• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変成器回路のインピーダンス)

変成器回路のインピーダンス

178-tallの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>写真上の回路において、端子2-2'側から見たインピーダンスを求める問題です。 >答えは{Zb(Za+(n^2)Zc)}/{Zb+Za+(n^2)Zc}となります。 >今回はまず写真下の様にインピーダンスZcの容量を(n^2)Zcとしたあと、右側に移動して直列に繋ぎました。この変形に関しては間違いは無いでしょうか。 上と下の回路は、2 ポートとして等価じゃありません。 2-2' ポートから見たインピーダンスを求めるには、  上の回路なら、1-1' ポートを開放する  下の回路なら、1-1' ポートを短絡する … という違い。 >次に端子1-1'側から[F]行列を作っていくと、 >[F]=[1/n, 0 ; 0,n]*[1, (n^2)Zc ; 0,1]*[1,Za ; 0,1]*[1,0 ; 1/Zb,1]となり、これを計算すると、[F]=[A,B ; C,D]として、A=(Za+Zb+(n^2)Zc)/nZb, B={Za+(n^2)Zc}/n, C=n/Zb, D=nとなりました。 >ここで[v1 ; i1]=[F]*[v2 ; i2]より、v1=A(v2)+B(i2), i1=C(v2)+D(i2)という2つの式が出てきました。 >ここで[F]のAとBの要素を元に答えが出せるのではないかと考えていますが、なかなか解けません。 >もし、今回作った[F]行列が正しい場合は、ここから端子2-2'側から見たインピーダンスを出す方法を教えてください。 [F] は [1/n, 0 ; 0,n]*[1, (n^2)Zc+Za ; 0,1]*[1,0 ; 1/Zb,1] でも可。 上述のように、「1-1' ポートを短絡」したときの 2-2' ポートから見たインピーダンスを勘定する。  Z = B/A  = [ {Za+(n^2)Zc}/n ] / [ (Za+Zb+(n^2)Zc)/nZb ]  = … …   

bohemian01
質問者

お礼

分かりやすく説明していただきありがとうございます。まず容量Cを移動した後、端子1-1'を短絡すべきでした。 [F]=[A,B;C,D]のA,Bを用いたV1=A*(V2)+B*(I2)の式について、V1=0とするとV2/I2=(-1)*(B/A)となります。ここで[F]行列を作った時に電流I2の向きは左から右方向で、高電位方向を向いていたと思いますので、I2を右向きから左向きへと変えて(-I2)=I2'として、V1=A*(V2)+B*(I2')=A*(V2)-B(I2)の式からZ=B/Aと求めれば良いのでしょうか。

関連するQ&A

  • 変成器回路

    問題: 写真の回路における端子2-2'から見たインピーダンスを求めよ。 答え: Z=[jωLb{jωLa+(n^2)/(jωC)}]/{jωLb+jωLa+(n^2)/(jωc)} ={jωLb(n^2-(ω^2)LaC)}/{n^2-(ω^2)(La+Lb)C} 質問です。 Zを求めるために、まずインダクタンスLaのコイルのインピーダンスをZa, LbのコイルをZb, 容量CのコンデンサをZcと置いて、Fパラメーターで計算した所, [(1,1)成分, (1,2)成分; (2,1)成分, (2,2)成分]として、[F]= [1,0 ; 1/Zb, 1]*[1,Za ; 0,1]*[n,0 ; 0,(1/n)]*[1,Z3 ; 0,1] =[n, (nZ3+1+(Za/n)) ; n/Zb, ((nZ3/Zb)+(1/Zb)+(Za/nZb)+(1/n))]となりました。 [v2;i2]=[F]*[V1;i1]より、 v2=n(v1)+[{(n^2)Z3+n+Za}/n]*i1 i2=(n/Zb)v1+[{(n^2)Z3+n+Za+Zb}/(nZb)}]*i1 v1= - Z3*i1を上の2式にそれぞれ代入すると、 v2={(n+Za)/n}*i1 i2={(n+Za+Zb)/nZb}*i1となり、この2式より端子2-2'から見たインピーダンスは、 Z=v2/i2={Zb(n+Za)}/(n+Za+Zb)となりました。 ここでZa=jωLa, Zb=jωLbとして、答えの式と比べてみると、nが(n^2)/jωCとなっている所以外は同じになりました。 ここで質問ですが、私の求めた式は正しいのでしょうか。もし、正しい場合はnを(n^2)/jωCに変換するにはどのようにしたら良いのでしょうか。逆に間違っている場合は式をどのように立てたら良いのか教えてください。

