• ベストアンサー

農業の後継者がいないとき

親は稲作を田畑で行っていますが、子どもはすべてサラリーマン、家業を継げる条件の者がおりません。 多分、土地はすべて市街化調整区域です。 もし親がいなくなった場合、これらの土地を処分する方法を教えてください。地域の方に賃貸or売買してもらうことができるのでしょうか。荒らすと近隣に迷惑だと聞きますが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyosuke
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.5

 そうですね。最近良くある状況だと思います。農業委員会は、農地転用の許可や農地の売買などに関する届出を受理する機関ですので、直接的な斡旋は行っていません。まぁ、極端に小さな町で農業委員が農協の理事を兼ねているとか、有力者である場合には委員の個人的人脈で解決の助けになることはあるかもしれません。  農地耕作の受託斡旋、農地の売買は農協が窓口になってくれます。ただ、まだご両親もご健在なのでしょうから、素直にご両親に「農業を継ぐ気はない!」旨を伝えましょう。ご両親の方で何らか対策を講じられるのではないでしょうか。  もし、対策無しに亡くなられた場合は、農協が相談にのってくれます。

kei0511
質問者

お礼

直接の斡旋は農協が行っているとは知りませんでした。でも、確かに、両親に相談するのが先ですね。アドバイスをありがとうございました。大変参考になりました。

その他の回答 (4)

  • amondyuru
  • ベストアンサー率17% (80/465)
回答No.4

 確か農業委員会で後継者のいない農地を他の農家に仲介していると聞いたことがあります。  農家同士の貸地、売買は普通にあることなので、休耕地が周りに無いのであれば、すぐ見つかると思います。

kei0511
質問者

お礼

農業委員会というのがあるのですね。アドバイスをありがとうございました。大変参考になりました。

回答No.3

こんにちは 農地の所有権移転(売買)や賃借権の設定(賃貸)については、農地法という法律により規制されています。 一般論ですが、普通のサラリーマン等は農地を購入したりはできません。 農家の方なら可能かと思います(ただし農地法の許可が必要です)。 地元(市町村)には農業委員会という組織がありまして、農地の売買などの相談にのってくれるかと思います。 市役所・役場には必ず農業委員会事務局があるはずですので、相談されることを勧めます。 少しでも参考になれば幸いです。

kei0511
質問者

お礼

農業委員会というものがあるのですね。アドバイスをありがとうございました。大変参考になりました。

回答No.2

詳細は判りませんが、農地法の関係もあって制約を受けるかも知れません。その辺の手続きに関して、農協に相談されたらいかがでしょうか? あくまでも個人的な意見で、余計なお世話かも知れませんが・・・・ 先祖代々の土地(財産)です。お金に困っていないのであれば委託という方法がよろしいかと・・・。kei0511さんの農地の条件は判りませんが、農地は二束三文の値段にしかなりません。 それなら全面作業委託をして土地の権利は守る方法です。 良くある事例ですが、子供さんがいずれリタイヤした際に農業をする、定年帰農という人が増えています。 また、最近は受委託が進行して大規模化が進んでいます。引き受けてくれる農家の方もいらっしゃるかと思いますが・・・・。

kei0511
質問者

お礼

農地は作業委託する方がよいのですね。アドバイスをありがとうございました。大変参考になりました。

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.1

 いわれているように、放置するのが一番よくないので、ほかの農家に渡せれば理想的かと思います。以上、専門家ではないのでこのくらいで勘弁してください。

kei0511
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未線引き地域について

    確か、ほかに市街化区域に土地を所有していて、市街化調整区域に家を建てることは出来ないということを聞いた覚えがあるんですが、市街化調整区域に土地を所有していて未線引き地域に家を建てることは出来ますか。また、既存の市街化調整区域に建っている家を残し、未線引き地域に家を建てることは可能なのでしょうか。詳しい方是非教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 市街化調整区域に建つ借家について

    お世話になります。 市街化調整区域に建つ借家について質問させていただきます。 10年程前から、一戸建てを借りています。 新築時に入居しました。 昨日、借家の建つ土地が市街化調整区域と知りました。 ずっと不思議だったのは、借家はいわゆる道に面していません。 舗装されていない土地に面しています。(国有地) 私達夫婦が借りている借家の土地(市街化調整区域)の両側は 第一種低層住居専用地域です。 私の住む地域は田舎ではありません。都心にも近い住宅地です。 なぜか私の住む一帯だけが帯状に市街化調整区域です。 賃貸契約の際、不動産会社の方から当該貸家が市街化調整区域に 建っているとの説明はありませんでした。 大家さんの親族が住むつもりで建築したが何らかの理由で 住まなくなったので、賃貸募集をした等の話だったと思います。 大家さんは借家の近く(第一種低層住居専用地域)に住んでいます。 田んぼや畑を所有しておられるので、 「農業を営む者」に該当すると思います。 大家さんは、最初から貸家にするつもりだったのに農業を営む者の 構成員が住むという名目で建築したのではないかと疑っています。 市街化調整区域に建てた家を他人に貸してはいけないと聞いた 記憶があるのですが、本当のところはどうなのでしょうか? 最初から市街化調整区域と知っていたら借りませんでした。 市街化調整区域に関して詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域の線引き

