• ベストアンサー

解き方教えて下さい!!!

昨日から徹夜してますが解法がわかりません。誰かわかる方お願いします! 問:四角形、正三角形、 a角形、b角形を隙間なく一点に並べることができた。 このときのaとbの関係を表してください。 60+90+(180×{a-2})÷a+(180×{b-2})÷b=360 1/a+1/b =5/12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8561/19458)
回答No.2

>問:四角形、正三角形、 a角形、b角形を隙間なく一点に並べることができた。 >60+90+(180×{a-2})÷a+(180×{b-2})÷b=360 この式は「四角形」が「長方形(4つの角がすべて90度)」であり、a角形が「正a角形」であり、b角形が「正b角形」であるという仮定での式です。 四角形が「どんな形の四角形でもよい」とか、a角形、b角形が「どんな形でもよい」のであれば、式を立てる事が出来ません。 以上を踏まえて、式を変形すると 60+90+(180×{a-2})÷a+(180×{b-2})÷b=360 60と90を両辺から引く (180×{a-2})÷a+(180×{b-2})÷b=360ー60-90 (180×{a-2})÷a+(180×{b-2})÷b=210 左辺の180をまとめる 180{(a-2)÷a+(b-2)÷b}=210 両辺を180で割る (a-2)÷a+(b-2)÷b=210÷180 左辺の括弧を外す a÷a-2÷a+b÷b-2÷b=210÷180 「a÷a」「b÷b」を「1」にする 1-2÷a+1-2÷b=210÷180 左辺の定数を移動する -2÷a-2÷b+1+1=210÷180 -2÷a-2÷b+2=210÷180 両辺から2を引く -2÷a-2÷b=210÷180-2 両辺に-1を掛ける 2÷a+2÷b=-(210÷180-2) 右辺の括弧を外す 2÷a+2÷b=-210÷180+2 右辺の項を入れ替える 2÷a+2÷b=2-210÷180 両辺を2で割る 1÷a+1÷b=1-210÷360 右辺の「1」を「360÷360」にする 1÷a+1÷b=360÷360-210÷360 右辺の「÷360」を括弧の外に出す 1÷a+1÷b=(360-210)÷360 右辺の括弧の中の引き算を計算する 1÷a+1÷b=150÷360 右辺の割り算を分数にする 1÷a+1÷b=150/360 右辺の分数を通分する 1÷a+1÷b=5/12 左辺の割り算を分数にする 1/a+1/b=5/12 答え:aとbの関係は「1/a+1/b=5/12」の式で表す事ができる

omi1124
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます! なんとか解けました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>問:四角形、正三角形、 a角形、b角形を隙間なく一点に並べることができた。 そもそも一点に並べるという意味が理解できませんが、 それぞれを突き合せたら各角形のつきあわせた角がぴったり360度になったということでしょうか? a角形、b角形には、正n角形という限定があるのですか、無いのですか? そもそも四角形の一角が90度という保証もありませんが? いずれも正n角だとして 残りが210度しかありませんので 片方が正三角形だとすると他方が使えるのは150度までです。 なのでa=3,b=12からa=12,b=3までの式を満たす整数の組み合わせです。

omi1124
質問者

お礼

少し質問の仕方がわかりにくくなってしまったみたいですみません。 解決しました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学II基礎~直線上の点~

    問)2点A(-4),B(11)を結ぶ線分ABを3等分にする点の座標を求めよ。 一番簡単で速く解ける解法を教えてください。

  • 高校数学「数列」の問題です

     自然数nに対して、正の整数an,bnを (3+√2)^n=an+bn√2 によって定める。このとき、次の問いに答えよ。 (1) a1,b1とa2,b2を求めよ。 (2) an+1,bn+1をan,bnを用いて表せ。 ―――――― (1) a1=3,b1=1 a2=11,b2=6 (2)の解法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 至急!!数学ベクトル教えて下さい!!

    半径1の円Kに内接する正三角形ABCがあり、線分BCを1:3に外分する点をD、直線ADとKとの交点のうちAと異なる点をEとする。Kの中心をOとし、OA(→)=a(→)、OB(→)=b(→)とするとき 次の問に答えよ。 (1)OC(→)、OD(→)をそれぞれa(→)b(→)を用いて表せ (2)OE(→)をa(→)b(→)を用いて表せ (3)四角形AEBCの面積を求めよ ※ベクトルは、(→)であらわしています。*例*ベクトルOA  OA(→) *解答* (1)OC(→)=-a(→)-b(→)   OD(→)=1/2a(→)+2b(→) (2)5/7a(→)+8/7b(→) (3)27/28√3 解法がわかりません(><) 明日、みんなの前で解き方を説明しないといけないんです(><) どなたか、解ける方、至急お願いします!

