• ベストアンサー

サッカーに対する誤解(?)を解きたい

からあげ ミームン(@marc2bolanti)の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

先づ最初に誤解を解いて置きましょう、 シミュレーションは反則ですよ、特にエリア内ではカードが出される場合も多い。 貴方に言われる迄もなく、とっくにファンが問題視しFIFAが対処はしてます。 http://www.soccertalk.jp/content/2000/04/no311.html その意地汚さ一事をもって、サッカー全体を貶めるのはフェアーとは言えない、偏見です。 貴方は優れて既に御存知のようですね、偏見がお子さんの進路を決定しては遺憾だと。 世界No1プレー人口のスポーツであり、30億人の目があるのです。その人々は馬鹿で卑劣ですか⁈、~サッカーなんて何処が面白い?汚いだけじゃん‼︎、貴方の偏見は億人を説得しなければ成り立たないです。まあ馬鹿にしてると取られ兼ねませんよ。 協会もルーブックの成立もWカップ開催も全てサッカーが先行で、他のスポーツは其れを参考にしたのです、その事も知らないのではスポーツ全般語れません。National選手権は,FAカップが1871年、その7年後にウィンブルドンですね。 All for one, One for all. と云う精神もサッカーからだったか知らん⁈ ⚽️ルールには”90年代迄「非紳士的プレー」と云う反則規定があり、私が競技始めた70年代に初めて知って感銘受けましたよ。英国サッカーの諺で〈サッカーは少年を紳士にする。〉と云うのが有る。あまりに英国的だと云うので汎世界に〈反スポーツ的行為〉と云う表現に変わり、シミュレーティングも其の範疇です。 各国民性も有って、南米は審判の眼欺く事も厭わないが、欧州は狡賢さを嫌うとも言われる。マラドーナのハンド;神の手ゴールも未だに英国では問題視される。だから彼は技術で史上No1ですが真に尊崇は集めてないです。 実際のレフェリー判断は難しいですよ。”14年W杯の開幕戦でブラジルFWがPKを獲得しました、DFが明らかに手を肩に掛けてるのでホールディングですが、踏ん張れたのに直ぐ転んだと云うのでシミュレーションだと欧州は騒ぎ、教科書通りの西村主審のジャッジが問題視された。~初戦は厳しく取ると、各チームにFIFAから通達されてたのに。~運用の問題ですね。審判の数も3人では難しいです。 逆に、シミュレーションに見えても引っ掛けられてる事もある。シミュじゃないけど倒されて大袈裟に転げ回るのも実際に凄く痛い時あります、弁慶の向う脛ぶつけてみたら解る。蹴りは凶器ですから、しかもスパイクだと。 http://www.soccer-king.jp/sk_blog/article/99245.html マリーシア=駆引き,との違い.~ブラジル元キャプテンのドウンガ選手など。ファール受けて痛くとも続ける、 ★中田英寿選手の記事は是非読んで下さい。嘗てベッケンバウアーは脱臼を圧して、ゴン中山は骨折にも拘らずプレー続けた。優雅な鉄人が何名も居ます。 スポーツは美し処を先づ観るべきでしょう、汚く露悪だと不幸ですね。好きに成りたいなら、フェアーを自認するアイルランドとかの、W杯の決勝トーナメントでの延長戦とかは飛切り美しいSpiritの別天地が顕れる事が有ります。最も疲労度の激しい球技なので、何か憑き物取れたような爽やかさに選手もフィールドも満たされる事が有る、。良い試合を観てみよ~、UEFAチャンピオンズリーグとかでも。 ★岡崎選手の記事で解るように、日本サッカーはフェアー過ぎるとも言われる位で何度も表彰されてますから其の点心配ご無用。むしろ〈息子がシミュレーションなんかやってしまったら…〉こっちの方がお子さんにも全選手にも失礼と云うモンですよ。 個人的には、演技より暴力の方が余程悪質と思う。ラグビーW杯前の試合でグルジアは五郎丸選手を殴り蹴り入れてた。他国もやります。日本も試合前のエディーコーチの叱咤は「殺せ!」ですからね。勿論比喩ですが長年其の精神でラグビーはやられた。だから名門大学部員が集団レイプ何度も犯してきたのです。それでもラグビーに魅力は有るでしょう。 プロボクシングでは人によるけど見えない速さの肘打ちが常識でした。相撲柔道も鉄拳制裁どころか、金メダリストがレイプで逮捕されてます。比較してjリーガーは逮捕者少ない。プロの世界スポーツなので其処の教育は為されてるから。試合前の反レイシズムのキャンペーンもズッと取組んでるなぁ。 サッカーは美しい、でも金塗れのFIFAのレギュレーション能力は下劣です。それでも努力もしてるです彼等でも。 もし子供さんが一流選手目指すなら、体格は考慮すべきです。バレーバスケは背低いと直ぐに控えに為れます。テニスもビッグサーブ時代以降詰まらなくなった。ボルグvsマッケンローが懐かしい。今や女子の方がテクニカルでは?~御参考迄に、無論選ぶのは子供です、親個人の好みはエゴですから控えるように、それこそ演技でも良いです好きなフリでも。

