• 締切済み

同居…いろいろ辛いです

noname#222486の回答

noname#222486
noname#222486
回答No.1

〉正直夫の両親との関係は上手くいってません…  当たり前です、お嫁さんは他人です。 〉やっぱり自分の両親の味方をしてると思います。  当たり前です、旦那は血縁です あなたは数年の関係、旦那とは生まれてからの関係 〉どうしたら良いかアドバイスをください。 ありません、同居するのであれば我慢です。 それは義両親も同じことです。 無理にうまくいかせる必要はないでしょう。 時間をかけるしかありません。 うまくいっているように見える方も我慢しているからです。

noname#213397
質問者

お礼

アドバイスなのかどうか、よく分かりませんが…(笑) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理の両親と同居

    二十代の夫婦、子供は二人です。 事情があって近々引っ越しすることになり、住む家が見つかるまでしばらく旦那の実家に義理の両親と同居することになりました。 旦那の両親と同居している方に教えてほしいのですが、旦那の両親と同居するにあたって何か気をつけることはありますか? 同居したらトラブル問題はきっと起こるんだろうなぁと思うけど、できれば仲良く生活したいです。 (旦那のお母さんと一緒に買い物とか仲良く出掛けるの憧れます!) あと気になることがあるのですが、、 私達は小さい子供がいるので夜に子供達が寝た後とかにしてるけど、旦那の両親と同居している夫婦は夜の営みはどうしてますか? 同居すると自然にレスになってしまうのかな、、?

  • 完全同居での過ごし方

    28歳妊娠中です。長文です。宜しくお願いします。夫とは結婚して1年になります。夫は一人っ子の為、結婚する際に義両親のどちらか一方が亡くなったら同居してほしいと義両親からは言われておりました。義両親は二人とも元気でまだ50代であった事もあり、その件については私は快諾しておりました。ところが今年の5月ですが、義両親の店の経営が上手くいかなくなり、義両親の現在住んでいるマンションを売って、一部を運営資金や借金返済に回して、残りを頭金として渡すので、私達夫婦に一軒家を購入して同居して欲しいと言われました。正直断りたかったのですが、困っている義両親や夫を目の前にして断りきれなくヤケでOKしてしまいました。 資金的な面もあり、二世帯住宅は無理でした。現在3階建てで、一階の一部屋(6畳)を両親が使い、2階のキッチン・リビングを共有スペース、3階二部屋(6畳×2部屋)を私達夫婦が使っています。3階にミニキッチンを作り、朝食のみ別で、昼夜は一緒です。義両親は昼間は店で働いている為、一緒に過ごす時間は午後15時頃からになります。義両親はいつも2階でくつろいでいます。 最初は仲良くしなくてはと思い、なるべく2階にいるようにしておりましたが、話が合わない事や、一緒にいると気を使って、疲れてイライラしてしまう事があり、最近では私は3階にほぼひきこもっています。まずいと思いつつ、別に話す用も無いしなあ、と思ってしまいます。もっとまずいのは、夕食は姑とほぼ毎日二人で食べているのですが、食べ終わると私は3階に上がってしまい、舅や旦那が帰ってきても2階に降りないのです。(降りたくないのです) 旦那は一人っ子という事もあり、義両親の旦那へのかわいがりようは見ていて痛くなります。全く子離れできていません。なんとなく、3人の中に入っていきずらい(入りたくない)気持ちが働き、2階に降りれないのです。旦那は私の味方で、夕食も分けようか?とか言ってくれます。でも、夕食とかまで分けたら義両親に対して感じ悪いよな?とか考えてしまい、悩んでいます。今後子供も産まれるし、いずれかは3階のキッチンを壊して子供部屋にあてないといけないだろうし、そうなれば朝夕も一緒に過ごす事になるだろうし、もっとコミニュケーションとらないといけなくなるだろうし、義両親に対してどういうスタンスでつきあっていけば良いかよく分からなくなっています。ちなみに舅とは一回も顔をあわせない日もあります。

