大雪なのに丸ノ内線はなぜ止まらない?

このQ&Aのポイント
  • 地下鉄のメリットの一つに天候の影響で止まることがないというものがありますが、丸ノ内線はなぜ雪の影響を受けないのでしょうか?
  • 首都圏での大雪の中でも、丸ノ内線は遅延なく普通に運行していることが確認されました。その理由は何なのでしょうか?
  • 丸ノ内線が地上に出る路線でも、雪の影響を受けずに運行できるようにどのような対策をしているのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

大雪なのに丸ノ内線はなぜ止まらない?

地下鉄のメリットの一つに天候の影響で止まることがないというものがありますよね。 でも前から気になっていたんですが、以前、途中で地上に出る丸ノ内線って、このメリットはないんじゃないだろうかと。 本日、首都圏はかなりの大雪でしたが、地上を通る様々な路線が遅延してるこの状況なら、丸ノ内線も止まってるだろうと運行情報を確認してみると、なんと止まるどころか遅延なく普通に運行しているとのこと。 なんで? 丸ノ内線が通る地上の線路にはお湯でも撒かれて雪が積もらないようにでもされてるんでしょうか? 天候の影響において地下鉄の中で丸ノ内線は最弱だと思っていましたが、完全に覆されました。 なぜ地上に出るのに大雪の影響を受けなかったのでしょうか?

noname#250248
noname#250248

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Harry721
  • ベストアンサー率36% (690/1870)
回答No.7

地下鉄というのは車庫が必要だし、メンテナンスの基地も必要なので通常は地上に車庫を作ります。しかし最近はそれも場所がなくなり、基本的に私鉄に乗り入れて私鉄の車庫を使う設計になっています。 私鉄はみな地上を走っていますから、風水害の影響をすぐに受けます。 ところが、地下鉄の中でも銀座線と丸ノ内線だけは、私鉄に連絡していません。100%地下鉄だけです。 そして、車庫は確かに地上にありますが、地上に出ている部分はほんの少しだけです。 丸ノ内線は途中から外に出たりはしません。神田川を渡るために四谷付近で外に出るだけです。 ですから、これらの2線は気象の影響をほとんどうけません。 ただし、どちらも集電線が下にあるので、線路が冠水すると動けなくなるという欠点があります。冠水さえしなければこれらの2線は最強です。

その他の回答 (6)

回答No.6

他線でも実際の雪害が発生しているのは都心部ではなく郊外です。 その影響が全線に及んでいるので都心部でも遅れや運休が生じます。 対して丸ノ内線、銀座線などは都心部で完結していますからその影響を受けません。 電車の運転に支障が出るほど降雪した地域を通っていないからですね。

noname#221359
noname#221359
回答No.5

関係ないかもしれませんが一応触れておくと、 丸の内線、銀座線の集電方式は第三軌条方式というのだそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%BB%8C%E6%9D%A1%E6%96%B9%E5%BC%8F 基本的なメリットはトンネル断面が小さくなり、建設コストが安くなることです。ただ、今回のような、雪と言う天候の場合、第三軌条方式ではパンタグラフが着雪で降下する(=電気が無くなり走れなくなる)ことを心配せず、安定して集電できるので、降雪しなければ強いのではないかと思います(あくまでも個人的な意見です)。 通常の電車の場合、パンタグラフという、電車の上部に設置された器具で、電流の通った架線を擦って電気を集電しているのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14117864994 http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2012/0004005723.pdf パンタグラフに着雪することで、パンタグラフが降下しやすくなるようですね。また関連設備も着雪により被害を被るとも読めます。 強風や降雪量を気にしなければ、集電方式で差がでるのではないかと思います。 この分野に関しては素人なのでリンク先を参照して頂ければと思います。

回答No.4

新宿線も弱さでは相当なもんだと思う。都営なのに他県を吹きさらしで走ってるし。 震災後、最も早く復旧させたのが、都営、営団です。 あの鉄道が安全確保の後、運行を再開したのに対し、都営、営団は、取り敢えず走らせてみて、ダメだったら考えるということをしました。 駅間距離が短いからできることですね。

noname#230940
noname#230940
回答No.3

まず一つ勘違いあります。 最弱はどう考えても東西線です。 中野は地上ですし、反対側は西葛西から西船橋まで長く地上を走行しますから。 その上、JRとの直通運転もありますから、そちら側の影響も起こりやすいです。 丸ノ内線の場合は、直通運転がないので、他線の影響はまずありません。 地下から出る場所として、四ッ谷駅と御茶ノ水・淡路町間は比較的短距離です。 それから長いのが茗荷谷駅から後楽園駅を出発して少し行ったくらいのところですが、ちょうどこの区間内には車庫があります。 やはり車庫の出入りは大事でしょうから、除雪のための何かがあるとか、あるいは職員も多くいるから動員して雪かきをするとか、そんなことではないかと憶測します。

