• 締切済み

あらゆる物理現象に左右されない完全に独立な物理量

時間でさえも 運動速度に応じて伸縮するのであれば あらゆる物理現象に左右されない完全に独立な物理量はこの世界には存在しないと考える以外ないのでしょうか。 ただし、光速は一定値なので定数とみなし除外します。

みんなの回答

回答No.2

変化しない物理量を「定数」というのであって、定数を 除外すれば全て変数です。 ただ、定数(先入的な)だと思われていたのが、たった 1つの定数h(プランク定数)の運動の結果(量子重力 ブラックホール(負)周辺軌道での量子定常波(正)の 相補分化)から二次的に導かれたという意味では、プラ ンク定数が原理的に先入的だと言えます。 ただし、時間の経過=宇宙の膨張において、hの実体 たる量子の相補的不確定性において相殺すべき宇宙空間 が広がっているので、相対的に「時間軸とは原理的本質 の変化=hの収束(物体収縮=宇宙膨張)の仮想軸化」 だと言えます。

回答No.1

お久しぶりです。 もう一つのご質問と同じで、環境と相互作用しないので、観測が出来ないと「定義から宣言しているので」 有っても無意味。

関連するQ&A

  • 宇宙の端の少し内側での物理現象

    宇宙の端の少し内側での物理現象を知りたいと思っています。 100億光年以上離れた所では、空間が光速に近い速度で 膨張していると聞いたのですが、光速かそれ以上の速度で 空間が膨張すると、どういった物理現象が起きるのでしょうか? 原子は存在できるのでしょうか?

  • 光子の運動量についての質問です。

    高校物理の質問です。 『アインシュタインは、プランク定数をh[J*s]、光速をc[m/s]とすると、振動数ν[Hz]の光子が p = E/c = hν/c = h/λ (p:運動量 h:プランク定数 ν:振動数 c:光速 λ:波長) を持つと考えた。』 と教科書に書かれているのですが、p=E/cが理解できません。 Eが光子1個の持っているエネルギーである事を考慮して力学の運動量に置き換えて考えてみたのですが、 p = mc = (mc^2)/2 × 2/c = 2E/c (p:運動量 c:物体の速度 m:物体の質量) となり、p=E/cと一致しませんでした。 どうしてp=E/cとなるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 光子の位置は知ることができないですか?

    真空中で光子の速度は光速で一定である。(光速度不変の原理) 粒子のある相補的変数として知られる一対の物理的性質(例えば位置 x と運動量 p)を同時に知ることができる精度の根本的限界がある。(不確定性原理) 光子の速度はあらかじめ知られて光速なので、 光子の位置は知ることができないですか?

  • 超光速の世界、光束下の世界は存在するのか

      ブータン帰りのあの人は考えた。 我々が知るこの世界は光速度C=3✕10^8[m/s]の階層現象表面を見ているに過ぎず、実は我々が知らない超光速の世界も光束下の世界も存在するという。 我々がこれまでに知っていることは、光速度は不変であり、その速度はC=3✕10^8[m/s]という観測事実だけである。 果たして超光速の世界、光束下の世界は存在するのか。  

  • 物理量の定義とMKSA単位系

    物理量の定義を説明し、それぞれの量の単位をMKSA単位系で示せ。 1)力 2)速度 3)加速度 4)運動量 5)圧力 という問題があったのですが、わからないので教えてください。

  • 一方向にしか進行しない物理量とは

    一方向にしか進行しない 物理量は時間以外には存在しないのでしょうか。  

  • 特殊相対性理論的現象の説明をお願いします!

    wikiにあった特殊相対性理論的現象の説明をお願いします。 1.電車内で人が走る(のを車内で観測) 2.上記を車外から見れば車内の人は 電車の速度+人が走る速度 で移動することになる 3.電車内で光が生じる(のを車内で観測) 4.上記を車外から見ても光の速度は 光速のまま で電車の速度は加算されない 上記の現象を、物理知識のない馬鹿にも感覚的にわかるように説明をお願いします。 あと昔、物体を加速させて光速付近まで持ってくると、物体の重みが→∞になって、光速までいけないとか習った記憶があるんですが、これってどうしてでしてでしょうか? これは上の質問には関係ないのですかね……?

  • 物理

    物理 物理のエッセンス(力学・波動)を読んでいたのですが 運動量のところで「衝突後の速度差=-e×前の速度差」と書いてありました(eは反発係数) なんとなくはわかるんですが・・・ 「-(マイナス)」がついている理由がわかりません おしえていただけないでしょうか

  • グラフの立ち上がり方と物理現象

    「xを大きくしたらyの値が増加した」と言っても、劇的な増加だったのか、最初はゆっくり増加していったのか2種類あります。 物理現象を測定してグラフで表す時、上に凸の曲線の場合は急激に立ち上がるがいずれ飽和するような現象が多いように思えます。(コンデンサーの充電や落下物体の終端速度) 一方、下に凸の場合だと最初はゆっくりの変化だがすぐに急激に増加するような現象が多いように思えます。(電子のエネルギーやプランクの式)そしてそれは飽和せずに無限大になるか途中で変曲点を迎えてピークを持ちます。 これらの事を踏まえて上に凸の曲線の時はどんな現象か、下に凸の曲線の時ならこんな現象、みたいに一般的な共通点があると考えられますか?言い方を変えると、どういう物理現象だと上に凸のグラフになるのか予測が立てられるのでしょうか?数式で{1-exp(-kx)}があるなら上に凸で飽和するだろうではなく、どういう力が働いてる系だと{1-exp(-kx)}の項で表せられるのかです。 広い測定範囲内において始点と終点を観測した人間からすれば、もしある一定値に落ち着いたとき、第二次導関数が負で上に凸のグラフになったと見て分かります。しかし測定対象の物質からすれば、x=0付近で急増してx→∞でいつかは一定値に漸近するかどうかなんて分かりません。しかしx=0付近だけの曲線の立ち上がり方(凸の向き)を調べるだけでグラフ全体の形を推定できそうな気もします。だとしたらこれは何故でしょうか。またグラフ上の変曲点は物理的にどういう意味を与えていると考えるべきなのですか。 上でも書きましたが、一般的に上に凸の曲線のグラフは測定系にどのような力が働いている結果なのか等の共通点があれば教えていただきたいです。

  • もしも光速cが小さくなったら?

    興味本位の質問ですので、お暇な方のみ答えて頂けると嬉しいです。 物理法則をいじって何が起きるかを考える遊びをしております。 遊びと言っても、物理をより深く理解することを目的として、もしもの世界を考えています。 今実験で観測されている光速cは秒速30万kmですが、cがこれより小さくなったら、どんなことが起きると思いますか? また、徐々に光速cそのものが減少していく現象があったとしたら、どんなことが起きると思いますか? 私は短くなったcを維持するために、時空の歪みが大きくなり、時間の流れが遅くなると思いました。質量も大きくなると思います。でも全体が同時に変わるなら、結局宇宙は尺度が変わるだけで何も変わらないのではないかとも思いました。 cが定数であるということは、どういうことなのか知りたいです。 次に、徐々にcが変化していった世界というのも考えてみようと思いました。変化の伝わる速度が変化するという現象を考えてみます。その現象が起き始める時空上の点があるとします。その点から始まって、全ての方向に等しくこの現象が広がっていきます。 どのようなことが起きるでしょうか? 私は、時空の歪みが波のように広がっていくイメージを持ちました。 いかがでしょうか?