• 締切済み

円柱体と線材の接触応力

知見が無いのでタイトルの”接触応力”が適当かは分かりません。 半径R1(長さ 適当)の円柱Aにくるくるとワイヤーを巻きます。 垂れたワイヤーに半径R2(長さ 適当)の円柱Bを巻きます。  (今後の計算に巻き数が関係するのかもわかりません。関係する場合はnとしておきます。) ここで、Bを固定してAを引っ張ったとき(力F、速さv)、円柱体と糸にかかる応力の大きさを計算するにはどのような計算をしたらいいでしょうか? 知見が無く、説明が稚拙ですが線材の引張試験の様なイメージです。 以上、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>・・・Aを引っ張ったとき(力F、速さv)、円柱体と糸にかかる応力の大きさを計算する 糸にかかる力は、Aを引っ張った力Fに、ほかなりません。 円柱にかかる、糸を引っ張る方向の力も同じです。 >(力F、速さv) と書いていますが、 力Fが一定なら、速さvは時間とともに変化するし、 速さvが一定なら、力Fは時間とともに変化し、とくに最初の一瞬は無限に大きな力になります。 タイトルの「接触応力」というのは、糸と円柱の触れ合った部分の応力のことで、円柱がやわらかい材料の時、糸がどれだけめり込むのかを計算するとき必要になる応力のことです。 これに限らず、よくわかってない専門語を使うのでなく(「応力」の意味も知らないようですし)、自分の知っている言葉で説明したほうが、よく意味が伝わりますよ。

def1983
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 図もなくかなり説明不足でしたので再投稿しますのでもしよろしければそちらを見て頂ければと思います。

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.2

ワイヤーが1本ある 垂れている 此のワイヤーで円筒か2本 巻かれている ワイヤーのテンションは 両円筒のどちらををも 破壊するほどてもなく またユルユルでもなく ぴんと張られている 此の際の ワイヤーと各円筒表面との摩擦係数は 上から順に アンバーとゼータだ 此等の円筒の半径は上から r1,r2, 質量は上からm1,m2, である 下位円筒を固定したまま 上位円筒を 上にnメーター動かす時 どの様な力の発生が 予想されるか 図に示し 其の数値を求めな 記しなさい と、いう事で 合ってますか?

def1983
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 図もなくかなり説明不足でしたので再投稿しますのでもしよろしければそちらを見て頂ければと思います。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

なにの計算がしたいのか判りませんね。 巻き数が少なければ、ワイヤーが滑るだけ。巻き数が十分ならワイヤーにFの力が掛かる。 円柱体に掛かる応力というのは、どのような条件を想定するのでしょうね。

def1983
質問者

補足

説明不足ですいません。 ワイヤーの端はしっかり固定しているという事でよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 線材の引張試験片について

    ユーザーから線材(φ1?)の引張試験の依頼を受けました。試験片をJIS Z 2201で調べたところ、試験片の区別で9Aと9B試験片の2つが記載されていました。試験片9Aと9Bは何をもって選定するのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 円柱や角柱の引張強度(引張強さ?)の式。。。?

    円柱や角柱の引張強度(引張強さ?)の式。。。?  今晩は,質問させていただきます. どうぞよろしくお願いいたします.  同じ材質の、円柱と角柱の長手方向引張強度(何kgf程度で破断するのか?) を調べておりますが、出てまいりません。。  例えば半径Rの角柱と、断面L1×L2の角柱とについて、 引張強度がこれら変数によってどのように変わるのでございましょうか??  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,是非ともアドバイスいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 許容曲げ応力について、どなたかご指導願います。

    鋼管及び角パイプの許容曲げ応力についてですが。 それぞれの既製品にSS400材で40Aなら許容曲げ応力は許容引張応力のように定められているのでしょうか? また、鋼管、角パイプについて記されているサイトをご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 定められいなくて、 鋼管、角パイプとも断面積と引張許容応力で計算によって算出するものなら どなたか計算方法を教えていただきたいです。 参考になるサイトがありましたら教えてください。 初歩的な質問ですが宜しく御願します。

  • 応力はどれくらい?

    φ31.0mm、厚さ10mmのS45Cの円柱金属(線膨張係数:12.1×10^-6、縦弾性係数206GPa)に対し、φ49.4mmの大きさでPA12と金属の混練材(線膨張係数:4.3×10^-5、曲げ弾性係数12.5GPa)で一体成形を行いました。φ31.0部のプラスチック側にかかる応力の計算方法をお教え願います。 ⇒熱応力σ=-EαΔt(E:縦弾性係数、α:線膨張係数、温度変化:Δt)だというのはわかるのですが、プラスチック側と金属側との接触面積(2PI×15.5mm(半径)×10mm(厚み)=310PImm2)にかかる応力がどれだけなのか算出方法がわかりません。金属の径を小さくした場合での応力も計算したく、計算式をお教え願います。よろしくお願いします。

  • 円柱磁石の磁場

    Z方向に磁化している半径r長さdの円柱磁石が形成する磁場の理論式を調べています. 残留磁束密度Br[T]と磁化(単位体積あたりの磁気モーメント[Wb m])M[Wb/m^2]は同じになります(多分).理論式の求めかたとしては,磁荷と等価電流の2通りあるらしくこの理論が正しいかどうか調べています. 1) u0*Mと磁石の断面積(S=pi*r^2)をかけたものが,この体系でのN極磁荷+m[Wb]になります.ここで,表面磁荷密度m/Sを求めたいポイントまでの距離Rの2乗で割ったものを面積積分し,N極とS極の足し合わせからすれば理論式が求まると思います. N極だけでは,B=Int_S 1/(4*pi) m/S/R^2 dxdy で理論式はいいと思います. 2) 等価電流I[A]では,ソレノイドコイルの単位長さあたりの巻数をn[巻数/m]としてM*S=n*Iからnを適当に決めIを求めます.電流I[A],単位長さあたりの巻き数n[巻き数/m]で流れる半径rで長さdのソレノイドコイルの磁場をビオサバールと楕円積分を使えば求められると思います. この2通りの方法で,円柱永久磁石の磁場の理論式を求めることができるんでしょうか?これは正しい考え方なのでしょうか? 乱雑になりましたが,専門書やネットを調べてもスコーンとくるものがなかったのでよろしくお願いします.

