数学の計算式を教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 不等式の計算方法と解答方法について教えてください
  • 濃度の異なる食塩水の混合に関する計算方法と答えの導き方を教えてください
  • 2点を通る直線の方程式の求め方を教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の計算式を教えて下さい

たとえば不等式を求めなさいで、計算していき、-2x>-14というのを訳していくと、-2と-14をわって、 -x>-7になり、最後-どうしを打ち消してから、>が逆<になり、x<7と答えに最終的に、この順番の不等式だとなりますかね・・・? あと次の問題で、濃度の異なる食塩水A,B,があります。Aを100gとBを50g混ぜ合わせると、濃度12%の食塩水になります。Aを200gとBを400g混ぜ合わせると濃度10%の食塩水になります。このとき、食塩水Aの濃度は何%ですか?で答えが14%と書いてあるのですが、どのような計算式で14%という答えが導きだせるのでしょうかね・・・? それがわからないといざテストで答え出せといわれても計算方法式が不明だとわからなので、ご指導願います。 あと次の問題で、横軸をx、縦軸をyとする座標があります。このとき、2点、(-4,6),(2,0)を通る、直線の方程式を求めなさい。答えは、y=-x+2ですがいずれも答えだけで、計算不明でテストで溶けるよう指導願います 最後に、2分の3√7<a<2√5を満たす整数aを求めなさいです。答えは、a=4 ですが、これも同じく指導願います ご面倒だと思いますが何卒よろしくお願います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

>計算していき、-2x>-14というのを訳していくと、-2と-14をわって、 > -x>-7になり、最後-どうしを打ち消してから、>が逆<になり、x<7と答えに最終的 回りくどいことこの上ありません。  -2x>-14 の両辺を-2で割ってやれば  x<7 がすぐ得られます。 > 食塩水の問題 濃度が2つ不明なんですよね。その不明の値を文字で仮定する。つまり、x、yとおくだけで問題は9割解決したようなものです。 > 2分の3√7<a<2√5を満たす整数a √7=2.6……や√5=2.2…を覚えておく必要はないです。 与式を二乗すれば、  63/4=15.75<a^2<20 が得られます。二乗の値が15.75を超え、20に満たないような整数を考えればよいですね。 しかし、いずれも初歩の問題です。授業をまともに聞いていないのではないかとさえ思えるくらい。 授業でやったことは必ずその日のうちに吸収するようにしてください。

その他の回答 (1)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

>-2x>-14というのを訳していくと (中略) >x<7と答えに  それで合っています。 >濃度の異なる食塩水A,B,があります。Aを100gとBを50g混ぜ合わせると、濃度12%の食塩水になります。Aを200gとBを400g混ぜ合わせると濃度10%の食塩水になります。このとき、食塩水Aの濃度は何%ですか?  まず、Aの濃度をx%、Bの濃度をy%とおきます。  すると100gのAの中に含まれている食塩の量は100[g] × x/100になります。  同様に、500gのBの中に含まれている食塩の量は500[g] × y/100になります。  そしてその2つを混ぜ合わせて出来る濃度12%の食塩水に含まれている食塩の量は(100[g]+500[g]) × 12/100になります。 という事は、 100[g] × x/100+500[g] × y/100=(100[g]+500[g]) × 12/100 という方程式が成り立ちます。  同じ事を、 >Aを200gとBを400g混ぜ合わせると濃度10%の食塩水になります。 に対しても行って別の方程式を立て、先程の 100[g] × x/100+500[g] × y/100=(100[g]+500[g]) × 12/100 と合わせて連立方程式にした上で、その連立方程式を解いてxとyの値を求めれば、AとBの濃度を求める事が出来ます。 >横軸をx、縦軸をyとする座標があります。このとき、2点、(-4,6),(2,0)を通る、直線の方程式を求めなさい。  直線の方程式は y=ax+b という形式を持つ方程式となります。  この中のaの所に入る値の事を直線の傾き、bの所に入る値の事を直線の切片と言います。  例えばy=-x+2の場合は、aの値は-1、bの値は2になりますから、y=-x+2という直線の傾きは-1、切片は2という具合です。  それで傾きや切片の求め方ですが、「(2,0)のyの値から(-4,6)のyの値を差し引いた値」を「(2,0)のxの値から(-4,6)のxの値を差し引いた値」で割った値が直線の傾きとなります。(「(-4,6)のyの値から(2,0)のyの値を差し引いた値」を「(-4,6)のxの値から(2,0)のxの値を差し引いた値」で割っても同じ値となります)  そして、「(2,0)のyの値」から、「(2,0)のxの値にその直線の傾きの値を掛け合せた値」を差し引いた値がその直線の切片となります。(こちらも、「(-4,6)のyの値」から、「(-4,6)のxの値にその直線の傾きの値を掛け合せた値」を差し引いても同じ値となります) >2分の3√7<a<2√5を満たす整数aを求めなさい  √7の値は約2.64575、√5の値は約2.2360679である事を暗記しておいて、それらの暗記している値を使って、「2分の3√7」や「2√5」のそれぞれの値を計算で求めて、それら2つの値の間にある整数値を求めるだけです。