  • 回路の問題で困っています!

    ab間電圧はEA,cd間電圧はEBである。両回路網の電源を0とし端子abから回路網Aを見たインピーダンスはZA、端子cdから回路網Bを見たインピーダンスはZBであった。aとcおよびcとdを接続した時の接続端子部の電流を求めよ

  • 二端子対回路の問題について

    S は正弦波交流電源,VSは電圧源 U の電圧,RS は内部抵抗の大きさ,N は伝送路を表す二端子対回路で,負荷は大きさ RL の抵抗.伝送行列は[V1]= [A B][V2]となる。                         [I1] [C D][I2] 端子 1-1’から端子 2-2’までの電圧伝送比および電圧源 U を短絡して端子 2-2’を開放したときの出力端開放インピーダンスを求めたいですが。 まず端子 1-1’から端子 2-2’までの電圧伝送比は伝送行列によって、V1とV2を出してからV2/Rl=I2の関係を使って求めてもよいでしょうか? また、出力端開放インピーダンスについては、v2を開放したままで、i2をゼロとして伝送行列でv1,i1を求めてから、内部インピーダンスを出してもいいですか?また、もしこの方法でよいのなら、このときN内部のインピーダンスはどのように扱ったらいいでしょう?

  • Y型対称三相回路

    写真のY型対称三相回路のA-B間に中性線を引き、流れる電流をInとする。 Ia=V1/(Za+Zx+Zb), Ib=V2/(Za+Zx+Zb), Ic=V3/(Za+Zx+Zb)より、In=Ia+Ib+Ic=(V1+V2+V3)/(Za+Zx+Zb)となる。 ここで対称三相電圧の和Va+Vb+Vc=0より、In=0となるので、そのインピーダンスは無視する事ができ、Y型対称三相回路の各相は独立した単相電源とみなせる。 ※質問です。 まず写真のA-B間を流れる電流Inが0という事は、具体的にはどういう事が回路で起こっているのでしょうか?写真のB点で合流する3つの電流が打ち消し合ってちょうど0になっているのでしょうか? 次に、『In=0より、そのインピーダンスは無視する事ができ、各相は独立の単相電源とみなせる』という事についてです。『そのインピーダンス』とは、A-B間を導線でつないだ時のA-B間の抵抗の事を表すのでしょうか? 最後に、Y型対称三相回路において、"単相"という言葉が指す意味を詳しく教えてください。 例えばV1を含む"単相"部分の回路を作る場合、まずA-Bを接続して、A→V1→B→Aと一周する写真下のような回路になるのでしょうか?

  • 不平衡三相回路

    平衡Y型三相電源(Ea、Eb、Ec)に不平衡三相負荷が接続されている。 このときO、O'を導線で結び、スイッチSを作る。 Sを開いたときと閉じたときの消費電圧の比を求めよ。(Za=r、Zb=Zc=r+jx) また、その中性間電圧V(oo')を求めろ。(Za=R、Zb=r、Zc=r) と言う問題です。不平衡三相回路については少しはわかるんですが、 このように中性線を引かれたときがわかりません・・・。 よろしくおねがいします。

  • 変成器

    nの値は2つのコイルの巻数比n=N2/N1とする。 まず写真上の回路において、電流I_A= - (N2/N1)I_B= - n*(I_B) 電圧V1= - (N1/N2)*V2= - (1/n)*V2となる。 次に写真下の回路においては、電圧V1=(N1/N2)V2=(1/n)V2 電流I1= - (N2/N1)I2となっている。 まずこれらの回路における電圧の符号について質問です。写真上の回路の左側のコイルには上から電流が流れ込むので上側が高電位、右側のコイルには下から電流が流れ込むので下側が高電位になると思います。するとV1, V2はどちらも上側が高電位になるようにとってあり、V1はプラスの電位、V2はマイナスの電位になるので、V1= (マイナス) (1/n)*V2になるのではないかと考えています。 一方下の回路においては、左右どちらも上から電流が流れ込むので上側が高電位となり、符号はマイナスを付けずに、V1=(1/n)V2=(N2/N1)V2になっているのだろうと考えています。 問題は電流についてですが、写真上の回路では2つのコイルに流れ込む電流の向きが互いに逆 [左:(上→下), 右:(下→上)]なので、マイナスを付けてI_A=(マイナス) nI_Bになるのかなと思っていました。 しかし、写真下の回路では2つのコイルに流れ込む電流の向きが同じであるのに関わらず、マイナスを付けてI_A= (マイナス) nI_Bになっています。 これらの変成器の回路において、電流の符号を決めるのには何を考慮すれば良いのか教えてください。 ※2つの回路を見るとコイルの極性が違っているので、これが関係しているのかなと考えています。