  • ヘルツの接触応力の公式について

    大学院で情報系を研究している学生です 研究で急遽、摩擦を扱うことになったのですが、専門外で困っているため、詳しい方がいればご教授願います。 ヘルツの接触応力で F=4/3*E*R^1/2*d^3/2 (https://en.wikipedia.org/wiki/Contact_mechanics) Fは接触力 Eは等価ヤング率 Rは曲率半径 dは2つの球の接近量 という式があると思うのですが この式はどこからでてきたのでしょうか ヘルツの公式が載っている 接触半径aの式を荷重Pを左辺にして変形しても P=4/3*E*(1/R)*a^3 と計算結果が異なります。(そもそもwikiのFと公式のPでは違うものを指している?) http://ty-1999.la.coocan.jp/keisansiki/kousikisyu-03-2_top.html 分かりやすい文献がありましたらご教授願えば幸いです 301ページのP1の求め方を知りたいです http://www.ewp.rpi.edu/hartford/~biehla/FWLM/Project/References/Contact%20of%20Nominally%20Flat%20Surfaces.pdf

  • 表面粗さと応力集中の関係について

    質問させてください。 表面に引張応力の掛かる部品などにおいては、表面粗さにより応力集中が起きると思いますが、 その表面粗さ(Ra、Rz等)と応力集中の関係を簡単に表すことの出来る計算式やグラフのようなものはありますでしょうか? たとえば、同じ応力(ex.100MPa)が掛かっていて、表面粗さ違い(ex.Rz10、Rz50、Rz100等)では、発生応力はどう変わるのでしょうか?

  • 円柱と棒

    図1のように半径rとRの円柱A,Bが中心軸が平行方向にr+Rの間隔で上の接平面が水平になるように配置されている。(R>r) 二つの円柱は、それぞれ図の示した矢印の方向に高速で回転している。 その上に長さ4Rの一様な細い棒を両円柱に接し、かつその中心軸に対して垂直に載せる。 棒に平行にx軸を取り、円柱Aの中心軸から水平方向にr離れた位置を原点とする。 以下の問いに答えよ。棒の質量をm、円柱と棒の動摩擦係数をμ、重力加速度をgとする。 (1)棒の重心がx軸上でdの位置にある(写真)時、棒に働く力を図に書け。 (2)時刻tにおける棒の重心の位置をx(t)とする。力のつり合いを考慮し、x(t)に関するニュートンの運動方程式を導きなさい。 (3)棒は時刻t=0に重心がx軸上の原点0に一致するように静かに載せられたものとする。時刻tにおける棒の重心の位置x(t)をtの関数として求めなさい。 この3問全滅でした。 滑らない条件ならば v=rw とv=Rwから運動方程式を計算して差引分が進ませる方向かな?と考えたのですが動摩擦係数がちゃんと書いてあるので1問目からお手上げでした。 ちゃんと図を書いて理解するまでになりたいので急いでいるわけではないので、ご迷惑おかけしますが解説お願い申し上げます。

  • 鋼材の真応力-真歪み曲線について

    FEM解析に使う材料特性について質問です。 鋼の鍛造解析を行っています。 非線形解析で使用する応力-歪み曲線なのですが、マニュアルによると真応力-真歪み曲線を使用しないといけないと記述されています。そこで引張試験にて真応力-真歪み曲線を求めようとしたのですが、実際に測定できる真歪み域が 0.2%程度です。  鍛造なのど加工では、もっと大きな歪み加工がされると思いますし、専門書 には真歪み1くらいまでの測定値が必要と記述されています。  そこで小生なりに考え、圧縮試験で真応力-真歪み曲線を求めようと思い ました。  その際、歪みの計算は、引張の標点間距離での計算方法(元の長さに対する 加工後の伸び長さ (H-H0)/H0と同じ考えで、元の試験片の高さH0 変形後の高さH から (H0-H)/H0としていいのでしょうか? また応力は、圧縮荷重N を その段階での断面積S で除した値で考えて いますが、その値は=降伏応力と見ていいのでしょうか? 知見のおありの方、ご教授お願いしたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • アダプティブメッシュで疲労計算用の応力値が収束し…

    アダプティブメッシュで疲労計算用の応力値が収束しないときの対処方法 疲労寿命の計算のために板金部品の応力をアダプティブで詳しく求めてみたのですが、半径ゼロのコーナー形状のところで値が際限なく大きくなります。 半径ゼロというのは実物でもあり得るとして、角R形状を付けたくありません。 仮に材料非線形の応力解析を行っても、応力やひずみは大きくなり過ぎて、メッシュを細かくするほど疲労寿命が短く出ると想像しています。 一方、実物では計算より桁違いに長寿命となるような気がします。 この状況でより正確な疲労寿命計算ができるよう、応力値やひずみ値を得たいのですが、どうすればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE