• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校の柔道必修について)

学校の柔道必修について

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 私は中学と高校で柔道を教えてもらっています。  受け身をしっかりと練習した後で技の練習ですし、口酸っぱく安全のことを考えて指導されていました。  そういった状態で有れば問題は無いと思います。ただ受け身などろくにしないであれば危険です。  一度有る程度出来る友人が巴投げをしたんですが、先生から叱られていましたね。相手が素人ですから。    基本的に体力の低下など身体能力が落ちていることが原因でしょうね。オリンピックの影響とかもあり柔道とか出てきたのでしょう。関係者に柔道経験者も多いのでは?現場を無視している感じもあるけど。  どんなスポーツでも危険な部分はあります。その為にストレッチや準備運動等々しっかりさせているわけです。柔道も同じく、準備をしっかりさせれば問題は無いと思います。  陸上で砲丸投げで頭部に当たることもあるし。幸いバウンドしてからだったので軽傷ですんだこともありますから。私の中学生の時の授業で実際にありました。

関連するQ&A

  • 柔道の落ちるのと、ラグビーなどの脳震盪とは、同じ失神でも種類が違うのでしょうか?

    ラグビーでは脳震盪をおこすと3週間コートに入れてもらえないと聞きます。 柔道は落ちても、意識が戻るとすぐ乱取りを続けますが、危険はないのですか? 柔道をやっている人は、「脳に血液が行かなくなるだけで、脳震盪とは違うから大丈夫」と言いますが、意識を失うことに変わりはないから、柔道も、落ちた後はしばらく休ませるべきではないかと思ってしまいます。 どなたか教えて下さい。

  • 脳震盪について質問です。

    脳震盪について質問です。 3日前に久々の柔道で頭を強打し、脳震盪を起こした模様です。意識喪失には至ってませんが、そのときの記憶がありません。気がついたら朝になっており、家の布団で寝ていました。親に聞くところ、私は柔道から帰ったのち、脳震盪かもしれないとすごい神経質になっていたらしく、夜も寝付けずうるさかったようで。そんなに騒いだのにもかかわらず、そのときの記憶が無いのです。 気がついた朝は、氷枕を敷いて寝ていたことと、昨夜の柔道をプレイした記憶が無いことから、何故かすぐに脳震盪を起こしたのだと理解できました。道場へ入っていくところまでは覚えているのですが、プレイしたところから床についたところまでのことが思い出せないのです。 今は大して変わったことはありませんが、後遺症が出る可能性はあるのでしょうか。先生は「スポーツにはつきものだ」と笑っていたのですが、脳震盪は侮れないと思いますので、心配で質問しました。初めての脳震盪でもありますし、学生なのでこの先支障がないのかなどの心配もあります。 皆様のご意見をお待ちしております。

  • 脳震とうを起こしたあとの頭痛について

    友人が頭痛を訴えているようなので、わかる方、教えてください。 私の友人(女性・24歳)が、昨晩彼氏の暴行を受けて頭を強く打ち 脳震とうを起こして病院に行ったそうなのです。 病院でゆっくり休んで帰ってきたようですが、病院から出たときよりも 目のかすみと、頭痛がひどいようなのです。 放っておけば治るから大丈夫、心配しないで・・・と彼女は言っているのですが とても心配で、危険性があるのなら教えてあげたいのです。 脳震とうそのものがどんなものかも分からないのですが、 まずはこのような症状が起こったことがある方や、詳しい方、 このような症状には、何か危険があるのでしょうか? 教えてください。

  • 度重なる脳震盪について

    いつもお世話になっています。 今回は脳震盪について、相談させて下さい。 高校生の弟が柔道をしています。4年前に練習中に脳震盪を起こしました。一瞬記憶を失ったらしいのですが、本人の意思でそのまま練習を続けたということでした。1、2時間ほどして嘔吐を繰り返した為、慌てて病院に行き検査を受けましたが、特に異常はないとのことで安静にしてそのときはすませました。2回目は2年ほど前になりますが再度練習中に脳震盪を起こし、症状は前回と同じで一瞬記憶を失い、その後も練習を続け、自宅に戻ってから嘔吐があるので受診しましたが「異常なし。」と言っていただきました。この1年の間に2、3回同じようなことがあったようですが、寮生活を送っている為、親は知らない状態で病院にも行っていません。今回親の知るところの3回目の脳震盪を起こし、症状は全く同じということです。受診はしておらず、次の日には元気になっています。ただ、1回目の脳震盪から時々「頭が痛い。」と言っているのが気になります。本人が「もう大丈夫。」と言うのを信用していてもいいものでしょうか?脳へのダメージが積もり積もってあるとき突然、大変なことになることはないでしょうか?それと脳震盪はクセになったりするものでしょうか? 長文で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 風邪??

    昨日バレーでボールが頭に当たってしまいましたメガネのフレームが割れるぐらいでした。 そのあと部活(音楽部)で軽い頭痛になりました。メガネをかけてなかったため目を細めていたんでそのせいかと思ったのですが急に吐き気がして、家に帰って吐きました。熱が38.0でたり悪寒がしたりしたので今日総合病院に行きました。 頭痛と吐いたことを伝えると(でもバレーボールが当たったと言い忘れました)首を曲げてみろと言われたので曲げましたが柔らかいので問題なさそうでした。 その後血液検査と腹部のレントゲンと点滴を打たれました。結果は風邪と胃炎と言われました。 でもなんか今も頭がぼーっとしたり軽くふらつくので 脳震盪とか脳挫傷とかを疑ってしまいます。(頭痛はないです)医者に風邪と言われましたがその可能性はあるのでしょうか?