  • 同居のタイミング

    結婚1年の29歳です。旦那は2人兄弟の長男です。 今私達夫婦はお互いの実家近く(車で5分)のアパートに住んでいます。 婚姻届を書いたとき、旦那の両親に 「本籍はここ(旦那の実家)で書いてね。いずれ戻ってくるんだから」 と言われました。 私としても、長男に嫁いだのだから、親の面倒(同居)を見る気はあります。 ただ、同居がいつの時期になるのか、最近不安でたまりません・・。 旦那に聞いたら「子供が出来たらだろ」と言われました。 私的にそれは嫌です。もし来年子供が出来たら、私はまだ30歳、旦那の両親は まだ50歳前半、早すぎると思います。 旦那には「あなたの両親の面倒を見る気はある。ただ健康なうちは 近所に住んでいるのだから、別々に暮らしたい。 だから、最低でも15~20年先くらいで、いいと思っている」と伝えました。 それでも最近「子供が生まれたらA小学校かね~」(アパートのそば) と私が言ったら「違うよ。B小学校に入れるんだよ」(旦那の実家のそば)と言います。 旦那の同居の時期が、両親の希望なのか自分の希望なのかがよくわかりません。 それを聞いても曖昧で、不機嫌になります。 正直、私としては、本当に子供が出来てすぐに同居なら、最低でも あと5年は子供はいらないと思っています。 それを旦那に伝えても、ごまかされます。 いつ頃から同居を考えているのか、私が直接旦那の両親に聞くのは 角がたつでしょうか? 今両親とは月に2回くらい、一緒にご飯を食べる位の関係です。 どのように聞いたらよいのでしょう・・・? 実は結婚の時にも、両親にそれとなく聞いたのですが なんとなく笑ってごまかされています(汗) 両親は父親は会社員、母親は専業主婦。資産があり、裕福です。

  • 義両親と同居をするか悩んでいます

    こんにちは。 初めて投稿させて頂きます! 同居について迷ってます! もともと私は昔から同居は絶対嫌と結婚する前から旦那に言っていたのですが.(私の母も姑とうまくいかず離婚したため) 旦那の両親は同居を希望しており.とてもよくして下さってるので二世帯でならどうかな...と迷っています。 家族構成なのですが. 義父 50歳 義母 50歳 夫 29歳 私   22歳 子供  1歳 できれば子供はあと2人望んでいます。 今.義両親は築10年の一戸建てに住んでおり.私たち夫婦は賃貸暮らしです。 私たちは夫婦のみで一戸建てを建てるのを目標に1000万円を貯めました。 ただ.義両親はまだ住宅ローンをのこり25年で2500万円ほど残しています。 貯金もほとんど持っていないみたいです.. 今の家を売却したとしてもローンは1000万は確実に残ると思います。 それに二世帯の家(玄関・キッチンなど別)を建てるとものすごい金額になってしまうんじゃないかと不安です.... 義父は仕事上60歳位までしか働けませんし.退職金もありません。 最初から長男の旦那に途中から払ってもらうつもりだったのか. 見捨てることも出来ないのも同居を考えだした理由です。 迷う理由に金銭面もありますが.義両親の家に週末になるとかならず旦那の姉夫婦か弟夫婦が遊びに来て泊まっていきます。 毎週気をつかうことになるんじゃないかと皆さんの意見を聞いていると今から心配です。 他にも不安があり.このまま同居を決めてしまっていいのか毎日悩んでいます。 最初から決めていたとおり見捨ててでも私たち家族だけで新居をかまえたほうがいいのか お金はかかるけど二世帯の新居を建てるか 私が妥協して今の実家に入るか 良い案があればお聞きしたいです。 文章力がないのでわかりにくくてすいません..

  • 敷地内同居

    私・夫34歳、娘7歳、息子9ヶ月の家族です。夫は長男ですが、親子関係もあまり良くなく、妹も32歳で独身の為、最近、他で土地を探して、親に何かあれば新居に呼ぶか、買った家を売るかしてやろうと二人で話し合い、夫の父にも了解を得て、毎週家探しをしてきました。 なのに、今日になって突然、やっぱり俺は長男だし、実家の土地は区画調整区域の土地だから身内しか宅地にできないから売ってもお金にならないし、土地から買って家を建てるのもお金がかかるし・・・などと言ってきました。私はやっと敷地内同居しなくてすむと思って、一生懸命家作りの勉強をしてきたのに、もうやる気もなくなりました。もともと亭主関白な父と気の利かない母で、妹も結婚するかどうかもわからないのに、同居なんて私の中ではありえません・・・。旦那も勝手な人で酔うたびに暴言を吐いたり、子供のことより自分の趣味に没頭する人で、正直愛情はありません。ただ、敷地内同居で離婚となれば私と子供が出て行くことになるし、この先もしも離婚となれば、別で家を持っていたほうがいいと思うのと、同居することで余計に離婚するのが早まるのではないか?ということも考えていました。なのに、会社で入れ知恵されたのか、急にそんなことを言い出してほんとに身勝手にもほどがあります。夫に、敷地内同居の何が嫌なのか言ってみてといわれましたが、両親とも私なりにうまくやっているし、一番は旦那自身の問題!って言ってやりましたが・・・。夫婦関係もうまくいってないのに、何が同居だーって感じです。あと、私が妊娠中、安静で大変だった時に義母は一番近くに住んでいて、助けを求めても、ほとんど協力してくれなかったので、介護する気持ちも半減してます。その時は夫でさえ呆れて、もうあいつら(自分の両親)の面倒なんてみんでいいわ。と言うくらい無関心というか、気持ちの薄い家族です。 夫にはそんな簡単に答も出せないし、今のまま同居すれば、離婚することになると思うからそれなりの覚悟や旦那が変わらない限り無理と伝えました。近いうちに義両親、妹と話し合いをするということになりましたが、親の前ではっきり断るのもどうかと思うし、自分自身が納得できるとも思えないし、これを機に離婚というのも何か違うし・・・。妹が結婚しなかったらずっと一緒にいるんですかねー?!考えるだけで怖いです。私の両親も大反対してます。旦那は同居した方が自分が変われると思うなどと、調子のいいことを言ってて、信用できません。もしも最悪同居になってしまったら誓約書でも書かせればいいのでしょうか?体験談、アドバイスなどお願いします。

  • 同居・板ばさみになった夫の気持ち

    結婚7年目で子ども3人、夫の両親と同居しています。 今でこそ穏やかにすごしていますが、 つい最近まで同居のことで揉めていました。 例えば、義父母も遠慮なく用事を言ってきたり、 休日は家の農業を最優先と言う感じのことが続いて、私は正直うんざり…。 私は夫に愚痴ることが多く、同居のことでいつもけんかになっていました。 ただ今ではすったもんだを経て、最近は義父母にも必要以上に干渉されなくなり、 私たちは夫婦と子どもとの時間を楽しく過ごすようになりました。 今になって、夫は板ばさみになって辛かったのかなぁとふと思います。 その頃は、「自分の親なんだし何とかいってよ!」と私も責めてばかりいました。 そして夫は、仕事と言って帰りが遅かったり、飲みに行く回数も多かったり、 仕事が終わってもまっすぐ帰らず(内緒で)パチンコしてたり…。 子どもは小さくて私にべったりだったし、 夫は家に帰っても、休まる場所がなかったのだと今になって思うのです。 今では夫の両親ともある程度の距離を置いていますし、 同居のことでけんかはありません。 夫もまっすぐ家に帰ってきてくれます。 もう、揉めるのはこりごり。 終わったことだけど、今はあの時板ばさみになっていた 夫の心理がなんとなく気になって質問しました。

  • 同居に踏み切れません

    結婚してもうすぐ3年、10月に第1子が産まれました。 旦那は長男なのでいずれは同居希望です。 今の所、旦那の両親は結婚式でも何も口をださず、 日晴れや子供の名前等にも口を出さないでいてくれます。 逆に実両親の方が口を出して喧嘩になるくらいです。 長男だし本人も「いずれは同居」と考えている事は知っているので 「いずれは同居」になると思ってはいたんですがなかなか踏み切れません。 私的には義両親が定年後とかまだ先の事と思っていましたが、 旦那は子供も産まれて私も仕事できないし来年には同居の話を進めたいと思っているようです。 義両親は2階をキッチン・トイレ別で好きにリフォームしてくれて言いといっています。 結婚当初は敷地内に家を建てていいという事だったんですが、 いつの間にかリフォームになっていました(--;) 同居に踏み切れない理由は、実親が完全同居で大変だったのを見てきてるからです。 義両親も同居でしたが旦那には同居の良い面しかみえなかったようです。 今は義両親とも良好な関係でも、同居となると別という話も聞きますし、 それが完全同居でも完全2世帯でも敷地内同居でもどれでも何かしら嫌な所があるようですし。。。 旦那と義両親・義兄弟とは私に内緒で話をしたりしているようです。 義弟が見かねてか私達が入らないなら自分達が入っても良いといってるようです。 私だけの希望で周りの気持ちを考えなくて良いなら、義弟にお願いしたい所なんですが、 そうなると旦那の立場がなくなるそうです。 義弟に入ってもらうと、私達は賃貸から社宅へ入り、 "義実家にも行かなくなるしどこにも遊びに行かなくなると思う"と旦那に言われました。 社宅に入る事は同居よりマシだと思っています。 でも"義実家へ遊びに行かなくなる"って、縁を切るくらいの雰囲気で言われます。 旦那は私がどうしても無理なら「義弟に入ってもらっても良い。」と言ってくれます。 そこまで言ってくれるから私の希望で旦那の親子の関係を悪くしてまで別居するべきなのか悩んでしまいます。 皆さんどう思われますか?

  • 同居を解消したいです。

    同居を解消したいです。 義両親と完全同居をしていて1才の子供がいます。 同居前と同居後では義両親の私に対する態度が豹変しました。 同居前は「何も困らせないし嫌な思いさせない」というようなこと強調していましたが、同居後は義母に毎日嫌味を言われ、義父にセクハラ行為をされ、夫のことや育児に関しても過干渉で主導権を握られ、私の両親を見下されるなど… いろいろ我慢してきましたが、情けないかもしれませんが今後同居を続けていく自信がありません。 多分結婚前、同居前は義両親はかわいい息子(私の夫)のために大好きな私をなんとかして手に入れようと必死でしたが、結婚して子供が生まれたからもう逃げていかないだろうと思っているのだと思います。 義両親は夫と子供(自分たちの息子と孫)を絶対に手放したくないため、別居に関しては聞く耳を持ってくれません。 夫に相談しても、「女の人って相手の親と一緒に暮らしたくないもんなの?なんでだろ」とほとんど理解してくれません。 そして、~月までに、とか、子供が1才になるまで、とか夫に別居(義両親と離れて暮らす)の約束をしても、忘れていて、「仕方ないよね」とはぐらかされます。 マザコンではありませんが、あまりもめ事を好まない人で、私がヒステリックになっているだけだと思っているようです。 私はこのまま同居していたら精神的におかしくなりそうですし、毎日将来を考えると絶望して涙が出てきて、最近は笑えなくなりました。 もし夫が本気で考えてくれないなら離婚しようとも考えていますが、義両親は世間体をものすごく気にするので、そう簡単に離婚できなそうです。 結婚前、夫に原因があり別れそうになった時、義母に「(夫が)こんなに優しくて一途なのに別れるなんてかわいそう。(私がいなくなったら)あの子おかしくなっちゃうわ」と責められました。その時点で結婚すべきではないと気付くべきでしたが… 私の両親の前でもすごくいい顔をして、いい義両親を演じています。 このように離婚なんてありえない、と周囲が思っている状況で離婚した方がいらっしゃいましたら、切り出し方、方法などアドバイスしていただけると幸いです。 私は周囲のために我慢してしまう性格で、義両親もそれをわかっていてつけこまれている気がします。 また、離婚せずなんとか義両親と別居するとしても、子供が幼稚園に入るまで、できれば物心がつく前に別居しなければ、子供がかわいそうだとも悩んでいます。(子供はかわいがってくれる義両親になついています) 幼稚園に入ってから、物心がついてから、など、馴染んだ地元や、なついている義両親から離れて別居した方がいらっしゃいましたら、どんな状況だったか、うまくいったかなど教えていただけると助かります。 弱い自分が情けないですが、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 同居はやっぱり嫌なものでしょうか?

     来年あたり、旦那の両親と一緒に住む家(建て替え)を建てようかと思っています。同居にはいろいろ不安はありますが、将来同居は義親の希望で、それを承知の上で結婚したのでいまさら嫌だというつもりはありません。ただ、やはり、嫁姑問題が心配です。最初、旦那のお兄さん夫婦が同居していたのですが、お嫁さんと義親との仲がうまくいかず、お兄さん夫婦は出て行っていまいました。その後、お兄さん夫婦は夫婦仲も悪くなり離婚してしまいました。自分たちが二の舞になるのではないかと不安です。  さらに今回、一緒に住む家を建てるにあたり、彼の両親から資金面での援助は一切なく、旦那と私の安月給でローンを組みます。なので小さい家しか建てられないと覚悟しています。2世帯住宅なんて贅沢はできないのですが、少しでも同居のストレスをなくすためにここだけは別にしたほうがいい、とかこういう間取りにしたほうがいいなどというアドバイスがありましたらお願いします。ちなみに田舎なのでキッチンを2つで食事を別々にするなんて他人行儀だと思うような人だし、8畳2間は必須、兼業農家で嫁が農業を手伝うのは当たり前、という感覚の持ち主です。近所に若いお嫁さんもいません。それでも経済的なことや子育てを援助してもらえることを期待しての同居なんですが・・・甘いでしょうか?  ちなみにお舅さんは60歳。働いてます。お姑さんは56歳。働いてます。子どもが生まれたらお姑さんに仕事を辞めてもらって子どもの面倒をみてもらい、私は働く予定です。

  • 同居から離婚

    4人の子供がいて、夫の家族(両親・妹夫婦とその子)と同居中です。 同居生活を始めてまだ半年ですが同居生活ももう限界、以前から夫とも離婚したくて夫と協議中です。 離婚したい理由については夫は分かってくれたようですが、出来れば離婚したくない・子供も渡したくないと言われています。 別居をしたいのですが義両親と同居中なのと子供の事(学校)等あり、どうしたらいいか分かりません。 競技だけで離婚が成立するのが一番良いと思っているのですが、その場合親権や養育費をきちんと文面に残すにはどうしたらいいのでしょうか? やっぱり調停しないといけないのでしょうか?