関連するQ&A

  • 数学の計算式等で以下のわからないのを教えて下さい。

    数学の計算式等で以下のわからないのを教えて下さい。 数学の計算式等で以下のわからないのを教えて下さい。よろしくお願いいたします。 (1)まずルートの計算式で、 2√42×4√70のでルートの計算方法などまっ卓わからないので、どうしてこういう計算方法で、この答えになるのか、詳しくご指導願います。答えが、112√15と書いてあるのですが、どのような計算式こうなるか不明なので。 (2)次は、 また個人的に複雑でわからない計算式ですが、 4aで打てないので、小さい3がaの上に   bで上に小さい4がその後×で6acでまたcの上に小さい2がでその後÷8aでaの上に小さい2でbで上に小さい2で最後にcの計算方法ですが、まったくわからず、これも細かい指導願います。この答えは、3a2b2cで2は上につく小さいです。これも答えだけのっているだけで、計算式等不明なために。 打てないので、もう一度単純に計算式を 4a3b4*6ac2/8a2b2cですが、ローマ字の上につく小さい数字は、最初から、3.4.2.2.2の細かく書いてある順番になり、非常に見ずらいですが理解のほど願います。 (3)は、不等式と書いてあり、横に、9-3x>8-2xの解を求めよということなのですがこれも意味不明ですのでご指導願います。ちなみにx見たいものがついている式ですが。この答えは、x<1と書いてありますが、同じ答えだけで計算式不明なために (4)は、 x=6, y=3のとき、x2この2はxの上に小さい2がついている、+4xy+3y2この2は、yの上に小さい2が、で値を求めなさいと書いてあるのですが、  とりあえず直で数次式半角で打つと、 x=6, y=3のとき、x2+4xy+3y2の値を求めなさい。それぞれxと  yに小さい2が この計算式もおバカさんのためにご指導願えればと思います。 この答えは135と書いてありますが、当然計算式不明なので計算方法を聞きたいです。 答えだけ見てもテストで溶けないので、当然詳しい計算式方法をご指導くださいませ。お願いします。

  • 数学の問題について教えてください

    今、数学の問題でとても困っています。次の問題が分からないので、分かる方は、解き方を教えてください。 ”4%の食塩水x gと8%の食塩水y gを混ぜ合わせると5%の食塩水ができた。この5%の食塩水に、さらに10%の食塩水を2x g混ぜたところ、食塩水が1kgできた。最後にできた1kgの食塩水の濃度を求めなさい。”という問題です。 ちなみに答えは8%だそうです。けれどまったく答えに結びつきません。

  • 中学数学の問題です。

    食塩水Aと食塩水Bを混ぜ合わせて500gの食塩水を作った。作った食塩水から水200gを蒸発させたところ、 濃度が3.5%になった。混ぜ合わせた食塩水Aは何gでしたか。 という問題です。 解説には 、 食塩水Aをxg、 食塩水Bを(500-x)g混ぜ合わせたとすると、含まれる食塩の重さから、 2x\100+3(500ーx)\100=3.5(500ー200) 両辺に100をかけて、2x+3(500-x)=3.5*300 2x+1500-3x=1050 -x=-450 x=45 とありました。 ですが?一番最初の等式の左辺にある2と3がなぜでてくるのかわかりません。 A、Bそれぞれの濃度であることはわかるのですが、どうやって求めたのかがわかりません。 教えてください。

  • 食塩水の濃度計算の説明について

    食塩水の濃度計算の説明について質問いたします。 中学2年生の問題で連立方程式です。(数学は苦手で、解りやすく解説して頂くとありがたいです。) 〈問題〉 A、B2種類の食塩水が400gずつある。 食塩水Aから200g、食塩水Bから100gをとり、混ぜたら8%の食塩水が出来た。また、食塩水Bの残りの300gに20gの食塩を混ぜたら、食塩水Aと同じ濃度になった。 食塩水A、Bの濃度はそれぞれ何%か? 食塩水A、Bの濃度をそれぞれ、 x と y としてお願いいたします。

