• ベストアンサー

貧乏な家庭に生まれても、親の教育次第では

貧乏な家庭に生まれても、親の教育次第では、育ちのいい子になりますか? マナーや常識のある子に育てることも可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.9

"貧乏な家庭に生まれても、親の教育次第では、育ちのいい子になりますか?"    ↑ 勿論です。ウチは貧乏でしたが、子供のワタシは 大金持ちのお坊ちゃまみたいだ、とよく言われました。 おっとりしたのんき者だったからです。 上品とかではありません。 お袋も、さかんに首を捻っていました。 「こんな貧乏なのに、どうしてこんな風に育ってしまったのだろう?」 なに、お袋がノンキだったので、子供が自然とそう なっただけです。 ”マナーや常識のある子に育てることも可能でしょうか? ”     ↑ これも、親の教育次第です。 親の教育といっても、説教しろ、というのでは ありません。 子供は親の背中を見て育ちます。 親がマナーや常識をわきまえた行動を、子供の前で 示していれば、子供もそれに倣うようになります。 裕福な家庭は、それなりに親がしっかりして、 子供の教育にも熱心です。 だから、そういうことにも気を遣う親が多い のです。 貧乏な家庭は、だらしがない親が多く、常識も 持ち合わせていない親が多いのです。 だから、子供もそうなるのです。 つまり、貧乏であろうが、裕福であろうが 総て親次第、ということです。

VLRKXLFIM
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • hk8854
  • ベストアンサー率16% (138/839)
回答No.4

育ちの良い子とは何ぞや? 又、育ちの悪い子とは何ぞや? 如何に貧乏の家に生まれても様は其の子の心の有り様次第では 貧しくとも心豊かな 良い子 に育ちます 肝心なのは幼少期の育て方次第で大いに変わります 逆に言えば幼少期の育て方いかんでは心の曲がった子にも育つ と言う事です 昔、孔子の母親が孔子の学業の為に環境の良い所へ何回も家を替えた 様に

VLRKXLFIM
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.3

マナーや常識は、お金じゃなくて 心 です。 大事なことは、貧乏を言い訳にしない。 貧乏だから・・・と諦めない。 親が、です。 マナーや常識は 貧乏も資産家もAKB48も 全ての人に平等です。 なので、私の考えでは こんな質問をすること自体、貧乏を言い訳にしている。

VLRKXLFIM
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

物、金以外の精神面での豊かさがあるってことを教え、理解できるのならば育ちのいい子になることもありえるかな。 とはいえ、中世ヨーロッパならまだしも現在では難しいと思うよ。(宗教が社会に大きな影響を与えていた時代は、育ちのいい子ができやすかったということ) マナーや常識は親次第、これは貧富関係ないね。

VLRKXLFIM
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1095)
回答No.1

育ちの良さについての定義が不明なので、 可能かどうかについては回答しません。 ところで親の収入が少ないのにそれを良しとするならば、 将来子供の収入が少なくなってしまうのでは? マナーや常識もそれなりに大事でしょう。 でも子供のことを大事に思うならもっと教えることはありそうですね。

VLRKXLFIM
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マナーや育ちの悪い親から、

    マナーや育ちの悪い親から、 ある程度のマナーや育ちのいい子供は生まれますか? 本人(子)次第でしょうか?

  • なぜ貧乏な家庭ほど子沢山なのですか??

    なぜ貧乏な家庭ほど子沢山なのですか?? 避妊具やアフターピルなど妊娠を防ぐ手段もたくさんあるし、子供を育てるのにはお金がかかることも常識だと思います。 なのになぜよく考えず次から次へと産んでしまうのでしょうか? 子供たちが貧困の被害者になってしまうと思います。

  • 貧乏人ほど勉強をしないからいつまでも貧乏のまま?

    低学歴の親は多くの場合貧乏人で、低学歴の親の子どもはまた低学歴になって貧乏になる 高学歴の親は多くの場合平均より収入があり、高学歴の親の子どもは高学歴になってまた平均よりいい暮らしをする。 やはり低学歴は一定程度の収入がないと子ども作ったらダメじゃないですか? 子どもに貧乏暮らしさせずに教育に金をかけられるような家庭でないと、親の貧乏の割りを食うのは子どもですから。 「低学歴で貧乏人の親でも子どもが自分が努力すれば何とかなる。結局本人次第。」 って考えを多くの人が持ってる状況だとずっとこのままですね。 公立の中学校で塾にも行かず有名進学校に合格することの難しさ 非進学校で周りは進学をほとんど考えていない高校で受験勉強して難関大に合格する難しさ 何より親が低学歴では子どもの勉強に対しての理解度や協力も期待出来ない。 そんな環境で自分の力だけで難関大学に行くことはかなり困難だし、有名大学を出ていないと就職には不利。 いくら国立大学を無償化にし、私立大学の学費を大幅に下げても、親を含めた家庭環境が勉強をさせるものではなかったら無意味。 やはり低学歴の貧乏人が子どもを持つことは子どもにとって不幸なことですよね? 貧乏から抜け出すには教育を受けて良い大学に行き、就職するのが一番可能性が高い方法です。 それが出来ない環境の低学歴で貧乏人の家庭はゴミですね

  • 育ちのいい子に今からなるには

    私の好きな男性の、好きな女性のタイプが 「育ちのいい子」なのですが 育ちって家庭環境や親によって決まるし 自分じゃどうしようもない部分があるのですが 彼の好きなタイプになるのは難しいですよね・・・ 私の親はどちらも高卒で 私自身も高卒で お父さんは建設業で 実家は貧乏です。 親はマナーのなってない部分、下品な部分はありますが家族は仲良しです。

  • 子供の教育に、親は積極的に関わるべき?