  • 変圧器の基準容量について

    質問です。 2つの変圧器A、Bがあって、 ・A器の%インピーダンス:%Za ・B器の%インピーダンス:%Zb ・A器の定格容量:Pa ・B器の定格容量:Pb のとき、A器の定格容量Paを基準容量とした場合の、B器の%インピーダンスの換算値%Zb'が、 %Zb' = %Zb × (Pa/Pb) となる理由を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 分布定数回路

    ○─────────────○ Z⇒             開放 ○─────────────○ 入力側           出力側 入力側から見込んだインピーダンスをZ 出力側は開放 すると、 Z=V(y)/I(y)[y=0] Z=(A'e^γy + B'e^-γy) / (A'e^γy - B'e^-γy) *Zc A' B' は定数です γ=√{(R+jωL)(G+jωC)} ただし、R,G=0の条件です Zcは特性インピーダンスです (xは入力側からの距離) yは出力側からの距離です VL,IL は出力端の電圧・電流です =質問= 出力端が開放されてるので、IL=0 なので、A'=B'というのは分かります それで、解答にA'=B'= VL/2 とあるのですが、これがどこから来たのか分かりません。 この部分を教えてください。

  • 2直線が直交する点の求め方が分かりません

    数学で分からない問題があるので質問させていただきます。 3つの点 A(Xa,Ya,Za)、B(Xb,Yb,Zb)、C(Xc,Yc,Zc)与えられているとして、 点A,Bを通る直線ABに、点Cから垂直に線を引く場合に、 2直線の交点D(X,Y,Z)の座標を求める方程式が分かりません。 (Xb-Xa)(X-Xc)+(Yb-Ya)(Y-Yc)+(Zb-Za)(Z-Zc)=0 一つは思いつきましたが、変数が3つあるのであと2つ 式が必要になると思います。 分かる方がいたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 三相交流回路の課題でわからないので教 えてください

    相順測定器(第1 9ー2図参照)において(3)相の容量リアク タ ンスXCが(1)(2)相の抵抗Rに等しいときの各 相の電圧ベクトルを示し、第19ー2図の回路 で相順測定できることを説明せよ Y-Y回路に中性線を接続した場合に中性 線に 流れる電流を求めるまず電源側の中性点の 電位0とし負荷側のそれをVnとしたとき 各 部に流れる電流はオームの法則により次の ようになる。 Ia=(Ea-Vn)/Za Ib= (Eb-Vn)/Zb Ic =(Ec-Vn)/Zc (1) これを負荷側の中性点Nにおける電流の式は Ia+Ib+Ic-In=0 (2) に代入して整理する と Vn=Ea/Za+Eb/Zb+Ec/Zc/1/Za+1/Zb +1/Zc /1/Zn() 19-2図の示すように電球の抵抗をR,コンデ ンサのキャパシタンスCとしCの値を1/ωC =Rとなるようにすると Za=Zb=R Zc=-jR (2) となる。これらを(1)に代入すると中性点Ia 電位が求められる。すなわち Vn=Ea/R+Eb/R+Ec/-jR/1/R+1/R+1 /-jR=Ea+Eb+Ec/2+j (3) となる。対称3組の場合は、Eaを基準ベクト ルにとると (1)Ea=Ea (2)Eb=(-1/2-j √3/2)Ea (3)Ec =(-1/2+j√3/2)Ea (4) となったんですけど(1)の式のEa-Vnはなぜ ひくのでしょうか?それと(4)のベクトル図 をかくとEbとEcのベクトル図が逆なる理由 を教えてください。