    市街化調整区域の線引き  主人の親が所有している市街化調整区域の土地についてなんですが、その土地の100メートル先までは市街化になっていて住宅が建っています。  実家の土地の近隣も調整区域になっています。 ドーナツの真ん中の空洞部分みたいに、まあるく調整区域になっていて(水たまりみたいな感じ)ドーナツの外周が市街化で戸建てやアパートになっています。  本当にドーナツみたいです。しかも小さなドーナツです。義父は税金対策とやらで樹木をいっぱい植えています。  地方ならわかるのですが、都市です。日本の三大都市の一つで、人口も多いです。 なぜ、市街化にならないのでしょうか?それとうちの土地の50メートル位先にぽつんと田んぼの真ん中に戸建てが建っているのも不思議です。特別に許可をもらったのでしょうか?  本当はそこに家を建てたかったのもあるし、もう家は別の所に新築しましたがそこにもう一回建てたいと思っています。(夫が相続する土地なので)  またはシェアハウスを建てたいと思っています。 市街化になるのが厳しくなってきてますので、ずうっと調整区域のままの可能性が高いのでしょうか?  

  • 用途地域

    市街化区域に、用途地域が定めるられるますと、市街化区域内の土地は全て、必ずいずれかの用途地域に属することとなるのでしょうか?

  • 市街化調整区域の価格?

    市街化調整区域の価格? 相続した土地を売却したいのですが 市街化調整区域です。 とりあえず、近くの不動産業者に査定をだしましたが、 「市街化調整区域なので普通には査定だせません。 近くの売買事例は@1万というのがありましたが ほとんど重要はありません。」 との事、まだ媒介契約は結んでいませんが 何を参考に売値をきめたら良いのでしょうか?

  • 市街化区域について

    父の土地に家を建てようと考えています。父は市街化調整区域と市街化区域に土地を持っており、市街化調整区域の土地を私に分けてくれるといっています。市街化区域の土地はひとつしかなく、そこは現在農地として使用しています。 役所で確認したところ、市街化区域に土地がある場合は、市街化調整区域に家を建設することは難しいといわれました。市街化区域の土地は父の家から近く、農地として大切なところなので、私としても市街化調整区域の土地に分けてもらいたいと思っています。父も市街化区域の土地は手放すつもりはありません。 なんとかして市街化区域の土地をそのままに、市街化調整区域に建設許可をもらうことはできないでしょうか?同じような経験をされた方や専門知識のある方など教えていただけたら幸いです。

  • 市街化調整区域について

     お世話になります。市街化調整区域について教えて下さい。私は、現在市街化調整区域の土地を保有しています。(大分市)この土地を私自身が使用する計画はありません。今後土地を他人に賃貸したいのですが、市街化調整区域で建物を建てる場合にかなりの制限がある様です。具体的には、どの様な目的でもって建物を建てられるのでしょうか? 具体的に教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 市街化調整区域に住宅建築は可能でしょうか?

    数年前に父親が亡くなり、息子である私が相続した市街化調整区域の土地に家を建てることは出来るのでしょうか?建築の目的は自己で住むための住宅であり、商用目的ではありません。土地は約90坪で、現在の地目は”田”です。現在そこはただの空き地となっていて、既存宅地でもありません。となりは農家の家と思われる家が一軒建っているのみです。亡くなった親はサラリーマンで、その土地とは遠く離れた私と同じ東京で住んでおりました。(でもそこは父の故郷ではありますが・・・)ただ単に祖父からの相続で持っていた土地ということになります。従いまして分家申請の制度も使えそうにありません。また、私個人(家内も含めて)所有の土地はこの市街化調整区域の土地だけで、他に不動産等は一切所有しておりません。一生賃貸で暮らしたくはないので、いずれこの土地に家を建てて移り住みたいと考えているのですが、可能なのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • デイサービス・デイケアの施設を建てる土地について

    現在福祉用具販売店をしています。今後1-2年以内にデイサービスとデイケアが併設された施設を建てたいと思っています。 そこで施設用地について教えて頂きたいことがあります。 福祉施設であれば、都市計画法上、市街化調整区域でも建築可能。ということですが、調整区域内の田畑や雑種地などを購入した場合は、造成して「宅地」という地目に変更すれば、建築できる。という意味でしょうか。(調整区域内でも市街化区域であっても「宅地」にしないといけないのでしょうか?) それから今回200~300m2程度を考えていますので、「宅地」以外の土地を購入した場合に調整区域内・市街化区域内どちらであっても「開発の許可」はしなくても良いでしょうか。 その他、土地取得に際しての許可申請等注意しておかなければならないことがあれば教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 市街化調整区域の売却の件

    「市街化調整区域」で売却が認定されない土地の売却をしたいのですが、合法的に、売買できる知恵・方法を教えて頂きたいです。宜しくお願いします