• ベストアンサー

俳句と熟語で風景を表現!

俳句で風景を詠むにあたり、中七に対照の熟語を入れました。 詠んだのは冬の風景です。 音さえも離散と連続ものの冬 中七にこのように熟語を入れるのは、問題はないですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 俳句はもともと和歌の一部が独立したんだったと思いますので、基本は大和言葉でしょうが、「熟語(漢語)だから即アウト」ということはないと思います。  それによって、冬ならば冬の風景がよく詠み込まれているならば、熟語でも外来語(カタカナ語)でもかまわないと思います。  新境地や感動が表現されて、伝わってくるなら、よい評価を得られると思います。  ただ、 > 音さえも離散と連続ものの冬  残念ながら、熟語がどうとかいう以前に、どういう風景か、情景がよくわかりません。  私は新潟県民なので、「冬」と「音」の2つの単語だけで、「吹雪の情景を表す俳句かな」と思いますが、逆に言うと、(私の解釈間違いではなくて)吹雪の情景を表す俳句なら、ほかの単語は不要です。ムダ。  ムダな単語を使う俳句はよろしくないものです。わずかな文字数なので、すべてに意味を持たせて使うことを心がけたほうがよかろうと思います。  私の解釈とは違う風景を描いていらっしゃるのでしたら、大変失礼なことを申し上げたことになりますが、逆に言うと、質問者さんの「心」が伝わってきていないということですので、言葉の選択について再考されたほうがいいのではなかろうかと思います。

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

俳句と熟語で風景を表現!ということが「離散と連続」とどうつながるのか、客観的に説明不十分です。しかし、俳句なんて所詮自分の世界、言い換えれば自己満足、他人にわからないのも一興かもしれません。評価するのが他人ということならもちろん、よい評価点は保証できません。

taka_632
質問者

補足

御回答、有難うございます。人に安易に理解できる俳句は、ややもすると説明文になりがちですね。かといって、詠み込まれているものが、なかなかイメージできないものは、受け入れられませんよね。情景を潜在化して、文にするのが俳句だと思います。

関連するQ&A

  • 俳句に中七の熟語について

    俳句の中七に熟語を入れることについて。 中七に散逸と持続という熟語を入れるのは問題があるでしょうか。 投句予定があるため俳句を公開できませんが、○○○の散逸と持続ものの影 という俳句を作句しています。

  • 好きな俳句

    冬に歌われた俳句の中で好きな句を教えてください。

  • 和歌と俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。友人のおかげで、和歌と俳句に興味を持ち出しました。お伺いしたいのですが、和歌と俳句の基本的な風格とはどんな風格でしょうか。和歌と俳句は風格によって、各流派に分けられるのでしょうか。たとえば、豪放派や婉約派や。各流派の代表的の人物はどなたでしょうか。知りたいことがいっぱいで、すみませんでした。  漢詩と宋詞もある程度知っていますので、それと対照して説明していただければ一番理解しやすいかもしれませんが、漢詩と宋詞と対照して説明していただかなくてもかまいませんので、よろしくお願いいたします。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 俳句の説明

    俳句(5・7・5)って17音ですが、かなり短いなあ、と思います。 私は普段は、俳句を作るわけでもなければ觸れることもないのですが、17音しかなければ作者の意図する情况と讀者の解釋との間にずれが生じることは、よく起こることだろうと思います。  また、讀者は「この作者はいったいどういう情况を思い浮かべて俳句を作ったのだろうか」と疑問に思うこともよくあることだろうと思います。 このサイトでも、「この俳句はどういう意味なのか」という質問がたまにあります。 そうすると、俳句には、5・7・5の部分だけでなくて、作者自身による情况説明があってもいいし、むしろそのような文を附けるべきだという考え方も生まれてきます。 このような考え方についてどう思いますか? これが質問です。 このサイトの過去の質問の http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=468283 回答No.3には 「俳句というのは、元々、これだけで文学作品としては自立せず、状況説明などが必要になります。」 と状況説明について觸れられています。 ・5・7・5だけが俳句であって、餘計なものを附けるべきではない。 ・讀者によって違う情况を思い浮かべてもよい。かえってそれがおもしろいではないか。 ・情况を説明した文を積極的に附けるべきだ。 ・状況説明は必要だが、作者自身によるものは要らない。 などなど、色々な考え方があろうと思います。 別の質問で「ポケットに 手を入れている 陸上部」という俳句の意味についての質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=426156 私は、これが有季の俳句なら季節は冬なんでしょうけれど、普通、ポケットに手を入れながら走ったり跳んだりしないでしょうから、まるで冬に練習をサボっている情况を思い浮かべました。 そこの質問者の方とも審査員の方とも違う解釋になりました。

  • 俳句について

    俳句について 俳句のコンテストに応募しようとしたら 応募概要のところに 俳句は有季定型とし、季節(春、夏、秋、冬、新年)を明記してください とありました。 自分の中の知識としては 俳句と川柳は同じ五・七・五で 川柳は季語が無くて、俳句は有るというふうに覚えていますが 合っていますか? あまり季語とか分からないので これまではずっと川柳のコンテストに応募したりしていたのですが 俳句もやってみようかなと。 ただ、季語ってすごい数あるような感じもするのですが 季語って一応決まってるんですよね? 色々載っているサイトがあったら教えてください。 後、季節分けで春夏秋冬は分かるのですが それとは別に新年があるのに驚きました。

  • 冬らしい俳句

    高校生が作りそうな冬の俳句、短歌を考えてください!! 早くお願いします(´;ω;`)

  • 熟語・ことわざ

    閲覧ありがとうございます。 『自分と向き合う』というような意味を持つ熟語、ことわざを教えていただけませんか? 名言や俳句、英文でも構いません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 俳句の解釈

    "一本の白髪おそろし冬の鵙 " 俳句の解釈を教えてください。 未熟で意味がよくわかりません。

  • 俳句は五七五でなくともよいのか?

    俳句は、五7五と決まっているわけではないらしく、 七五五とか十七などとなることもあるのだとか。 読みやすいばかりが、俳句ではないという渡辺先生のお話でしたが、 では、17文字あれば問題ないのでしょうか? たとえば、二十五とか、八四五とかなんでもできてしまいますが、それでもよろしいのでしょうか? 秋 陽は照るるも寒風で 舎に入る などのような変則系でもよいということなのか?

  • 俳句で『アマガエル』

    雑誌のクイズです。問題を解くと最後に ひらがなが出てきて、それを並べ替えると ある俳句になり その俳句を歌ったのは誰かと 答える問題がありまして、ヒントから言っても どうやら『あまがえる』という言葉が出てくる ようなんですが、わかりません。 きっと有名な俳句・俳人だと思いますが、 全くうといもので 行き詰っています・・ 検索もしてみたんですが辿り着きません。 あまがえるが出てくる俳句、ご存知の方が いらっしゃったら教えてください!