回答No.2

予想ですが、全線が外を走る路線と比べると、雪かきしないといけない区間が少なく、すぐ雪かきが終わったということはありそうです。 いかがでしょうか。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 なぜ地上に出るのに大雪の影響を受けなかったのでしょうか?  地上部分の雪が、運行に支障を来さなかったからです。

関連するQ&A

  • 首都圏で大雪のとき鉄道への影響は?

    去年首都圏へ引っ越してきて、今回が初めての冬です。1月から鉄道を利用して(東上線+JR)都心へ通勤しているのですが、明日大雪ということで交通機関への影響が心配です。 今回東京で5~10センチの積雪だということですが、そのくらいの雪の場合、電車が動かなくなったりするものなのでしょうか?また、かなり時間に余裕を持って出かけたほうがよいですか? 大雪も電車通勤もほとんど経験がないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 電車の、雪に対する対策

    大雪になって大変でしたね。 電車が雪の影響を余り受けないのは、線路の雪を溶かすことが出来るからですか?どのように線路の雪を無くしているのでしょうか? モノレールと電車を比べたらダイヤに遅れが出にくいのはどちらでしょうか? 説明できそうで実は電車のことって分かっていないのですね。分かりやすく説明お願いします。

  • 踏切がないのは足が感電するから?

    パンタグラフがない電車は、線路に高電圧の電気が流れています。 パンタグラフがない地下鉄などの路線に踏切がありません。 特に、一部の地下鉄は地上に上がってもずっと高架で踏切が全くありません。 線路に電流が流れている路線に踏切があると、そこを横断した時に線路を踏んで感電してしまいます。 と言うことは、踏切がない理由は足の感電を防ぐためですか?

  • 怠慢?!丸ノ内線の遅延にイライラします。

    毎朝通勤で丸ノ内線東高円寺から乗車→新宿→都営地下鉄へ乗り継いでいます。 どの路線でも過密ダイヤの為、定時に到着などというのは無理だと思うのですが、丸ノ内線は他の路線に比べ本当によく遅れるんです。 また中には「電車が遅れまして申し訳ありません」と乗客の心情を酌んでくれる車掌さん(女性の車掌さんは丁寧な気がします)もいるのですが、ほとんどはさも当たり前のように「停止信号です」とだけアナウンスして終わらせます。 さらに、実際に電車が遅れているにも拘らず東京メトロの遅延情報を見ると遅延としていない。(基準となっている時間がありそれを満たしていないからでしょうか?それとも、人身事故や先日あった火災など何らかの理由が無いと遅延と公表してくれないのでしょうか?) 電車が遅れる原因としては考えられるのは・・・ (1)新宿までの乗客が多いのにも拘らず、新宿発(新宿折り返し)が28本発着中7本もある。 (2)時間調整するのは仕方ないにせよ、調整の方法が行き当たりばったり 例)発車ベルを鳴らしたにも拘らず、急遽時間調整する旨アナウンス (3)中野坂上駅で中野富士見町方面からの電車との接続が不明瞭。 例)池袋方面行電車が3番線ホームに停車している状況で、2番線ホームに折り返し中野富士見町方面電車が入ると同時に3番線発車となる事がある。 (4)信号の場所がおかしい 例)西新宿を発車した後、電車の半分がまだホームに入った状態で停止信号の為停車する。  (5)昔からある路線なので仕方ないですが、車両編成が短い為混雑して乗車が遅れてダイヤが乱れる。 などが考えられます。言いがかりとしか言えないかも知れませんが毎朝乗車する立場としてみたら、本当にイライラしてくるのです。(他の路線のラッシュであれば我慢は出来ます。きちんとした運営がなされていればここまでイライラはしないと思います。) さて、お伺いしたいのは ・ここまで遅れが多いのは何故か? ・ダイヤ改正の予定は無いのか? ・車掌さんの対応がJRの方に比べて何故バラつきがあるのか? ・東京メトロに苦情を言っても、私ひとりの意見ではどうにも出来ないはずなので、改善してもらうにはどうしたら良いのか? 異論反論あるとは思いますが、皆様ご回答願います。