    子供の教育に親が積極的に関わるべきなのでしょうか?最近、日本の抱える教育の問題点として、家庭の教育機能の低下があげられているというのを目にしたのですが・・・ 私自身、常識こそ家で教えられましたが小学校時代を思い返しても勉強を親に見てもらった経験もなければ、両親から「勉強しろ」と言われることもなかったように思われます。聞いていると周囲の友人もそういう人が結構います。ですが、その人たちが勉強ができないとかそんなことは決してないように思います。私の場合だと親に言われた方が自発的にやるのと比べやる気が削がれてしまうので、親が関わるべきかどうかは子供のタイプによるところが大きいと思うのですが・・・ それでも家庭の教育機能というのは重要でしょうか? 学習面、道徳面の両方意見をいただけるとありがたいです。

  • 裕福な家庭ではないのですが、息子に良い教育をさせてあげるには?

    幼稚園年少さんの男の子と0歳の女の子の母です。 我が家は決して裕福な家庭ではありません。 ですが、子供たちにはそれなりの教育をさせてあげたいと思っています。 上の息子だけでも小学校は無理だとしても中学校は私学に入れさせてあげたいのですが、塾代や学費が払えそうにないのでやはり貧乏な家庭では満足な教育すらできないのかなぁって感じています。 「それなりの教育」をさせてあげるにはやはりお金が必要なのでしょうか? お金をあまりかけなくても良い教育をさせてあげるにはどうしたら良いでしょう? ちなみに今、上の息子には週1回の幼児教室(お受験用ではなく知育系)と市販のワークブックをやらせています。

  • 貧乏な家庭からニートは生まれるのでしょうか?

    子供が自分の家は貧乏だと自覚しているのならば 親に頼らず自立しようとしてニートにならなくなるのでしょうか? やはりニートが出来上がるのは お金に余裕がある家からなのでしょうか? それとも過保護な親が 生活がきついのに 我が子の為にお金をかけてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貧乏な親に感謝なんてできない。

    一度でも、こんなこと思ってしまう僕はグズでしょうか? 僕は母子家庭で生まれ育ち、家も裕福じゃありません。 大学卒業して奨学金返しています。 後は去年別居していた親父が孤独死で他界し、祖父も今月亡くなりました。 お墓の建立の際の負担が息子の僕にほとんど来ます。 普通に両親揃っていれば奨学金なんか借りる必要ないし、本来であれば親父がやるようなお墓建立の負担なんてする必要なんかありません。 お陰で貯金もそんなにできません。 本当に貧乏な家庭に生まれるとその子供は背負う必要のない苦労させられる運命にあって虚しくなります。 まあ、こんなことは母親には絶対言えないことなので、ここでしか吐露しませんが、 貧乏な親は綺麗事抜きでしょうもなく図々しいです。そのくせ貧乏なことに文句を言えば「贅沢言うな。その苦労するのもあんたのため」だなんて、親である自分がさせなくてもいいような苦労かけてんのに偉そうな態度見せるから本当にムカつきます。 背負わされなくてもいいような苦労させられている子供が一番の被害者だと思います。

  • 東大合格は親の年収次第なんですか?

    兄に子供が生まれました。で、僕は子供達に将来、絶対に東大に入ってほしいと願っています。 そこで質問なんですけど、東大は高年収の家庭が多いと聞きますが、それは親の年収が高くないと東大合格は無理だという事を意味しているんですか? 最近、社会問題として「貧困の再生産」という事がよく言われますよね? 貧困家庭の子供は満足な教育が受けられない→低学歴になる→その子供の生んだ子供がまた貧困で低学歴になる…という悪循環のことを言ってるようですが、はっきり言って、僕はこんなのウソだと思います。 家庭が裕福でも子供が馬鹿なら東大には入れないし、逆に貧乏でも子供の頭が良ければ東大に入れると思うのですが。 それとも本当に東大クラスになると、子供の資質プラス莫大な教育費が揃わないと無理なんですか? 東大とか受験に詳しい方がいたらその辺の真相を教えて下さい。

  • 教育しないバカ親

    完璧まではしなくても、何故マナー教育的なものはないの? 学校でもモラルとか、もう親が教えないから取り入れるべきじゃないですか? 勉強はその次ですよね? 子供のときは許せても、大人になって大人なんだから勝手に直るとか思っているんですか? すごく迷惑です。 だから、私立にいかせたがる親がいるんですかね? 低俗な人達となるべくかかわらないため?

このQ&Aのポイント
  • 近所にある神社には、ブランコや雲梯(うんてい)、鉄棒などの遊具があることがあるのでしょうか?職場で神社に行く行かないの話題が出て、びっくりしました。私の実家の近所には結構ありました。遊具がある神社の話をしたら、結構珍しがられましたが神社に公園あるパターンは珍しいんですかね?
  • 小学生の頃、私は鉄棒やブランコにハマって神社を公園がわりにして遊んでいました。大きい神社だとその辺の公園よりも遊具が充実していました。しかし、これって珍しいことなんでしょうか?
  • 近所の神社には遊具があり、私は鉄棒やブランコで遊ぶのが好きでした。しかし、他の人に話すと珍しいと言われます。一般的には神社に公園は付随しないイメージなのでしょうか?
回答を見る