• 締切済み

抗うつ剤で筋肉は落ちる?

ジムで週5日トレーニングしています。 週に1回、体組成を測って細かくチェックしていて、今まで順調に経過してきました。 私は発達障害と鬱病であり、ジムは依存症のようなもので、やってないと落ち着かないものです。 先日、アモキサンとドグマチールとレキソタンを処方していただき、昨日の夜から朝晩飲み始めたのですが、今日もいつも通りのメニューをトレーニングしていたのですが、眠気と体に力が入らない感じが少しありました。 いつもと同じ重量でもきつさが違いました。 そして体組成を図ったら、1週間前より筋肉量が1kgほど落ちていました。 薬にそのような副作用があるのか、たまたま前日の疲労か何かなのかどうなのでしょうか。 でもほとんど毎日ウエイトトレーニングはしてるので、急に下がるということは考えにくい気もしますがどうでしょうか。 薬を飲むのをやめるか、もう少し様子見するか迷っています。 よろしくお願いします。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

こんにちは。 読ませていただきました。 読ませていただいて、かなり違和感を感じました。 >私は発達障害と鬱病であり、ジムは依存症のようなもので、やってないと落ち着かないものです。 本当でしょうか??? 何かしらの発達障害があり、そこから派生的にうつになるということは考えられますし、気持のよりどころとしてジム通いするということはわかるのですが、あなたのように毎日ウエイトトレーニングをしている人に向精神薬が本当に必要なのかどうか、違和感を感じました。 あなたの具体的な症状やジム通いの期間もわかりませんし、何とも言えないですが、まずはあなたはジムに通えていますし、ウエイトコントロールのために通うことに意義を感じているのだと思います。 だとしたら、まずはこのことを大切にしてすべてをお考えになってみてはいかがと思います。 いちばん大切なのは、あなたの意思でやりたいことを薬が阻害しているとしたら、それは薬を飲むことによって叶えられる目的とは別のことであって、本意ではないのではないか、ということです。 投薬の目的をしっかり決めたいところですね。 改めて、あなたの疑問や気持ちを主治医の方にお話になってみて、どうすればよいかを検討してもらってください。 ランニングマシーンなどの有酸素運動はしっかり30分以上はやってくださいね。 それも大切ですが、食事面はどうですか? 以下の食事方針はメンタルに有効ですので、ご検討なさってください。 一、主食は未精製の穀物(玄米、全粒粉のパンなど)を   日頃の運動量に応じて少量~適量 二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす 三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる 四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など) 五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る 六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る 七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る 八、牛乳は少量とし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る 九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ 十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで 発達障害でうつを併発している方は、喫煙はやめたほうがいいです。 自分の身体のことは自分が一番分かっているはずですから、この感覚を信じてくださいね。 応援してます。

吉田 修(@osamucom0409) プロフィール

産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会) 吉田修(株式会社Dream・Giver) ■ご質問者・みなさまへ■ コーチング最新メソッドを使い、自分でできる、気持ちの切り替え方法をご提案しま...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抗うつ薬を服用しながらダイエットは可能でしょうか?

    精神科で抑うつ状態と診断されて2年弱の者です。 以前はガリガリの体型だったのですがこの2年間で体重が25キロも増えメタボ体型となってしまい現在も元に戻りません。 最初の1年間で15キロ、次の1年で10キロと激増しました。 もともとスポーツをしていたので、カロリーは病気になる前から1日1,500~1,600キロカロリー、糖分は主に果物から摂取しています。 ケーキやチョコレート等はほとんど口にしません。それでも体重が激増してしまいました。 太ってからは流行のブートキャンプやパワーヨガなどを毎日やっていますが一向に体重・体脂肪率に変化がありません。 鏡で自分の姿を見るたびに「このまま戻らないのかもしれない」と思ってしまい気分が沈みます。 体重の急増は服用している薬のどれかが影響しているのでしょうか?抗うつ薬を服薬をしながらダイエットは可能でしょうか? それとも服薬をやめない限り運動をいくらしても体重は減らないのでしょうか? なお、服用していた薬は (診断当初~休職(1年前)まで) アモキサン10mg、レキソタン5mg、ドグマチール50mg/毎食後 ハルシオン0.25mg/就寝前 (休職中:約3ヶ月) アモキサン10mg、レキソタン5mg、ドグマチール50mg/毎食後 パキシル40mg、ハルシオン0.25mg/就寝前 (復職後~3ヶ月前) アモキサン10mg、レキソタン5mg/毎食後 パキシル30mg/就寝前 (3ヶ月前~1ヶ月前) アモキサン10mg、レキソタン5mg/毎食後 パキシル20mg/就寝前 (現在) アモキサン10mg/朝食後、アモキサン10mg、レキソタン5mg/昼食後 アモキサン20mg、レキソタン5mg/夕食後 ジェイゾロフト25mg/就寝前 です。 ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 筋肉痛を早く治す方法教えて下さい

