• 締切済み

日陰部分の花壇の土地改良について

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

土壌改良をされたと言われてますが、単に改良材を混入しただけで実際は 改良はされていません。もみ殻燻炭とパーライトを使用されましたよね。 実際に使用されて何か変化はあったでしょうか。粘土質の物が残っている と言われますから、ハッキリ言って土壌改良は失敗だったようです。 何でも混ぜれば良いと言う事ではありません。植物には酸性を好む種類や アルカリ性を好む種類まであります。土壌改良をされる時は栽培する植物 がどのような酸度値を好むのかを考えて、何を混ぜれば良いかを考える事 です。土壌改良は通気性、保水性、排水性、保肥性を改良するために行う 作業ですから、土がどんな土質なのかを最初に調べ、何を混ぜれば改善さ れるかを考えてから改良材を選ぶようにします。 まずパーライトですが、僕は造園屋に勤務していますから、土壌改良の際 にはパーライトは良く使用します。パーライトは真珠岩を細かく砕いた物 を高温高圧で処理した多孔質で非常に軽い素材です。 通気性と排水性には優れていますが、保水性と保肥性は非常に悪いのが特 徴です。そのためパーライトだけでは土壌改良は出来ないと言う事です。 次にもみ殻燻炭ですが、これは稲を収穫して脱穀した後に出るもみ殻を焼 いて作った物です。通気性と排水性が優れ保水性と保肥性が悪いのが特徴 で、これもパーライトと習性は同じです。酸度値が強アルカリ性ですから 使用量を誤ると育つ植物が育たなくなります。一般的には花壇や庭で使用 はせず、プランターや鉢で使用します。 では何を使用すれば良いかですが、一般的に花壇や庭ではバーク堆肥を主 として使用します。花壇に入れられている土の量の2割程度の量を混入し て十分に混ぜ合わせて使うのが普通です。樹木ではパーライトは使用しま すが、草花ではパーライトは使用しません。粘土質であれば3割程度を混 ぜても構わないでしょう。 土壌改良材には酸性からアルカリまで色々とあります。また酸性を好む植 物からアルカリ性を好む植物まであるので、まず植物がどのような酸度値 を好むのか調べ、その植物に適した改良材を使うようにします。 花壇ではバーク堆肥で十分に改良は出来ます。但し、改良剤を混ぜたから 粘土質が完全に解消されるって事はありません。粘土質だって保水性を高 めるために必要ですので、完全に粘土質を解消しようとは考えない事です。 とりあえず花壇を最低でも30cmは耕しましょう。その後にバーク堆肥を 入れてから再び耕し、適当に地均しをしてから1日放置します。苗を植え るのは翌日にしましょう。この時に絶対に肥料は混ぜないで下さい。肥料 によっては、直に根に触れると根枯れを起こさせる種類がありますので、 肥料は苗が生育してから施すようにしましょう。

関連するQ&A

  • 花壇の土の改良

    引渡しの時に業者さんが花壇に入れてくれた土は雨などでぬれるとドロドロし、乾くとカチカチするような粘土質の土壌です。 改良をしたいのですが何を混ぜれば良いのでしょうか? ガーデニング初心者で色々検索し調べてみましたが、 情報量が多すぎて混乱しています・・・ 宜しくお願い致します。

  • 花壇の土 何が良いの?

    よろしくお願いします。 自宅の花壇を造り変えました。 前の花壇より20cm程高くなるよう作り替えたので、そこに入れる土をどうしたらいいのか迷っています。 今までは、地面から3cm高い程度にブロックで囲っていただけの花壇で 掘り起こした土(ほぼ粘土質)から石を取り除いたものに 花壇用の再生土専用の土(ホームセンターで袋詰めで売っている)と 水はけが悪いと思い、大きめの鹿沼土、くん炭を合わせて使っていました。 花壇では、夏場を主に胡瓜やなす、トマト等を植えて収穫出来ています。 ですが、収穫後の花壇の手入れ時には土が固まりかたく締まっています。 地面とほぼ変わらない高さなのもあり、水はけが悪いのが原因だったのでしょうか? 今回、ブロックの嵩上げをしたので、今までの土の上に20cm程新しい土を入れます。 植える植物は野菜が主になるのですが、畑の様なふかふかの土にするにはどの様なものを入れればよいのでしょうか? 家庭菜園丸3年の初心者なので、解り易く教えて頂けると助かります。

  • 【コンクリートの上の花壇について】

    【コンクリートの上の花壇について】 こんにちは、初めて質問させていただきます。 庭の一角に花壇を作ろうと思って、質問させていただきます。 自宅の庭は地下車庫の上にあります。 元がひどい粘土土なので、花壇を作りたい部分の土を全て撤去しました。 30cmほど掘ってコンクリの底(車庫の天井)が出てきました。 掘った30cm+20cmほど土を盛って花壇を作ろうと思います。(周りはレンガで) 一応排水は考慮されているのですが、とても水はけは悪いです。 コンクリの底から、どのように土を盛っていけば良いでしょうか? 水はけを考慮して一番下は砂利かしら?とも思うのですが、、、 気候が良くなってきたので、秋のうちに完成させたいと思っています。 どうぞアドバイス、宜しくお願いいたします。

  • 玄関前のコンクリート部分に簡単な花壇を作りたいのですが、

    玄関前のコンクリート部分に簡単な花壇を作りたいのですが、 イメージ的には、ジャンクガーデンにしたく、 アンティークレンガを不揃いに積んでいき出来上がりみたいな感じです。 こんなんで植物とか植えて大丈夫でしょうか? 土がもれてきたり崩れてきたりしますか? ガーデニングど素人ですのでどうぞ教えて下さい。

