• 締切済み

流体と流動体

ネット辞書で調べると流体=流動体と表現されておりますが、納得できません。 流動体と書くとどうしても流速が生じている様に感じられます。 静止流体も流動体も含めて”流体”だと思っています。 私の見解は間違っていますでしょうか。

みんなの回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

質問者の言う流体と流動体は物理用語としては「流体」に包含されます。速度0の流体(静止流体)も流体の中に含まれます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E4%BD%93 流体とは別に「流動学」(レオロジー)という言葉があります。考え方としては流体を含む流体より広義の流動を指します。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC レオロジーの対象となる物質を流動体ということは可能かもしれません。

sirokuman
質問者

お礼

「レオロジー」と言う言葉を初めて耳にしました。 材力と流力の間の学問だということだと、回答者様が例に挙げた寒天などがレオロジーの分野で、流動体と呼称してもよいのかもしれません。 ただwikiを見る限り、粘性の低いニュートン流体である水や空気はレオロジーの範囲ではなさそうなので、やはり流動体と呼称することに抵抗は残ります。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

流動体の意味が不明です。質問者としての定義を示してください。実例も示してください。寒天のようなゲル状のものもさしているのですか。人体は当てはまるのですか。

sirokuman
質問者

お礼

>流動体の意味が不明です。 私の流動体の捕え方のことですか? それとも世間一般の辞書に載っている定義のことですか? 一番目の私の捕え方なら、文中にもあるように流速が生じている流体を意味し、流れるプールのような状態だと考えています。お風呂の水の様に、流速が生じていない流体を流動体と呼ぶことに違和感を感じています。 寒天のような半固形物質や、人体の様に骨などの個体を内包している複合物を流体と当てはめるのはいささか無理があると思います。 ちなみに2番目の世間一般の意味であれば、 大辞林に掲載されている内容はとして りゅうどうたい【流動体】 (1)気体と液体の併称。流体。 (2)流動する性質をもつもの。流動しやすいもの。 「僕の存在は宛(さ)ながらの-になつて/思出の記 蘆花」 と掲載されており、この(1)の表記に違和感を感じているので質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 完全超流動体

    中性子星の歳差運動について学習しています。 その運動には内部構造が大きく関係しているとのことで 内部の超流動体部分の解析を行う予定です。 教官にその概要をまとめたプリントを見させてもらっているのですが、 いきなり、極座標における 超流動体の角速度ω 密度ρ(r,t) 速度v(r,t) 渦度ξ(時間tに独立) 超流動体に単位体積あたりに加わる外力をf(r,t) としたとき流体力学のオイラーの方程式のローテーションを用いると curl[(1/ρ)f-ξ×v-(dω/dt)×r]=0 となるのですが、流体力学のオイラーの方程式からなぜこのような形 になるのか導出を教えてください。

  • 静止流体が立方体に入っているときの圧力について質…

    静止流体が立方体に入っているときの圧力について質問です。 6m×6m×6mの立方体のタンクがあり、その半分には水が、もう半分には比重0.8の油が入っています。このときのタンクのひとつの側面に掛かっている総荷重はどれだけですか?? という問題です。答えは約900kNと解っています。この問題の解き方を教えて頂きたいです。 お願いいたします。

  • 流体から力受けて動く物体 (圧力、せん断力、抵抗)

    質量mの立方体(縦横高さがそれぞれa)が定常流(流体は水)にあり、水の力で流れ方向に動いているとき、 物体(下図の四角)にはどんな力が働くのでしょうか? →    面3   → →  面1 □ 面2 →流速v →    面4   → ※流体は水、層流 ※物体は流れの方向にのみ動くとします。 ※流速vに対し、物体は速度uで動いているとします。 上記の条件で、運動方程式を立てたいと思っています。 働く力は・・・ ・面1と面2に圧力 ・面3と面4にせん断力(進行方向へ引張る力) ・あとは重力と浮力、これにより摩擦力が面3、4に発生?? また流速によって粘性抵抗か慣性抵抗かが変わってくる。。?? 整理がついておりません。 どんな力が働きうるか教えてください。 宜しくお願いします。

  • ジャバラ管の中を流れる空気の抵抗は・・・

    ジャバラ状の管の中に空気を通すと、ジャバラ部分に空気がぶつかり、 乱流(渦?)が発生して流れを遮る抵抗(流動抵抗?)となると思うのですが、 その乱流の発生は、流速が速いほど強くなる(大きくなる?)のですか?流速が速いほど抵抗が強くなり、遅いほど弱くなるというのは、 あっていますか? 流体力学などぜんぜん理解できていない初心者で、 考え方がぜんぜん違うかもしれませんが、わかる方、 よろしくお願いします。

  • 「お身体おいとい下さい」という表現は正しいでしょうか?また漢字は「お厭い」でいいのでしょうか?

