• ベストアンサー

サッカーに対する誤解(?)を解きたい

GIANTOFGANYMEDEの回答

回答No.5

毎週末、小中学生にサッカーの指導をしています。 誤解ではないでしょう。 シミュレーションは恥ずべき行為です。ちょうどテニスにおける悪意を持って行うボディショットのように。 ただサッカーというスポーツの特性上、シミュレーションは起こりうる反則ではあります。 倫理観の基準は人それぞれですから、質問者さんがシミュレーションをもってサッカーという競技全体を嫌いだというなら仕方ないと思いますよ。誤解ではないのですから解きようもありません。 サッカーの競技規則は17条で構成されています。 可能な限りシンプルな内容になっています。 現実に試合の中で起こりうる全ての場面を網羅しているわけではありません。 では、審判が競技規則に照らして判断に迷うときどうするか。 その判断基準が競技規則には明文化されていない第18条です。 第18条の内容はただ一言で表されます。 『常識』です。 人として正しい行為か、恥ずべきことではないか、それを問うているのが第18条です。 ほとんどの競技者は第18条に抵触する行為はしないよう心がけています。 なぜならサッカーは22人で楽しむものであり、決して2チームによる対立行為ではないからです。 もちろん、中には常識を持ちあわせない不心得者もいるでしょう。 でもサッカーは彼を排除しません。 サッカーを通じて成長して欲しいからです。 「この機会を借りてサッカーを好きになる」ことは不可能だと思いますよ。 あなたもスポーツ指導者なら、百万言を費やしたって言葉でテニスの魅力を人に伝えることなど不可能だと判るでしょう。テニス嫌いの人を言葉で説得して好きにさせることなど出来ないでしょう。 どうしてもサッカーを好きになりたいなら自分でやってみることです。食わず嫌いを直すには騙されてでも食べてみるしかないと思いますよ。 それより問題は別の所にあるのではありませんか。 スポーツを選択するのに他人の顔色を伺うというのは人としてどうでしょう。 いや親が子にそうさせていることについて質問者さんとしては忸怩たる部分が無いのでしょうか。 あなたがサッカーを好きになる必要なんてありません。そんなことよりお子さんを心の底から愛してあげることの方が先決だと思いますよ。そして一人の人として次男君の意思を尊重することです。

Harutanbow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この場を借りてサッカーを好きになることは正直期待薄でしたがやはりそのようですね。 せめて誤解くらいは解きたいと思っていましたがそれも叶わないのは残念な限りです。 次男はわたしがサッカー嫌いだということは知っていますが、サッカーをすることは禁じていません。むしろ頑張っておいでと笑顔で出してあげています。 進学予定中学のサッカー顧問が自宅にいらした日の夜に次男と話し合って、やりたかったらサッカーに転向してもいいんだよと言ってもあります。 次男が気にしているのは、サッカーを本格的に始めることに対するわたしの反応でしょう。遊びでやるのとは違うので。 そういう気の使わせ方については忸怩たる思いはありません。 なかなかサッカー転向を明言しないので、やはり背中を押してやろうと思います。 我が家の方針である学業に支障を来さない限りサポートもしてやります。今まで通りに。 ただ、試合の観戦だけはできないので、しっかり話し合いたいと思います。

関連するQ&A

  • 高校のサッカー進路についてどなたか知恵をお貸しください。サッカーをはじ

    高校のサッカー進路についてどなたか知恵をお貸しください。サッカーをはじめて5年になる中学生2年生の息子が、最近頻繁にサッカーの強豪校に進学したいと言うようになりました。将来的にはプロになりたいとも言っています。私自身サッカーはだいぶ前(社会人チームを1◯年前)に引退し、高校サッカーなどもあまり知らないため、どうしたら良いか迷っています。東京、神奈川、千葉、埼玉あたりの強豪校とその特徴などの情報を沢山集め、彼に提示してあげようと思っています。しかしどこが強豪かもわからない状況。。。関東圏のサッカー進路について、どなたか教えて戴けると助かります。 今は、息子が日本でプロになるためのステップとしての高校という位置づけで考えています。息子の意思を何度も確認しているのですが、彼の意思は揺らぎそうにありません。できれば親として子供のやりたいことは応援してやりたいのですが、私だけではさすがに限界があるので、どなたか力を貸して戴けないでしょうか?

