• ベストアンサー

雪で作るかまくらは神奈川にある鎌倉

雪で作るかまくらは神奈川にある鎌倉と 因果関係は有りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 雪で作る「かまくら」の語源も、地名の「鎌倉」の語源も諸説あり、それらの中には因果関係があるものもあれば無いものもあります。  雪で作る「かまくら」の語源には諸説あり、形が竃(かまど)に似ているから「竃蔵」と呼ばれているとする説もあれば、神の御座所である「神座(かみくら)」が訛って「かまくら」と呼ばれる様になったという説もあります。  一方、地名の「鎌倉」の語源も諸説あり、神武天皇が東国を征服しようとして戦を仕掛けた際、大勢の東国の兵士の死体となったため、「屍蔵」(かばねくら)と呼ばれがていたものなまって「かまくら」と呼ばれる様になったという説もあれば、アイヌ語で「山を越して行く」という意味を持つ「カマクラン」というという言葉が訛ったものという説もあります。  他にも、「かま」は元々は刃物の「鎌」の事ではなく「竃(かまど)」の事であり鎌倉の地形が三方を山で囲まれていて、海側の一方だけが開いている事から、形が竃の様で、「倉」の様に一方が開いているというので、「鎌倉」となったという説もあります。  この地名の「鎌倉」が「竃」と「倉」が語源だとする点は、雪で作る「かまくら」の語源が「竃蔵」とする点と共通しています。  又、他にも「鎌倉」には神の御座所としての「神庫」があったため、それが訛って「かまくら」になったという説もあり、雪で作る「かまくら」の語源が「神座(かみくら)」が訛ったものとする点と共通しています。  又、他にも雪で「かまくら」を作る行事は、元々は左義長の行事と水神を祀る行事という別々の行事であったものが明治30年頃になって1つの行事として合わさったものであり、この2つの内の片方である左義長は、地域によってどの神に関する祭りなのかが異なっていますが、「かまくら」が行われている地域で行われていた左義長は鎌倉大明神の祭りである事から「かまくら」と呼ばれる様になったとする説もあります。 【参考URL】  かまくら - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%89  鎌倉市 > かまくらキッズページ > 中学生ページ > これが鎌倉市だよ! > 地名由来   https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kids/jh/kjh221.html  かまくらQ&A   http://www.pref.akita.jp/fpd/bunka/kamakura/q&a/  左義長 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E7%BE%A9%E9%95%B7  天上大風 > 2009/03 (33) > 2日 小正月行事のかまくら   http://takao355.blog100.fc2.com/blog-date-20090302.html

nlcshpiggfgl
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.5

どちらが先なのか調べたのですが、ちょっと不明でしたが、神奈川の鎌倉は今のように開ける前は本当に小さな山が多かったのです。鎌倉がたくさんある感じですね。今でも切通やトンネルは沢山あります。鎌倉がたくさんある土地だから鎌倉になったという説もあります。 ただ、他の回答者のいうとおりに雪で作るかまくらとは変換の漢字が変わります。 ただ、語源の一つとして神奈川の鎌倉からとったという説もあるので、まるっきり関係ないとは言い切れないようです。 ttp://www.yokotekamakura.com/01_event/04_winter/kamakura_setumei.html 鎌倉幕府があの場所に置かれたのも、天然の要塞であったからで、その点からいえば神蔵がなまって鎌倉になったという説もうなずけるのです。要するに神に守られている土地という意味合いもあるのかな・・と。

nlcshpiggfgl
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 ある、と言えばあるような。ない、と言えばないような。  神奈川の鎌倉は、鎌形に曲がった地形で、倉と呼ばれる洞穴が多かったことに由来します(ブリタニカ大百科)。  雪で作る「かまくら」が、おそらく「倉」であるのは間違いないでしょうから、関係あると言えば言えるでしょう。  しかし、「かまくら」の「かま」は、おそらく「かまう」(かかわる、接待する、世話するなど)の「かま」だと思われます。いまでも「おかまいなく。すぐ帰りますから」とか言って遠慮する、あの言葉です。  つまり、もともとは「かまう倉」で、「神様」を(ついでに知人や通りすがりの人も)接待するための倉を作って中に祭壇を設置するのが「かまくら」本義だろうと思います。  後に、そのような接待をする行事そのものも「かまくら」と呼ばれるようになったと思われますので、まあ、どちらかと言えば、関係ないと考えるべきかな。

nlcshpiggfgl
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

「かまくら」の名前の由来には、鎌倉権五郎説、水神様説、かまど説、鎌倉幕府説、鳥追小屋説、神倉説、等があります。 鎌倉幕府説に従えば、「鎌倉幕府を由来とし、それが樹立されたことを祝う行事であるとする」とありますから関係があるでしょう。 他の説では、関係はありません。

nlcshpiggfgl
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#213573
noname#213573
回答No.1

雪で作る「かまくら」を漢字に直せば「釜倉」なので 違う筈・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82

nlcshpiggfgl
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • かまくらって、どうして融けないんでしょう?

