしております。ボランティア活動などを通じて「知的障害児施設」もしくは「知的障害者施設(授産施設)」への転職を真剣に考えるようになりました。  現在は月に数回のボランティア活動や福祉人材センターの夜間相談などを利用し情報を集めています。転職するにおいて一番気になる点が給与面と退職金についてです。現在は独身ですが、近々世帯を持ったときに一生続けていけるかどうかです。一生のことなので慎重に考えたいと思います。  業界についてどんな情報でも良いので教えて頂けたらありがたいです。また、福祉系の資格は持ってませんが教員免許があるため、児童指導員の資格はあります。このことで有利な面はありますか?何卒よろしくお願いいたします。

  • 福祉施設で働きたいのですが。。

    福祉関係の施設で働きたいと思っています。 しかしそれにあたって何の資格も現在持っていません。 そういった施設で働きながら資格ととれたり、資格なしでも働けるような施設はあるでしょうか? 障害者を助けるような仕事をしたいので、盲学校、ろう学校、知的障害者施設などで働けたらと思っています。 また、介護福祉の仕事もしたいと思っています。 老人ホームなどで働くには必ず必要な資格などありますでしょうか? こちらも同じく働きながら資格をとるようなことは可能でしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 福祉施設で働くにあたって

    2ヶ月ほど前に退職し、 社会福祉もしくは医療関係の事務職を目指して、 現在、就職活動中です。 先日、とある社会福祉法人の事務職の面接にいったのですが、そこの施設長と事務長に話を伺っているうちに、 「Oさん(私のこと)とお話をしていると、事務よりも現場での仕事に向いている気がします。もしよろしければ私どもの障害者福祉施設の指導員なども考えてはみませんか?」 という話をされました。 現場での仕事というのは、私が想像する以上にとても大変だとは思いますが、私も真面目に考えてみようと思うようになりました。 ただ、1つ大きな不安があります。 面接の際に、事務長さんから 「Oさんも最初から堅苦しく考えてやるのは大変だから、 最初の2、3年は非常勤(準社員扱い)でどうですか?」 と言われました。 給料や待遇は常勤(正社員)と大差がないようなのでいいのですが、私的には何か別の理由があるような気がします。 2、3年で新しい職員を採用するとか、 施設内の実態が最悪ですぐに職員が辞めてしまうなどの理由などです。 諸事情でお断りしてしまった他の福祉施設などでも 「現実とのギャップで辞めてしまう人が多いんです」 と言って、一年は嘱託というところもありました。 今回の障害者福祉施設はどうなのか疑問です? どなたかこちらの方面に詳しい方の助言を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 児童福祉施設のアルバイトについて

    こんにちは。いつもお世話になっております。 出来れば、児童福祉施設等で働いている、もしくは知識がお有りの方にご回答 していただきたいです。 私は、今一人暮らしをしている大学二年生です。 今大学で学んでいる勉強とは直接関係はないのですが、児童福祉関係に興味があり、将来 児童福祉施設に勤務したいと考えています。 現在、サークルの関係で児童福祉系ではありませんが、住んでいる地域でのボランティアには積極的に参加させていただいています。 個人的には、来年度には独学で保育士の資格の勉強をして、資格を取りたいのですが、それだけで は少し足りないのではないかと考えていました。 そこで、今住んでいる地域の児童福祉施設で働くということを経験してみたいのですが、アルバイトは現在していない状況なので金銭的に少し生活が厳しく、来年からの就職活動のための貯金ということも考えて、出来ればボランティアという形ではなく、アルバイトとして児童福祉施設で働いてみたいと考えています。 インターネットなどで調べてはみたものの、田舎ということもあるかもしれませんがアルバイトの求人が全く見つかりませんでした。 そこで、住んでいる地域の児童福祉施設を調べて個人的にアルバイトを募集していないかという電話をかけてみたいのですが、求人は出ていないのにそういうところに個人的に電話してもいいものなのでしょうか? ご迷惑になったりはしませんか? ご回答お待ちしております。