  • 2次関数についての問題で解答解説を失くして困っています。解法を教えてく

    2次関数についての問題で解答解説を失くして困っています。解法を教えてください。(中学3年生) 2次関数Y=ax^2(a>0,^2はエックスの2乗のことです)上にx座標が正である点Aとx座標が負である点Bをとります。(図では点Aのy座標よりも点Bのy座標の方が数値が大きいです。)2点A,Bから座標軸に下ろした垂線との交点をP(X軸上の正側)Q(Y軸上でSより下側)R(X軸上の負側)S(Y軸上でQより上側)とします。Oを原点としてOR=2OPが成り立ち、Pの座標を(p,0)とするとき、次の問いに答えなさい。 (1)Aの座標をa,pを用いて表しなさい。 四角形OPAQが正方形になるとき、以下の問いに答えなさい。 (2)正方形OPAQの1辺の長さpをaを用いて表しなさい。(問いの意味が理解できません?) (3)直線ABの傾きを求めなさい。(直線は右下がりです) (4)△BPQの面積をaを用いて表しなさい。 (5)角OABの2等分線と2次関数Y=ax^2(^2はエックスの2乗の意味です)との交点をCとします。四角形OABCの面積が1のとき、aの値を求めなさい。 以上、わかりやすい解答解説をお願いします。<(_ _)>

  • 物理の問題で質問です。

    以下の問題の解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次の図のように、長さlの細長い棒が、水平な床と垂直な壁に点Aと点Bとで接している。棒 が垂直な状態から出発し同一垂直面内を移動し、点Aが床に沿って一定の速さvで動くとき、次 の問1、2に答えよ。ただし、点Aの変位OA = x、点Bの変位OB = y、x< lとする。 問1 t時間後の点Bの変位 yをtの関数として求めよ。 問2 t時間後の点Bの速さy'をtの関数として求めよ。

  • 数学II ベクトルの問題について

    数学IIの問題で分からない問題が2問あります 問題は以下のものです (ベクトルの表記の仕方が分からなかったので、自分で勝手に表記します →aはaベクトルの事を表します、分かりにくくてすみません) 問一 四角形ABCDにおいて、対角線AC,BDが点Pで交わっている →a=→AB,→b=→BCとおく。→BD=-→a+2/3→bを満たすとき、次の問に答えよ (1)→CDおよび→DAを→a,→bで表せ (2)→APを→a,→bで表せ (3)四角形ABCDの面積をSとするとき、ΔAPDの面積をSで表せ (1)は分かったのですが、(2),(3)が分かりません 問二 ΔOABがあり、点Pを→OP=α→OA+β→OBで定められる点とする。 今、α,βがα,β≧0,3≧α+β≧0を満たしながら変わるとき、点Pの存在範囲を図示せよ この問題は全く分かりません 図示せよ、ということなのですが、数式で表してもらっても構いません これらの問題は略解ついておらず、問二に至っては答すら省略されているため、解法が分からないのです ご教示してもらえると幸いです 一応以下略解 問一 (1)→CD=-(→a+1/3→b),→DA=-2/3→b (2)→AP=2/5(→a+→b) (3)4/25S 問二 省略

  • 三角形の決定

    『△ABCにおいて、a・sinA=b・sinB ならば、どんな三角形かを答えなさい』という問題で、 正弦定理から、a・a/2R=b・b/2R よって、a=b(a>0、b>0) よって、点Cを頂点とする二等辺三角形となる・・・(答) と解法にあったのですが、a=bだけでは二等辺三角形とは言い切れないのではないでしょうか?正三角形の可能性もあると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 同相でないことを示す問です。

    「実数の開区間(a,b)と、(a,b]が、同相でないことを示せ。ただし、a<bとする。」という問です。(a,b)と、(a,b]の二つの濃度を求めて、等しくないことをしめそうとおもいました。そして、この二つの濃度が、具体的に求められません。どのように解くのでしょうか?また、ほかの解法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 4つの変数を持つ方程式の解き方

    空間中に3点 A( a x , a y , a z ) ,B ( b x , b y , b z ) ,C ( c x , c y , c z )があります。 この3つの点がつくる平面の方程式を求めて頂けませんか? 平面の方程式の一般形の ax+by+cz+d=0 に点A,点B,点Cの座標を代入して得られる連立方程式を解けばいいらしいのですが、解き方が分かりません。解法を分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか? ただ、点A,B,Cの座標の例を挙げますと A(-343,-418,960)B(-507,-396,1062)C(-454,-301,1331) というように、非常にややこしいというか…計算しにくい値のように感じます。 値に関係なく解く解法のようなものがあればいいのですが…。 すみませんが、よろしくお願い致します。

  • 極値の問題

    問 だ円3x^2+4y^2=12 とx+2y=9との点の最短距離を求めよ ↑の問題で自分はまず 楕円の点(a,b)の法線の方程式 y=1/(-(3a/4b))*(x-a)+b・・・(1) をたて、このx,yが直線x+2y=9と交わる点を求め r^2=√((x-a)^2+(y-b)^2) を作ったんですがコレだと計算がものすごくややこしくなってしまい,うまく手計算で(2変数a,bの 極小値を)求める事ができそうにありません。 もう少し簡単にできる解法はないものでしょうか? どなたか宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad L560でWindows10 proのリカバリーを試みていますが失敗してしまいます。USBからの起動メニューでリカバリーを実行すると、『Product Recoveryはシステムを復元中です…』の途中で必ず『リカバリーは失敗しました』となります。
  • Lenovoホームページから32GBのリカバリーUSBを作成し、ThinkPad L560をF12キーの起動メニューから起動し、リカバリーを開始しますが、途中で必ず失敗してしまいます。
  • メモリ増設やSSD換装は行っていないため、原因は他にあるのでしょうか?リカバリーに失敗する問題の解決方法を教えてください。
回答を見る