  • サッカーで進学を考えてます。

    中学3年の息子がいます。 小学からサッカーをやって来て 中学では地元のクラブチームに所属してます。 本人は高校でもサッカーを頑張りたい❗とのことで、強豪校への進学を考えてるみたいで・・・ 親としても応援したいとは思ってますが。 私には漠然としか高校がわかりません(>_<) 本人は鹿児島実業を❗と思ってますが、そこまでの実力あるの?って親としては不安です。 サッカーを続ける、頑張る、の子供の考えを尊重しつつ考えるべき進路はどのような選択肢がありますか? サッカーは好きですが何もわからないので(>_<) 母子家庭で相談出来る人もいないので。 色々教えていただけたらと思います。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 野球やサッカーを好きになるには?

    22歳男性です。 飲み会や友人との会話でスポーツの話題が出ると全然ついていけません。 来年から社会人になり、上司とスポーツの話等ができるようになった方がよいのかな、と思っているので質問させてください。 私は今まで意識的に野球観戦やサッカー観戦をしたことは無いです。 ルール理解も不確かです。。 家族もテレビで野球やサッカーを見ません。 たまに女子バレーやスケートを見る程度です。 正直に言ってスポーツ観戦の面白さがわかりません。 (スポーツおよびスポーツを見る人を馬鹿にするつもりは全く無いです) ただ、多くの人が熱狂する野球やサッカーを理解してないことは もったいないのかなとも思います。 そこで質問ですが、 スポーツの面白さを理解するにはどうしたらよいでしょうか? また社会人の方でスポーツを見ない方は飲み会等でスポーツの話が出た時どうしていますか?

  • サッカーの審判

    息子が中学校でサッカーをやっています。 試合を観ていて疑問に思うことがあり、私はサッカーのことは全くと言っていいほど知らないのでよろしくお願いします。 公式戦などの大きな大会になると先生方は審判をするときにおそろいのユニホーム?を着て名札のようなものを付けています。 このような先生方は審判のライセンスをもっているのでしょうか? もしもっているならどのようなライセンスなのでしょうか? 普段の練習試合のときは自由な服装なので疑問におもいました。

  • 兄貴はサッカー野郎ですか?

    いくつかスポーツに関心がない人が驚く事例があります。 フットサルのメンバーでチームは社会人リーグに加盟してる。 日韓W杯を観戦しに東北まで有休取って出かけた。チケットを実家の金庫に保存。 中学はサッカークラブで高校は男子バレー部。

  • サッカー選手って・・・

    つい最近サッカー五輪代表が3連敗して ネット上でぼろくそに書かれていますが、 これは昔から疑問に思っていたことなのですが、なぜサッカー選手って あんなにチャラチャラした選手が多いのでしょうか? プロならともかく一番それを強く感じるのが高校サッカーです。 サッカーは他のスポーツに比べ、(例えば野球やバレーなど)に比べ、 派手さがあるのはわかりますが、それはバスケットも同じです。 にもかかわらず、高校バスケの試合を見ていても、全国大会になると チャラチャラしたような選手はほとんどいません。 それは野球やバレー、ラグビーも同じです。 唯一チャラチャラしていると感じるのがサッカーです。 県予選レベルならともかく、全国大会に出るようなチームでも チャラチャラしているようなチームばかりです。 (違うのは国見高校くらいかな?) これは一体なぜだと思いますか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • サッカーの強い高校に入りたいという甥