Harutanbow
質問者

補足

どんな競技にも美談や名試合はあります。そのこととシミュレーションの正当化はまったく別物です。 シミュレーションは反則ではありますが、うまくいけば相手にペナルティをなすりつけることができるために横行しているのは事実です。

関連するQ&A

  • 高校のサッカー進路についてどなたか知恵をお貸しください。サッカーをはじ

    高校のサッカー進路についてどなたか知恵をお貸しください。サッカーをはじめて5年になる中学生2年生の息子が、最近頻繁にサッカーの強豪校に進学したいと言うようになりました。将来的にはプロになりたいとも言っています。私自身サッカーはだいぶ前(社会人チームを1◯年前)に引退し、高校サッカーなどもあまり知らないため、どうしたら良いか迷っています。東京、神奈川、千葉、埼玉あたりの強豪校とその特徴などの情報を沢山集め、彼に提示してあげようと思っています。しかしどこが強豪かもわからない状況。。。関東圏のサッカー進路について、どなたか教えて戴けると助かります。 今は、息子が日本でプロになるためのステップとしての高校という位置づけで考えています。息子の意思を何度も確認しているのですが、彼の意思は揺らぎそうにありません。できれば親として子供のやりたいことは応援してやりたいのですが、私だけではさすがに限界があるので、どなたか力を貸して戴けないでしょうか?

  • サッカーで進学を考えてます。

    中学3年の息子がいます。 小学からサッカーをやって来て 中学では地元のクラブチームに所属してます。 本人は高校でもサッカーを頑張りたい❗とのことで、強豪校への進学を考えてるみたいで・・・ 親としても応援したいとは思ってますが。 私には漠然としか高校がわかりません(>_<) 本人は鹿児島実業を❗と思ってますが、そこまでの実力あるの?って親としては不安です。 サッカーを続ける、頑張る、の子供の考えを尊重しつつ考えるべき進路はどのような選択肢がありますか? サッカーは好きですが何もわからないので(>_<) 母子家庭で相談出来る人もいないので。 色々教えていただけたらと思います。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 野球やサッカーを好きになるには?

    22歳男性です。 飲み会や友人との会話でスポーツの話題が出ると全然ついていけません。 来年から社会人になり、上司とスポーツの話等ができるようになった方がよいのかな、と思っているので質問させてください。 私は今まで意識的に野球観戦やサッカー観戦をしたことは無いです。 ルール理解も不確かです。。 家族もテレビで野球やサッカーを見ません。 たまに女子バレーやスケートを見る程度です。 正直に言ってスポーツ観戦の面白さがわかりません。 (スポーツおよびスポーツを見る人を馬鹿にするつもりは全く無いです) ただ、多くの人が熱狂する野球やサッカーを理解してないことは もったいないのかなとも思います。 そこで質問ですが、 スポーツの面白さを理解するにはどうしたらよいでしょうか? また社会人の方でスポーツを見ない方は飲み会等でスポーツの話が出た時どうしていますか?

  • サッカーの審判

    息子が中学校でサッカーをやっています。 試合を観ていて疑問に思うことがあり、私はサッカーのことは全くと言っていいほど知らないのでよろしくお願いします。 公式戦などの大きな大会になると先生方は審判をするときにおそろいのユニホーム?を着て名札のようなものを付けています。 このような先生方は審判のライセンスをもっているのでしょうか? もしもっているならどのようなライセンスなのでしょうか? 普段の練習試合のときは自由な服装なので疑問におもいました。

  • 兄貴はサッカー野郎ですか?

    いくつかスポーツに関心がない人が驚く事例があります。 フットサルのメンバーでチームは社会人リーグに加盟してる。 日韓W杯を観戦しに東北まで有休取って出かけた。チケットを実家の金庫に保存。 中学はサッカークラブで高校は男子バレー部。

  • サッカー選手って・・・

    つい最近サッカー五輪代表が3連敗して ネット上でぼろくそに書かれていますが、 これは昔から疑問に思っていたことなのですが、なぜサッカー選手って あんなにチャラチャラした選手が多いのでしょうか? プロならともかく一番それを強く感じるのが高校サッカーです。 サッカーは他のスポーツに比べ、(例えば野球やバレーなど)に比べ、 派手さがあるのはわかりますが、それはバスケットも同じです。 にもかかわらず、高校バスケの試合を見ていても、全国大会になると チャラチャラしたような選手はほとんどいません。 それは野球やバレー、ラグビーも同じです。 唯一チャラチャラしていると感じるのがサッカーです。 県予選レベルならともかく、全国大会に出るようなチームでも チャラチャラしているようなチームばかりです。 (違うのは国見高校くらいかな?) これは一体なぜだと思いますか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • サッカーの強い高校に入りたいという甥