    ジムに週3で通い、ベンチプレスなどのウエイトトレーニングをしています。 トレーニングをし、筋肉痛が長引いてしまいまして週2回しか行けない時があります。 筋肉痛治す効果的な方法、なるべく沢山知りたいので回答宜しくお願いします!

  • 抗鬱剤や抗不安剤飲むと尿が出にくくなる?

    カテゴリー違いかもしれませんが タイトル通り、 現在、ドグマチール、アモキサン、デパスを朝晩2回、メイラックスを入眠前に飲んでいます。 この処方になってから1週間が経ちますが3日目くらいから尿の出が悪いと言うか、初めにチョロチョロと出てから2~3秒止まって、 少し多めに出て少し止まって、それから通常にでます。尿が一気に出なくなりました。 今までは止まることはなかったのに・・・。これは薬のせいなのでしょうか?それとも泌尿器の病気でしょうか? よろしくお願いします。

  • 筋肉痛とは・・・・。

     最近ジムに通ってウエイトトレーニングをやっています。  やり始めて一か月経ちます。  そこで少し戸惑っている事があるんですが、毎回トレーニングを終わって次の日には必ず筋肉痛が起こってしまいます。  僕としては成果が出ているのだと嬉しいのですがその筋肉痛は一か月間トレーニングが終わってから必ずと言っていいほど筋肉痛になってしまいます。    毎回筋肉痛になるってことはどうなんでしょうか?  あまり筋肉痛になったことがないので少しこの現象には戸惑っています。まさか毎回筋肉痛になることって体にとっては悪いことなんでしょうか?  わかる範囲でいいのでアドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • トレーニングで筋肉をつけるには。

    最近トレーニングジム(ウエイト系)に通い始めました。男35才です。 体力作り、筋力アップを目的に考えています。トレーナーはいません。 はじめてジムを利用するのでどうトレーニングすればよいかよく分かりません。 次の点を教えてください。 ・胸板の筋肉を鍛えるにはどんなトレーニングがいいんでしょうか? ・マシンのウエイトは自分の限界に近い重量で短時間トレーニングしたらいい(筋肉が鍛えられる)のでしょうか?    それとも80%くらいの重量で長時間トレーニングしたほうがいいのでしょうか? ・私の場合、例えば腹筋なら30回もすると疲れるのですが、さらに無理して続けたほうがいいのですか?  1分程度休んで再開したほうがいいのですか? ・1つのマシンでおよそ何分くらいトレーニングするといいのですか? ・週に何回くらい、1回に何時間くらい行うといいのですか? 分かりやすく教えてくださると助かります。 できれば筋肉を効率的に鍛える観点からお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 抗うつ薬、抗不安薬について