    「お身体おいとい下さい」という表現があったと思うのですが、私の記憶は正しいでしょうか。 また「おいとい」を漢字で表記する場合は「お厭い」だと思っていたのですが、「厭う」は「嫌う」の意味ですよね? ネット辞書で調べても「嫌う」の意味しか出てこなくて、自信がなくなってしまいました。 こちらの表現、及びあてる漢字は正しいのでしょうか。

  • 流体

    次の問題を解いてみたのですが途中からわかりません。また自分で解いた答えも間違えているかもしれないのでわかる方がいましたら解法を教えてください。お願いします。 [問題] 下図は静止したシリンダの中で、シリンダと同軸の半径Rのドラムが一定角速度Ωで回転している様子を表したものである。シリンダには溝1と溝2がつけられている。流れは図に示された平面内の二次元流れとなっている。経路CDの隙間間隔は経路AEBのみを通って溝2より流出すると考えてよい。点Bでの圧力は点Aでの圧力よりも△Pだけ高くなっている。点Aを原点としてシリンダ表面に沿ってx座標、これと垂直にy座標をとる。経路AEBのすきま間隔はhでRよりも十分小さく、すきま内の流れは十分発達した層流として、以下の問いに答えよ。 (1)すきま内の流れは以下の式で近似できる。            d^2u/dy^2=(1/μ)(dP/dx) ただしuは流速、Pは圧力、μは粘性係数である。この式を適切な条件下で解き、流速を求めよ。(できたら速度分布を図示してください) (2)紙面に垂直な単位幅あたりの体積流量Qを求めなさい。 (3)(2)の結果を用いて、経路AEBのAB間の距離lとして圧力差△Pを求めよ。 (4)ドラム表面に働くせん断応力τを求めなさい。 (5)ドラム表面から毎秒与えられる仕事のうち、Q△Pだけが流体に与えられるとして、流体輸送の効率をもとめなさい。ただし、ドラム表面からは経路AEBのすきまを通して仕事が与えられるものとする。 ---------------------------------------------------------------------------------- [自分の答え] (1) 二回yで積分して      u=(1/2μ)(dP/dx)(y^2-hy) ( ただし境界条件y=0のときu=0,y=hのときu=0より) (2)    Q=∫(0→h)udh=-(h^3/12)(dP/dx) (3) Q=-(h^3/12)(△P/l)             △P=-12μl/h^3 (4) ニュートンの粘性法則より      τ=μdu/dy=(1/2)(dp/dx)(2y-h) (5) ?

  • 流体の螺旋(スパイラル)運動について

    ある一定の長さの管の中を、上から見た図として「の」のような形で側管部から液体を螺旋(スパイラル)運動させるように流入させた。 その時の管内部液体の螺旋運動中の流速やベクトルを教えて下さい。 側管部から流入させる流体は定常流で流速は200ml/min。層流。本管の直径は4cmとなります。 また管内部は凹凸がなく、ストレートな円柱型の内部とします。 ネット検索で渦度や速度ポテンシャルなどが出ましたが、水理学・物理学は基礎レベルしかありません。 どなたかご教授願います。

  • 流体力学の問題が分かりません

    図のようにノズルの大気中に密度ロウの水が体積流量Qで流出している。断面1の圧力p1断面積をA1とし断面2の圧力p2断面積A2としたときp2は大気圧であるが水の圧力に比べて十分小さいので今回の計算では無視できるものとする(p2=0)。いま水がノズルから流出することによって生じるノズルに作用する力Fを求めたい。(水に作用する力-F)とする。 1質量流量と断面1における流速と断面2における流速を求めよ。 2断面1と断面2およびノズル壁面で囲まれた流体に運動量の法則を適用しFとQを含んだ関係式を求めよ(圧力p1は必要であるが圧力p2は無視してもよい) 3Fを密度ロウ、Q、A1,A2によって表現せよ 密度のロウの記号の打ち方が分からないのでカタカナのロウで書いています。

  • 分岐配管の流速(化学工学)

    25A管に流れる流体が途中で 管径の大きい配管とそれより小さい配管(仮に10mmと5mmとします) に分岐し大気解放される場合について(水平管) 分岐したそれぞれの配管から出てくる流体の速度は 同じになりますか。 (1)分岐したそれぞれの配管の圧力エネルギーは同じになるため、 (2)ベルヌーイの定理より各配管を流れる流体の運動エネルギーは同じになる (3)よって各配管に流れる流体の流速は同じになる この考え方はあっていますか。 化学工学のことをあまり詳しくないので自信がなく投稿させてもらいました。 この話を上司にすると(同じく化学工学を詳しくない方) 「極端な話小さい方の配管が極細だった場合、流体はながれてこないのでは ないか。流速が同じになるとすると管径の小さい配管の圧力はもの凄い圧力になる」 上司は、 「管径の小さい配管から流れてくる流体の流速は大きい配管より小さくなる」 という考えです。 上司の話も納得できるのですが、どうも感覚的に納得できなくて… 科学的に説明した場合どちらが正しいのでしょうか。 またこれらは条件によって解が異なるのでしょうか (乱流or層流、粘性の違いなど) よろしくお願いします。

  • 「筆記体」って英語でどう言うの?

    過去の質問にも「筆記体」をめぐるものがいくつかありましたが、そもそも「筆記体」を表す英語表現って何なのでしょう? インターネットの辞書では、「筆記体で」という表現が in longhand と表現されています。けれども、この表現は「速記= shorthand」に対しての表現のようにも感じられました。 「筆記体」とか「ブロック体」というのは、自分の世代にとっては、とてもなじみのある表現です。自分の中学時代のアルファベット練習帳には、ペンマンシップと書いてあった記憶はありますが、これとて、筆記体を特定する言葉には思われません。 「筆記体」に「ブロック体」・・・これらが、英語で何と表現されるのかが、どうしてもわかりません。 たまたま「筆記体」を英語表現で表記せねばならない仕事があり、ここで頓挫してしまいました。そこで、皆さんにお伺いすることにしました。 どなたか、ご存知の方はおみえでしょうか?