  • 数学問題(塩分濃度、中1)

    数学問題(塩分濃度、中1) こんにちは。中1です。数学の塩分濃度の問題が解けません。 ご指導していただけたら有り難いです。 (1)、(2)はなんとか解けたと思いましたが、(3)はわかりません。 せめて(3)だけでも教えていただければありがたいです。 問題 容器Aには濃度不明の食塩水が600g、容器Bには18%の食塩水(量は不明)が入っています。 いまAからBに200g移してかき混ぜたら、Bの濃度は16%になりました。 さらに、BからAに200g戻し、Aに水を80g加えてかき混ぜたところ、Aの濃度は10%になりました。 このとき以下の問に答えなさい。 (1)最後にできた10%の食塩水には、何gの食塩が溶けているか? (2)はじめ、Aには何%の食塩水が入っていたか? (3)はじめ、Bには食塩水が何g入っていたか? 以上です

  • 中学数学の問題です。

    AB2種の食塩水が450グラムずつある。これからAを200グラム、Bを150グラムとりだして混ぜ合わせたら10パーセントの 食塩水ができた。またBの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水の濃度はAの濃度の4/3(分母3)倍になった。 ABの濃度はそれぞれ何パーセントか。 答え、Aの濃度7パーセント Bの濃度14パーセント 解説 Aの濃度をxパーセント、Bの濃度をyパーセントとする。 (1)200×x/100+150×y/100=350×10/100 (2)300×y/100=450×(4/3×1/100) (1)と(2)の連立方程式を解く。 そこで質問です。 (1)はわかるのですが、(2)の方程式の左辺に+150はなぜないのですか? 「Bの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水」と Aの濃度の4/3(分母3)倍が等しいのであるから+150が必要だと思うのですが・・・。 できるだけわかりやすく説明をお願いします・・・。

  • 中学数学の問題が分かりません

    容器Aにはx%の食塩水100gが、容器Bにはy%の食塩水100gが入っている。BにAの食塩水50gを移し、よくかき混ぜ、50gをAに戻してよくかき混ぜる。これを1回とし、この操作を2回行う。次の問いに答えなさい。 (1)1回目の操作を行ったときの、A,Bの食塩の量をx,yで表しなさい。 (2)Aの濃度は1回目の操作を行ったときは16%で、2回目の操作を行ったときは14%であった。x,yの値を求めなさい。 解答は (1)A‥2/3x+1/3y(g) B‥1/3x+2/3y(g) (2)x=22,y=4 です。これの解説を詳しくしていただけませんか?連立方程式の利用の問題だと思います。よろしくお願いします。

  • 教えてください。濃度計算なんですが。

    教えてください。濃度計算なんですが。 20%の食塩水300gを作るとき、A君は間違えて 水300gに食塩60gを溶かしてしまった。そこでB君は、 A君の作った食塩水に食塩を加えて、20%の食塩水にしようと し、C君は、A君の作った食塩水を何gか捨てて、食塩を加えることにより、 20%の食塩水をちょうど300g作ろうとした。 B君は、食塩を何g加えようとしたか。 です。できれば計算式と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 容器A,Bに濃度の異なる食塩水がそれぞれ200g、400gずつ入っている。初めAからBへ100g移し、よくかき混ぜた後、BからAに100g戻すはずであったが、順序を間違えて、BからAに100g移し、次にAからBに100g戻したために、Aは5%、Bは8%の濃度の食塩水となった。もし、順序を間違えずに行ったとき、Aの最終的な濃度はどれか。 上記のやり方ですが Aがx/200,Bがy/400と決めて、正しい順序でやった場合 初めAからBへ100g移す→y/400+x/100=x+y/500 よくかき混ぜた後、BからAに100g戻す→x/100+(x+y/100)=2x+y/200 間違った順序でやった場合 BからAに100g移す→x/200+y/100=x+y/300 AからBに100g戻した→y/300+(x+y/400)=x+2y/400 と考えたのですが、答えが出ませんでした。 どなたか正しいやり方を教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに答えは5.4%です。

  • 中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。 A、B2種類の食塩水がある。A200gとB400gを混ぜ、水を100g蒸発させると26%の食塩水になる。 また、A400gとB200gを混ぜ、水を400g加えると11%の食塩水になる。Aは何%の食塩水か。 式を組み立てると Aの食塩水がX(g)、Bの食塩水がy(g)として、 200×x/100+400×y/100-100=26/100-(1) 400×x/100+200×y/100+400=11/100-(2) と組み立てのですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?