    現在、不安障害と診断されている28歳女性です。 症状は半年ほど前から過敏性腸症候群が引き金で軽度の不安障害(軽いうつもあるかもしれません。)の症状がでてきました。 現在は夕食後にメイラックス1mgとアモキサン10mgを服用しています。 1週間前はアモキサンの代わりにスルピリドを服用していました。 症状はだいぶ安定してスポーツジムや趣味の時間も持てるようになりました。 アモキサンに薬をかえたのは生理不順からですが、薬を変えてから少し体のだるさを感じます。効果がでるまで少し時間がかかると主治医に言われましたが、飲まれている方は大体どのくらいで効果がでましたでしょうか? また、過敏性腸症候群も持っているので心配な事があるのですが、薬を飲んでから下痢をすると薬の成分も体から出てしまうということはあるのでしょうか?体がよくなれば妊娠も望んでいます。早く薬を飲まないようになりたいと考えてます。 薬の量は少ないからそんなに心配は要らないと主治医からも言われていますが、同じような症状の方や知識のある方がいれば助言をお願いします。

  • お腹の筋肉の上(?)の脂肪を取りたいです。

    30代の女性です。 全体的にかなり痩せ形なのですが、特に上半身に肉がなくてあばらが浮くのでそれが嫌で体重を増やしつつもお肉のつきやすいお腹や内股はトレーニングで引き締めたいと思っていたのですが、なかなか部分的に引き締めるのは難しいものですね。。。 2,3kg体重を増やそうと思って、食事の量を増やすように心がけて、上下はありますが、平均して1kgくらいは増えてきました。(食生活は結構ヘルシーだと思います) 体重が増えてきて体調は前よりも良い感じがしています。 運動は以前より週1回のジム(トレーニング、ホットヨガ、岩盤浴)と家で毎日腹筋(ウェイトなしで脚を持ち上げる腹筋50回2セット)やプランク(1分40秒)などとをしていたのですが、最近は週に2回ジムでトレーニングとホットヨガと(週1岩盤浴)、家では毎日両足に1kgずつウェイトをつけた脚上げ腹筋30回3セット、内股トレーニング、股裏トレーニング、それとプランクなどやっています。 腹筋には縦線が入り、力を入れると結構カチカチな感じなのですが、なんだかイマイチ左右の縦線の間のおへそ下あたりがポコっとした感じがします。立っているとお肉はつまめませんが座ると少しその部分がつまめます。 あっているかわからないのですが、筋肉があってその上に脂肪が1層あるように感じるのですが、このお腹のお肉はどんな今どのような状態なのでしょうか? 筋肉の上に脂肪がつくということはありますか? もしそういう状態であれば、お腹の筋肉の上(?)の脂肪を取りたいです。 どのようなことに気をつけて、どんなトレーニングをするといいのでしょうか? あばら部分が痩せ過ぎなのと、お医者さんに胃下垂と言われているので、ポコっとした感じはそのせいもあるかと思います。(ただ胃下垂もお腹の筋力不足が原因と聞きました) ジムや家の体組成計で測ると内蔵脂肪はかなり低めになります。

  • 同じ抗うつ剤でも、お医者様が変わると効かなくなることがありますか?

     うつ病で通院しています。  6年前に一度うつ病になりましたが、A市立病院の精神科に通い、「ドグマチール」という薬をいただき3ヶ月で治りました。  4年半前にまたうつ状態になり、土曜日も開いているBクリニックに通うようになりました。以前ドグマチールでよくなったことを伝えると「ミラドール」と「アモキサン」という薬をくれました。  ですが今度はなかなか症状が改善せず、よくならないこと、耐え難い眠気があることを何度も説明したのですが、薬が一切変わりません。それ以上に、先生が診察時に一度も私の顔を見ないでカルテに書き込むだけだったので、医師への不信感もつのり、Bクリニックを6ヶ月でやめてA市立病院に移りました。  A市立病院にはまだ同じ先生がいてくださり、Bクリニックの薬が合わなかったと伝えると、トリプタノール、リボトリール、ワイパックスという薬をいただきました。そこでしばらくお世話になって順調だったのですが、その先生が結婚されて横浜に引っ越すことになり、A市立病院に別の先生が来ることになりました。約1年半前ことです。  新しい先生とは、どうも相性が合わないようでどうしても不信感がぬぐえなかったのですが、前の先生と同じ処方だし状態も悪くなかったので通っていました。  ですが、最近どうも落ち込みやイライラ、倦怠感や胃痛が復活してきたようなのです。特にイライラは異常なほどひどくなってきたように思います。  すべてを先生に報告しているつもりなのですが、もう少し様子を見ましょうとのことで、8ヶ月がたちました。  このまま先生を信じて、様子を見続けるべきなのでしょうか。  それともうつの状態が変わってきて、飲んでいた薬があわなくなってくる、そんなこともあるのでしょうか。(今飲んでいる薬は長いこと飲みなれているはずなのに、ここ最近強い眠気がくるのです)  それとも、医師への不信感があるから、薬が効かなくなってきたのでしょうか。  医師への不信感ということについて、例えばドグマチールが私にはぴったりだった薬なのに、ミラドール(ドグマチールと同じ薬で、製薬会社が違うから名前も違うだけだとBクリニックの先生が説明してくれました)は不信感のある医師から処方されたから効かなかったということもあるのでしょうか。  本来ならば主治医に聞くのが一番なのでしょうが、次の受診が一ヶ月近く先で、不安でたまらず質問をさせていただきました。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 筋肉をつけるためには、射精を控えるべきでしょうか?