  • 運行情報などにある人立ち入りによるについて。

    私は首都圏に在住しているのですが、移動に電車を良く利用するため、列車運行情報をメールで配信してもらえるサービスを利用しています。 その列車運行情報などで結構頻繁に列車遅延の原因として報じられるものに、線路に人が立ち入ったためと言う物がありますが、首都圏の幹線でそのようなことがそれ程多く起こるのが不思議な気がします。 実際のところどういった事態が発生しているのでしょうか?

  • 地下鉄じゃない地下にある駅

    ちょっと変わってる駅を探して見に行きたいと思っています。 タイトルに書いたように、 地下鉄ではないが、駅・ホームが完全に地下に潜っている (建物や盛り土の中に覆われているのではなく)駅が知りたいのですが、 ご存知の方、どうぞ教えてください。 また、逆に地下鉄なのに、地上を運行している路線があったら、これもどうぞよろしくお願いします。

  • 地下鉄の車両を地下に入れる方法

    「地下鉄の車両を地下に入れる方法」 を知りたいです。 ・東京、丸ノ内線は、後楽園あたりで地上に出ている。 ・地下1F~2Fあたりの路線のばあい、地上から穴あけてクレーンでおろす。 上記のような場合、地上から近いという点で、なんとなく・・・納得していますが、都営地下鉄など、深い地下の場合、どうやって車両を入れるのだろうか・・・かなり疑問に思っています。 ps. 先日、国道1号を名古屋の名城線の新車両を載せたトレーラーが走っていました。初めて地下鉄と車ですれ違いました(笑) へー、こうやって運ぶんだ・・・。

  • 地下鉄の線路図や断面図がわかるサイトはありますか?

    こんにちは。 地下鉄の路線図ではなくて、 地下の中で、どこが掘られ、 線路や地下鉄隧道がどこに敷かれているのかと言った、 本当(リアル)に線路が通っている場所が書かれている 地図の様なサイトはありますでしょうか? 例えば、地上の地図だと、 地下鉄は点線などで書かれているだけですが、 実際は、その点線の幅だけではなく、 それよりも幅広や何段かに掘られているはずですよね? 引越しを検討しているので、 地下鉄の(地図上の点線)付近の家の下にも地下鉄が走っているのかなど、 どれくらい掘られているのか、揺れるのかなど、 知りたいのですが、そうしたサイトや地図を見つけられません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 地下鉄車両の基地への搬入方法についてです。

    地下鉄車両の基地への搬入方法についてです。 地下鉄の新しく作られた車両が車両基地に搬入される際、相互乗り入れを行っている路線(例・東京メトロ東西線や千代田線など)では当然乗り入れ先のJRや私鉄の線路を通って地下鉄線内に入線可能ですが、乗り入れをしていないほかの路線とは孤立した状態の路線(例・東京メトロ銀座線や丸ノ内線、都営大江戸線など)では地下鉄の車両基地まではトレーラーを用いた陸送で運ばれます。札幌市営地下鉄も例外なくほかの路線(周辺のJRの路線)とは孤立した状態ですがゴムタイヤ式を採用しています。 ここで質問ですが、札幌市営地下鉄の車両を車両基地までトレーラーで陸送する際にタイやは地下鉄に入線してからのものをそのまま使っているのでしょうか?それとも陸送中はタイヤは交換されているのでしょうか?

  • 2月の新潟→伊丹、欠航が心配…。

    2月に関空発着の海外ツアーに参加します。 私は新潟に住んでいるので、当日朝イチの飛行機に乗って、大阪まで行かなければなりません。が、2月の新潟空港、雪で欠航になったり遅延しないか心配です。 安全策として前日に大阪入りして前泊することや、陸路をとることをすすめられましたが、仕事の都合でどうしても当日発になってしまいます。 ちなみに、JALのホームページで運行実績を見たら、過去4年間で「日本各地悪天候の影響」「北日本悪天候の影響」以外は特に新潟空港発着の欠航は見あたりませんでした。わりと大きい空港だし、離陸さえできれば日本全国大荒れでない限り大丈夫なんじゃないかなと思うんですが…どうでしょうか?