    我が子のように考え、大事にしてきた甥がいます。 いま中学三年、サッカー部です。 受験の進路に迷いがある様子で、私にも相談してきましたが、私もサッカーについては詳しくなく、的確な返事ができません。 サッカーに詳しい方 教えて下さい。 甥は中学三年間サッカー部でした。 が中学校自体 すごくサッカーが強いわけでもなく、大会で入賞したこともないです。 高校はサッカー強豪校に入り、サッカーを本格的にやりたいという希望があるようですが、素人である私には(中学でもあまり強くなかったのに高校で秀でることができるのか、、)と疑問です。 サッカー選手になるような子は黙っていてもむこうからスカウトがくるのではないか、とも考えました。 甥の不安は その強豪校のサッカー部が部員100人以上いることです。 そんな大人数の中では三年間、レギュラーになれずに終わってしまうかも、と迷いがある様子です。 強豪校ともなれば、強い選手が揃っていて、そういう子がレギュラーにとっくに決まり、試合に勝つためにコーチも強い選手にしか指導せず、で甥のような普通の選手はいい指導も受けられず、になってしまうのでは と考えました。 だったら強豪校でなくともレギュラーになれそうな高校に入り、楽しくサッカーをやったほうがいいのでは というアドバイスをしようかと考えたのですが、、。 やはり部員百人以上いる学校ではレギュラーになれる子はもう決まっているのでしょうか。 中学で名前も出たことのない甥は その強豪校にいくことはあまり進めないほうがいいでしょうか。 何もわからなく的外れなことを書いたかもしれませんが アドバイスいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高校選択とサッカー

    中3の息子がおります。高校選択に際し部活は中学時代に中断していたサッカーをと本人が希望しています。ただ強豪校となるとサッカー一辺倒になり文武両立が成り立たないとの懸念を同時に持っております。 学力向上を重んじかつ(たとえ全国大会に出られる実力があまりなくとも)熱心に部活動(指導)が行われている都立を探しています。 強豪校という条件がつかなければ都立であってもいくつかピックアップしていただけるものと甘い考えをもっておりますが、いかがでしょうか(参考までに都内の私立で同様な条件を備えた学校をお知りでしたらあ合わせて教えていただければ幸いです)。 こういう質問に対し的確にアドバイスいただけるルートが少ないものでぜひとも皆様よろしくお願い致します。

  • 強豪高校サッカー部の選手について

    強豪校のサッカー部でプレーしてる方は中学時代どの程度上手だったんでしょうか? やはり都道府県トレセンとかに選抜されてたりするんでしょうか? 追伸:この質問で言う強豪校は最近の大会で全国行ったりしてる学校と考えてください。

  • 少年サッカー☆スクールは必要??

    2人の息子のサッカーチームは この地域では名の知れた強豪チームです。 ほとんどの子が このチームに所属しながらサッカースクールに通っているのですが… スクールは行った方がいいものなんでしょうか? うちは たまたま息子の通う小学校で練習をしているから…という理由で入ったので 正直 強豪チームということを知らずに入団しまいた。 長男はそれでもレギュラーとして頑張っています。 次男は試合にすら連れて行ってもらえない程で…。 主人がサッカー経験者で以前 スクールは基礎的なことを教えてくれるから悪いわけじゃないけど…これだけが正しい形として基礎を学ぶと臨機応変に対応できなくことがある…と。 チームで十分基礎は学べるから大丈夫だとあまり気にしていません。 長男はこのチームで基礎を学び 努力してレギュラーまできました。 私も基本的には主人と同じ考えで主人も時間がある時には息子達とサッカーをやっているので チームと主人とのサッカーでいいと思っています。 ただあまりにも周りが当たり前の様にスクールに通っているので 次男は行かせた方がいいのかな…と迷います。 性格的なこともあるとは思いますが 次男は次男で努力はしてるのです。 しかし 試合に出る以前の問題で連れて行ってもらうことすらできないのでは あまりにも不憫で…。 子供とはいえ 実力がなければ仕方のないことなのですが せめて試合に連れて行ってもらえれば出る機会もあるかもしれません。 スクールに通って 試合に出るレベルまで上がれるのなら親としてはやらせてあげたいな…とも思うのです。 次男はサッカーは大好きでやる気はある様です。 スクールのことは主人にも次男にも話していないので まだ私の頭の中で どうなのかな…と思っただけの状態です。 もちろん次男が行かないと言えば 無理に行かせるつもりはありません。 スクールは必要なものですか?? スクールで学べることは基礎だけですか? 何かアドバイス等もあれば宜しくお願い致します。