    41歳男性、180cm、71kg、体脂肪率10%程度です。 ジムでパーソナルトレーナーに師事していますが、ちょっと聞きづらい内容なので、こちらで質問させていただきます。 週に2~3回、加圧式などでウエイトトレーニングを行っています。現在、仕事上の事情があって体脂肪を減らしている最中ですが、筋肉の量は落とさないように低脂肪のたんぱく質を大量に摂るように気をつけています。 ささみや馬刺しなどのたんぱく質を多く摂るようになってから、精液の量が増えたような気がするのですが、筋肉量をもっと増やすためには、たんぱく質のかたまりである精液を出すことを控えた方がよいのでしょうか?現在、彼女と週に5回ほど行為があります。 年齢的にも、食事制限やウエイト、有酸素などの厳しい節制を強いられており、ロスをできるだけ減らしたいと真面目に考えております。

  • 鬱の薬で第二世帯から第一世帯に変わるというのは?

    私は2週間前から抗うつ剤と抗不安剤を飲んでいます。 くすり歴は 1週目はドグマチール錠50mgとセルシン2mgを朝晩2回 2週目はドグマチール50mg、アモキサンカプセル25mgとデパス0.5mgを朝晩2回。寝る前にメイラックス1mg 3週目。今日、処方された薬はドグマチール50mg、イミドール10mgとリーゼ5mgを朝昼夜3回。寝る前にレスタス2mg 薬を飲んだ感想は 1週目は何も薬の効果は感じられない 2週目は薬を飲んでも気分は沈みがちで不安・イライラはあまり改善されない (注)メイラックスとレスタスは夜中に何回も目が覚めるので睡眠安定剤として処方されてます。メイラックスを飲んでも相変わらず夜中に目が覚めたのでレスタスに変わりました。 ここで質問ですが (1)今日から第二世帯のアモキサンから第一世代のイミドールに変わったと言うことはイミドールの方がアモキサンよりも良くなる可能性があると言うことなんですか?アモキサンは8日間飲んで気分が良くなったのは3日くらいでした。副作用らしい副作用はなかったです。 (2)それから第一世帯は第二世帯よりも効果が強いが反面、効くまでに時間が掛かり副作用が出やすいとネットで見ました。 効くまでに時間が掛かるというのは何日も飲み続けないと効果が出ないということですか?それとも飲んでから数時間掛かるということでしょうか? (3)飲む回数が朝晩2回から朝昼晩3回に増えたのも、やはり今の状態をもっと改善させる為なのでしょうか? 今日の診察で、ここ一週間の気分や副作用のことを話しましたが、結果『薬を少し変えましょう』とのことでした。その時なぜ変わるのか先生に聞けば的確な回答が頂けたのでしょうけど状況が悪くなってるのかと不安で診察の時に恐くて聞く勇気が出ませんでした。 薬は変わるし回数も増えたので不安で仕方ないです。どなたか回答よろしくお願いします。