    題名の通りの質問です。 たまに、テレビなどで、かまくら(鎌倉?カマクラ?)を作っている光景を目にします。 雪を固めて、その中に人が入って遊んだり、暖をとったりするやつです。 北国(秋田県?)では、よく見られる光景なのかもしれませんが、普通、中に人が入って暖かくなれば、雪が融けそうな気がするのですが・・・。 あれって、なぜか、うまく固まったまま、融けませんよね? あれは、科学的に説明すると、一体何故なんでしょう? どういう原理でそうなっているのか、理由を知りたいのですが・・・。 どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • かまくらは何故溶けない?

    秋田などで「かまくら」の中で鍋をやったり、火鉢で餅を焼いたりしていますよね。 なのに雪で出来たかまくらは何故溶けないのでしょう? 実は溶けているとか、暖かそうに見えても実は氷点下とか? いずれにせよ、かまくらの中は非常に暖かそうに見えるのですが、それでもかまくらは溶けないのでしょうか?

  • かまくら体験

    子供がかまくら体験をしたがっています。雪のかまくらです。 かまくらの中でお餅を食べたりできるようなところを 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雪のかまくらについて

    ふと何気なく思ったのですが、 なぜ「かまくら」と呼ぶようになったのか 気になってしまいました。 由来を知ってる方いらっしゃいましたら どうぞ教えてください。

  • かまくらは、なぜ崩れないのでしょうか?

    先日かまくらを作って気になったのですが、かまくら(雪洞の方です)はなぜ崩れないのでしょう? 雪に穴を開けているのだから、崩れてもおかしくはないと思うんです。 調べてみると、実際に、きちんと固めないと崩れてきてしまうらしいです。 では、固めるとどうして崩れないのでしょう? そもそも、『雪を固める』とは、どういうことなんですか? 雪の結晶同士が組合わさるということなのでしょうか? だとすると、手で押しただけで、そこまでキツく圧縮できるものなのでしょうか? また、アーチ構造やドーム構造といった言葉も聞きます。 しかし、どうもよく分かりません。 石への力の加わり方での説明などは分かりますが、しかし雪は石のような大きな固まりではなく、小さな結晶かと思います。 その小さい大きさでも同じなのでしょうか? そして、壁や天井はどこまで薄くしても平気なんでしょうか? 作ったときは、とてもギリギリまで掘っても平気だったのですが、それらの役割が分からないので、どの程度まで掘っても平気なのかも気になります。 長文失礼しました。 できれば、物理学的な観点から、詳しく説明して頂けると嬉しいです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • かまくら横手市長の話

    横手かまくらが、雪が降らないので催しが困難になってるけど、かまくらがないのは許されない、とどこかの市長が言ってましたが、この発言はいかにも勤勉な日本人らしいとおもいましたが、どう感じましたか?

  • 神奈川県民は鎌倉時代好き?

    神奈川県民にどの時代が好きと聞けば、歴史オタクでもなくても、土地柄として(どちらかといえば)鎌倉時代が好きと返ってくることが多いんでしょうかね? 鎌倉時代の執政者の古都鎌倉があるということで、なんとなくふと思ったことです。

  • 富士山のふもとでかまくらを!

    私が所属しているボランティアのグループワークで 1月中旬に「富士山のふもとでかまくらを作りに行きたい」という アイディアが持ち上がっています。 資料を集めるためにインターネットで調べてみると、結構あるようで無いんですよね… しかもどこかの宿泊施設に泊まって、そこでの体験学習のようなプランばかりで…。 富士山のふもとの雪が積もっているところに勝手に車を止めてかまくらを作ることは、 やっぱりいけない事ですか?(誰の土地かもわからないし…) また、かまくらを個人的に(許可を得なくても)作れる場所が関東全域内にあることを 知っておられる方がいらしたら、ぜひ教えていただけませんか? グループワーク参加者は15歳くらいから70歳くらいまでと、かなり幅広くなっています。 もしくは、日光でかまくらを作りたいと考えております。 いずれにせよ「かまくら作り」がメインですので(もちろん他にプラスアルファがあっても一向に構いませんが)かまくらをどこで作れるかを教えていただきたいと思います。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • かまくらの作り方

    雪国で見るような『こんもり』したかまくらはどうやって作るのですか? 自宅で作るのですが、どうしても『富士山型』になってしまいます。

  • 「かまくらカスター」はどのくらいの大きさですか?

    「かまくらカスター」はどのくらいの大きさですか?

専門家に質問してみよう