• 締切済み

消費者法について

町で業者に声をかけられて事務所に連れて行かれ、高額な商品を買わされた場合、それは消費者基本法、特定商取引法、消費者契約法、消費者信用取引のどれに当たるんですか?

関連するQ&A

  • 消費者契約法と特定商取引に関する法律の関係

    「消費者契約法」に基づく契約の取り消しは、6ヶ月以内に事業者にそのその意思を伝えなけれならないことになっています。行政の介入ではなく、民事として対応だそうです。 一方、「特定商取引に関する法律」等によるクーリング・オフ制度(クーリング・オフ期間内であれば、消費者は、損害賠償又は違約金の請求を受けることなく、申込みの撤回や契約の解除を行うことができる。)での規定では、対象商品、取引内容により異なりますが、一般的に8日以内となっています。 「消費者契約法」の取り消しとクーリング・オフの関係、行使の仕方の相違点を教えてください。クーリング・オフ制度で解決が出来ない場合、例えば、契約でクーリング・オフ制度が無い、8日以上経過した、クーリング・オフ制度の対象外の商品である等の場合、「消費者契約法」に基づく訴えを起こすという理解でよいのでしょうか?特定商品の場合、消費者は、二重に保護されているということでしょうか?

  • 宅建業法と消費者契約法

    売主である法人(宅建業者ではない)と買主である個人が、築30年のマンションの1室の不動産売買契約を締結予定。契約書に売主は瑕疵担保責任を負わない旨の条項を入れた場合、宅建業法では有効であると思いますが、買主が消費者契約法第8条の5項を根拠に条項の無効を主張することは可能なのでしょうか?売主はもちろん悪意ではなく、知りえる範囲の瑕疵については告知する予定です。つまり隠れた瑕疵が仮に存在していた場合です。 疑問は、 (1)その条項は有効?無効? (2)両法律に上下関係があるのでしょうか? (3)消費者契約法は不動産取引も含まれるでのでしょうか? (4)無効の場合、買主は対法人との取引でしか瑕疵担保責任なしの契約を締結できないのでしょうか?(もしくは他に方法がありますか?) 宜しくお願いします。

  • 契約書を交わしていないと消費者契約法は使えませんか?

    消費者契約法を使って (弁護士に頼まず) 裁判・訴訟を起す時 契約書を交わしていないと消費者契約法は使えませんか? 契約書を交わさずに 電話で勧誘され 高額なお金を振り込んでしまっただけです。 銀行の 振込み証明書はあります。 購入したのは パチンコ攻略本です。 詐欺ではなく(詐欺の立証は難しいので) 消費者契約法を使って裁判したいと思っていますが 契約書を交わしていないので 疑問に思いました。 無知でお恥ずかしいですが教えて下さい。

  • 消費者センターの権限について

    年末に消費者センターを通して、「特定商取引法」によるクーリングオフを業者に申し出ています。 しかし、いまだに相手側からも消費者センターからも、連絡がありません。 消費者センターでは相手からレスポンスが無い限り、何もすることはできないのでしょうか?弁護士を雇うと返金額を上回ってしまう為、使えません。 この場合、やはり泣き寝入りしかないのでしょうか?

  • 建物賃貸借契約と消費者契約法

    不動産業者を通じて、建物賃貸借契約の借主(借主は事業者でない。)になる場合、 不動産業者が媒介である場合と貸主の代理である場合とで、 消費者契約法が適用されるか否かが異なるのかを お教えください。 貸主の代理の場合、消費者契約法は適用されますか。 媒介の場合、消費者契約法は適用されますか。 この点について、参考となるURLをお教えください。(代理・媒介の片方だけでもいいので。) また、裁判例があればお教えください。

  • 海外の消費者契約法

    海外の消費者契約法についてお尋ねします。 日本には消費者契約法という法律があり事業主と消費者が公平に売買契約を交わす事ができるよう整備されていますが。 海外では商品の購入を契約する際には日本の消費者契約法に換わる制度はありますか? その中でも、消契9条で消費者契約の解除に伴う損害賠償の額や違約金に関する条項が定められていますが、海外では解除に関する規定はありますか?(例アメリカやヨーロッパ)

  • 消費者契約法と特定商取引法の違い

    いろいろネット検索して勉強しているのですが これら一つ一つの内容は解説をみて理解していけるのですが 全体的にみるとどうも同じ線上にある同じような法律のようで どれが消費者契約法でどれが特定商取引法なのか漠然としてしまい いまひとつこの2つのイメージ分けができません。 簡単にどうイメージすれば全体的な意味合いが理解しやすいでしょうか? 一言で説明するとしたらどう違いがあるのですか?

  • 消費税の転嫁を阻害する宣伝や広告の禁止について

    こんにちは 弊社は、消費税転嫁対策特別措置法において、特定供給事業者(売り手)に該当します。 この法律の中で、「消費税の転嫁を阻害する宣伝広告の禁止」で消費者(買い手)に対して売り手が「消費税分安くする」等の宣伝行為が禁止されてますが、この場合、買い手とは、一般消費者を指すのでしょうか? 弊社が商品を売る先は、ほとんどが業者で、一般の消費者に対しての販売はほとんどありません。 (webもやっておりますので、ないわけではないと思いますが)基本、卸売業ですので、相手は業者です。相手が業者の場合は「消費税安くしますよ」等の禁止行為に対しての適用外となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 消費者金融 での(支払停止の抗弁)できる

    消費者がクレジット契約で割賦販売法上の指定商品、指定権利、指定役務を購入する契約をした場合に、商品販売業者や役務提供事業者と間に生じている契約上のトラブルに類する一定の事由を理由支払い停止の抗弁の主張ができるとありました 消費者金融は契約の場合支払い停止の抗弁の主張ができないのでしょうか   

  • 特定商取引について

    調べているのですが、解らない点があるので、 ご存知の方がおられましたらご教授お願い致します。 特定商取引とは、訪問販売等を取り締まって消費者を守る法律、とのことですが、 例えば以下の業者の場合は、特定商取引法の対象となる取引類型にあたると思われますか? また、「私」を当事者として、その業者を一般の「訪問販売」と分類してよいと思われますか? ある日、私の父に、商品紹介の電話が来る(初めての人)。 父は、話を聞くだけならよいということで、その業者が自宅にくるのを許す。 業者が来た時、父は留守にしていて、私が対応した。 その時私は、業者が来ることはもちろん、 上記の電話のやりとり等いっさいの事は知らなかった。 私は業者から商品を買った。