  • アニメや漫画のリアクションシーンで 実際と違うもの

    アニメや漫画を見ていると なんか決まった リアクションのシーンがあって、実際は必ずしもそうでなかったり、ありえないものがあります。 いくつか挙げてみました。 (1)頭を何か強打されたり、激しく何かにぶつかったら 大きなタンコブができる。・・・・実際はタンコブは目立たないし、それに頭を強打したら脳震盪の恐れがあります。 (2) 猫が洗濯機に入れられて ぐにゃぐにゃにねじられてしまっても生きている・・・・ 実際は確実にしんじゃうって。 (3) 食べ過ぎたら おなかが大きく膨れて動けなくなる・・・・ 確かに そういうこともありますが、あんまり食べ過ぎしたら 腹痛を起こしたり、吐いたりしますよね。 (4) 年頃の女の子が入浴しているところを 偶然覗かれてしまったら 大声で叫んで 何か物を投げつける ・・・・ そういうこともあるでしょうけど、ムッとしたり、恥らって何も出来なかったり、意外に平気だったり、色んなパターンがあるんじゃないでしょうか? (5) 格闘シーンで 相手の目などの急所の攻撃に命中したら、相手はすさまじい反撃に転じた。・・・・ 普通は激痛で悶えてうずくまるんじゃないでしょうか?

  • フィギュアスケートでの転倒

    最近フィギュアスケートが賑わっていますが、回転ジャンプとかで着地した際に転倒して頭を打ったりしないのでしょうか? 上手な受け身の仕方とかをみなさん身につけているのでしょうか。 特にペアの放り投げるジャンプとか転倒したら危険度も高いと思うのですが・・ スケートど素人の私は以前スピンのマネ事をしていて転倒して頭を打ち軽い脳震とうを起こしたことがあります。 よろしくお願いします。

  • 暴力に悩んでいます。

    学校内で授業を受けていると後ろからいきなり首を絞められ(この時は無我夢中で手を振り払おうと顔面を殴っています)。サッカーボールで顔面打撲、鼻血が止まらずコンタクト破損。そして今日、頭を蹴られ脳挫傷、脳震盪(その時の記憶がとんでます)。傷害で訴えたいと思っています。この学校の息子の学年は一学期も隣のクラスの先生が傘で刺されて出血多量の騒ぎになりました。二人鑑別所にこの夏入って、もう戻ってきてるのです。受験の大事な時期に命を奪われたのではやり切れません。更生するかもで野放しにされては迷惑です。学校の対応もも一つです。わが子をどうやって学校にいかしたらいいのか分りません。アドバイス小さなことでもいいのでお願いします。

  • 伝統空手(寸止め)の反則について

    伝統空手(全空連等の寸止めルール)、組手試合の反則行為について質問なのですが、 (1)出足払い(足払い)等で崩す場合、通常足の裏または側面を使って、払い倒すと思うのですが、足の甲で足払いをしているのを見たことがあります。審判は指摘していなかったようですが、足の甲だと下段蹴り(禁止行為)にはならないのですか?ただ、足首くらいを払っていたので下段蹴りとみなしていないのかとも思いましたが? (2)また、相手が刻み突き等でこちらへ踏み込んできた場合、相手の膝頭を上足底で押さえる行為(相手の動きを止める行為)は反則となるのでしょうか? (3)さらに、投げの場合、確か規定では投げられた相手に対して、投げによるダメージ(後頭部をうつ等)がないように補助するような投げ方をしなければならない?ような内容があったような気がします。しかし、現実は組手試合を見ていると結構、危険な投げ方もあるような気がしますが、一瞬の出来事でそう見えるのかもわかりませんが、よく柔道練習で投げた直後、投げた相手の袖を引き上げて頭を打たないようにしていますよね。そういう意味ではないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大学体育会系部内の指導と称す暴行の対処方法は?

    私の子供は、大学で剣道部に入っております。 交通事故にて脳震盪を起こして以来、医者からも、ラグビーや柔道部などはもうしてはいけないけれど、剣道部ならば防具もつけるし竹刀くらいの衝撃ならば、しても良いでしょうと言われておりますが、脳の血管が切れやすくなっているため、倒れてコンクリートに頭を打つなどした場合は急を要することに繋がるため、頭をいたわりなさいとも言われています。 それは、大学の剣道部の皆さんにもお伝えしている所です。 しかし、最近、上級生の一人から目をつけられて、しめられており、無防備に立たされやられるままに殴る蹴るの暴行曲がりの指導と称するしごきをされていると言います。 それが、武道系の部活の常識の範囲ならば仕方の無いことなのかも知れませんが、その上級生は後頭部を故意に力をこめて殴りかけてくるそうです。 頭も痛くふらふらするとも言っており、この場合、公に事を起こしても良いものかどうか考えております。 大学にて剣道部を経験された方のご意見をお待ち致しております。