  • 北側の花壇に何を植えればいいか悩んでいます。

    ガーデニング初心者です。 我が家の玄関先に、横165センチ奥行きが55センチ程の花壇があります。 北向きで、隣家とのスペースがほとんどありません。 この花壇に何か植えたいと思っているのですが、中途半端な大きさのため、何を植えたらよいかで迷っています。 初めはコニファーを3本くらい等間隔で植えて、その下にグラウンドカバーとなるようなものを植えようかと考えていたのですが、いろいろ調べているうちに、この花壇では狭すぎるのかなと思えてきました。(のちのち大きくなり、剪定が困難??) かと言って、グラウンドカバーの植物だけだと、高さが出ないので寂しくなるのではないかと思っています。 ラティスなどを用いて、這わせるのもいいのかと考えたのですが、うまくいくかどうか少し不安もあります。 皆様でしたら、どのようなレイアウトになさいますか? 教えてください。

  • 黒土の改良・肥料について

    黒土関係、2回目の質問になります。 業者さんが入れてくれた黒土に、合成肥料を入れただけのものを使っていました。 土を入れてもらったのがが約半年前。実際に花を植えたのが二ヶ月前からになります。 土の表面は硬く、ひび割れをしていたりもしました。掘ると湿っぽい土で最近ではうっすらコケも見えます。 改良に、牛糞堆肥・完熟腐葉土を使おうと思うのですが通気性・水はけを良くするのには何が適しているのか解らずにいます。 植えるものによって変わってくるかと思いますが、ごく一般的な花を植えるのに適した土にしたいです。 パーライト・ピートモス・バーミキュライト、どれも同じようなものとあったんですが、適したものはどれでしょうか?菜園ではなく花壇なので石灰は不要・・・? 元肥に油粕・骨粉、追肥にマグァンプK・・・は違いますか?まだ良く調べていないので違っていたらスミマセン。 あと、改良は冬場とあったんですが今は止めておいた方がいいですか? 玄関先の花壇なので何もないとちょっと寂しいかなとは思ったんですが、そこまで気にする必要もないのかなとも思ったりしてます。 間違っている部分もあるかと思いますが、初心者なのでご容赦下さい。

  • 粘土質の土壌改良についての相談です。

    粘土質の土壌改良についての相談です。 会社の庭に花や芋を植えたのですが、育ちが悪く、原因が粘土質の土ではないかと思われます。 (会社の周りが田んぼなのでもしかしたら昔は田んぼだったのかもしれません) 粘土質の土壌改良には腐葉土とパーライトが必要らしいと調べてみて分かったのですが、 この梅雨の時期に行っても良いものなのでしょうか?梅雨が終わってからの方が良いですかね? またガーデニングに対しては全くの素人なので、粘土質の土壌改良で簡単なやり方がありましたら教えて頂けると幸いです。

  • 花壇の土について質問です。

    こんにちは。ガーデニング初心者です。 アドバイス等を教えて頂きたく質問することにしました。よろしくお願いします。 外構工事を業者にお願いしまして、北玄関側に駐車場と、 玄関脇に花壇を作ってもらいました。 その花壇に日影に強い植物などを植えたいと思っているのですが、 業者さんが花壇の中に土を入れてくださっていて、 その土は業者さんいわく、「悪い土ではないけど栄養はないから、何か植える時は培養土でもいれたらいい、あと肥料もいれてもいいかも。」とおっしゃっていました。 なので培養土(元肥入り)を買って、その土と混ぜてみましたが・・ちょっと不安です。 まず培養土を入れる場合に、どのぐらいの量(その土との対比)を入れたらいいのか分かりません・・・ 購入した培養土は元肥入りではあるのですが、さらに元肥を入れた方がいいのでしょうか? 本当は腐葉土と元肥を混ぜたほうがよかったのでしょうか? 今まではコンテナに培養土を入れて花を・・といったことしかしたことがないので、これでいいのか分からないでいます。。。 どうか教えて下さると嬉しいです<(_ _)>

  • 花壇の土

    畑の半分を花壇にしようと思います。花によい土にするためにはどうすればよいでしょうか。 花壇の広さ :2.5m×10m 植えたいもの:ローズマリー・ラベンダー・タイムなどのハーブ  チューリップ・なでしこ・かすみそう・みやこわすれ・福寿草・小菊  ライラック(高さ2m)1本 そのまま越冬できるもの数種 畑の土   :黒く粘りがあり踏むとすぐ固くなる。1週間前スコップと鍬で掘り起こす際、消石灰とバーク腐葉土を少し混ぜ込みました。 日当たり  :良好。日陰なし 地域    :東北 冬季積雪あり        

  • 北向きの庭のガーデニング

    こんにちは。最近庭付き一戸建てに引っ越し、ガーデニングを始めたばかりです。我が家の玄関は北向きなんですが、花壇をつくってもらって、いろいろ植えてみたんですが、上手く育てられなくて困っています。ミニバラは花も咲いて、なかなかきれいに育ってくれているんですが、アリッサムが全く育っていません。パンジーも植えたんですが、枯れてしまいました。北向きで日がほとんど当たらないため、難しいとは思っていたんですが、まさか枯れてしまうなんて思わなかったので、かわいそうなことをしてしまいました。やっぱり、日の当たらない北向きの庭では、アリッサムやパンジーは無理でしょうか?それとも、育て方に問題があるんでしょうか?また、枯れかかってしまっているお花は、今からなんとかなりませんか?肥料などはやっていません。やったほうがいいのでしょうか?日陰でも、いろいろなお花を咲かせることに成功された方いましたら、ぜひ初心者の私にいろいろ教えてください。初歩的なことからほとんど知識がありません。よろしくおねがいします。