    我が子のように考え、大事にしてきた甥がいます。 いま中学三年、サッカー部です。 受験の進路に迷いがある様子で、私にも相談してきましたが、私もサッカーについては詳しくなく、的確な返事ができません。 サッカーに詳しい方 教えて下さい。 甥は中学三年間サッカー部でした。 が中学校自体 すごくサッカーが強いわけでもなく、大会で入賞したこともないです。 高校はサッカー強豪校に入り、サッカーを本格的にやりたいという希望があるようですが、素人である私には(中学でもあまり強くなかったのに高校で秀でることができるのか、、)と疑問です。 サッカー選手になるような子は黙っていてもむこうからスカウトがくるのではないか、とも考えました。 甥の不安は その強豪校のサッカー部が部員100人以上いることです。 そんな大人数の中では三年間、レギュラーになれずに終わってしまうかも、と迷いがある様子です。 強豪校ともなれば、強い選手が揃っていて、そういう子がレギュラーにとっくに決まり、試合に勝つためにコーチも強い選手にしか指導せず、で甥のような普通の選手はいい指導も受けられず、になってしまうのでは と考えました。 だったら強豪校でなくともレギュラーになれそうな高校に入り、楽しくサッカーをやったほうがいいのでは というアドバイスをしようかと考えたのですが、、。 やはり部員百人以上いる学校ではレギュラーになれる子はもう決まっているのでしょうか。 中学で名前も出たことのない甥は その強豪校にいくことはあまり進めないほうがいいでしょうか。 何もわからなく的外れなことを書いたかもしれませんが アドバイスいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高校選択とサッカー

    中3の息子がおります。高校選択に際し部活は中学時代に中断していたサッカーをと本人が希望しています。ただ強豪校となるとサッカー一辺倒になり文武両立が成り立たないとの懸念を同時に持っております。 学力向上を重んじかつ(たとえ全国大会に出られる実力があまりなくとも)熱心に部活動(指導)が行われている都立を探しています。 強豪校という条件がつかなければ都立であってもいくつかピックアップしていただけるものと甘い考えをもっておりますが、いかがでしょうか(参考までに都内の私立で同様な条件を備えた学校をお知りでしたらあ合わせて教えていただければ幸いです)。 こういう質問に対し的確にアドバイスいただけるルートが少ないものでぜひとも皆様よろしくお願い致します。

  • 強豪高校サッカー部の選手について

    強豪校のサッカー部でプレーしてる方は中学時代どの程度上手だったんでしょうか? やはり都道府県トレセンとかに選抜されてたりするんでしょうか? 追伸:この質問で言う強豪校は最近の大会で全国行ったりしてる学校と考えてください。

  • 少年サッカー☆スクールは必要??

    2人の息子のサッカーチームは この地域では名の知れた強豪チームです。 ほとんどの子が このチームに所属しながらサッカースクールに通っているのですが… スクールは行った方がいいものなんでしょうか? うちは たまたま息子の通う小学校で練習をしているから…という理由で入ったので 正直 強豪チームということを知らずに入団しまいた。 長男はそれでもレギュラーとして頑張っています。 次男は試合にすら連れて行ってもらえない程で…。 主人がサッカー経験者で以前 スクールは基礎的なことを教えてくれるから悪いわけじゃないけど…これだけが正しい形として基礎を学ぶと臨機応変に対応できなくことがある…と。 チームで十分基礎は学べるから大丈夫だとあまり気にしていません。 長男はこのチームで基礎を学び 努力してレギュラーまできました。 私も基本的には主人と同じ考えで主人も時間がある時には息子達とサッカーをやっているので チームと主人とのサッカーでいいと思っています。 ただあまりにも周りが当たり前の様にスクールに通っているので 次男は行かせた方がいいのかな…と迷います。 性格的なこともあるとは思いますが 次男は次男で努力はしてるのです。 しかし 試合に出る以前の問題で連れて行ってもらうことすらできないのでは あまりにも不憫で…。 子供とはいえ 実力がなければ仕方のないことなのですが せめて試合に連れて行ってもらえれば出る機会もあるかもしれません。 スクールに通って 試合に出るレベルまで上がれるのなら親としてはやらせてあげたいな…とも思うのです。 次男はサッカーは大好きでやる気はある様です。 スクールのことは主人にも次男にも話していないので まだ私の頭の中で どうなのかな…と思っただけの状態です。 もちろん次男が行かないと言えば 無理に行かせるつもりはありません。 スクールは必要なものですか?? スクールで学べることは基礎だけですか? 何かアドバイス等もあれば宜しくお願い致します。