• ベストアンサー

形質転換

大腸菌の形質転換の学生実験(lacZ遺伝子に挿入して、X‐galを含んだ培地で培養)で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したんですが挿入DNA が入っていませんでした。この理由を教えてください。 また(薄い)青コロニーからプラスミドを回収したらDNA断片が挿入されていました。この理由も教えてください。

  • peli
  • お礼率32% (8/25)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

薄青コロニーの現象は、実際にクローニングをしているとよく遭遇する現象で、実験の「こつ」のひとつともいえる現象です。 本来は、DNA断片が挿入されると、lacZ遺伝子が破壊されて、白色コロニーになるはずです。しかし、場合によっては、下流まで転写が進み、不完全な状態、且つ微量ながら、LacZ蛋白質ができてしまうことがあります。そうすると、真っ白ではなく、薄い青になってしまいます。 (挿入断片中にプロモーター活性がある場合、短い挿入断片で、中に終止コドンが無い場合などに起こります) ただ、白色コロニーに、挿入DNAが入っていないプラスミドが入っていたというのは、あまり無い話です。薄青コロニーが当たりだったときには、白色コロニーは、プラスミドそのものが入っていないことが多いです。これは、プラスミド上の薬剤耐性遺伝子ではなく、宿主そのものが変異して、薬剤耐性を持ってしまった場合に起こることです。 もし、挿入断片が入っていないプラスミドが回収できたとすると、ライゲーションまでの間にプラスミドの切断部分に削り込みが起こってしまっていて、フレームシフトなどの変異が起こってしまった可能性が高そうです。 ちなみに、プラスミド上のlacZ遺伝子は、lacZ遺伝子の全長ではなく、N末側の一部分だけがのっています。これが転写・翻訳されると、宿主が持っているN末を欠いたlacZ遺伝子の産物とくっつくことによって、活性を持ったLacZ蛋白質となります。(alpha-complementationといいます)

peli
質問者

お礼

いろいろ教えていただきありがとうございます。 どう考察していいのか分からず助かりました。

その他の回答 (7)

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.8

酵素がHind3ですか。 予想はしていましたが。。。 おそらく挿入断片はλHind3マーカーだと思います。 他の班の挿入断片の大きさは0.6kbや2kbとか2.3kbもしくは4.4kbではないですか? もしそうであればマーカーにある0.1kb程の断片が入ることがあります。 これは見にくい断片ですし、ゲルの端から出てしまった可能性も否めません。BPBより速く流れますから。

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.7

ベクター(プラスミド)、インサート(挿入断片)は、何の制限酵素で切りました? ライゲーションのときの、両者の濃度比は? ベクターの濃度がインサートに比べて多いと、ベクター同士がライゲーションしてしまい、白コロニーだけど、挿入断片らしきもののバンドが出ないってことになります。 まぁ、可能性ですけど。

peli
質問者

補足

制限酵素はHind3 挿入断片:ベクター=2:1でした。

回答No.6

ただX-galだけをプレートに巻き込んで、 そこにトランスフォーマントをまいただけでは 正確なカラーセレクションできませんよ。 リプレッサーとIPTGはご存知でしょうか?

peli
質問者

補足

ご存知です。

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.5

白コロニーから挿入断片のないプラスミドがとれたことについて おそらく挿入断片が入っています。 ただ見えにくいだけです。 小さいからエチブロに薄く染まるので。 また、泳動するゲルの濃度がその大きさの断片の検出にあっていないのかもしれません。 小さすぎてBPBより速く流れてゲルの下端からゲル外に出たのかも。 多分ですが100ベース~200ベースくらいのものだと思います。

  • yuyu2003
  • ベストアンサー率29% (23/79)
回答No.3

あまり遺伝子実験には詳しくないのですが、この実験はちょっとやったことがあるので、ご回答しようと思います。 白いコロニーから挿入したはずのDNAが確認できないのは、プラスミドDNAの回収やその後の操作でDNaseのコンタミが起こったのではないかと思います。学生実験ということですので、他の学生の結果がどうだったか聞いてみてはいかがでしょうか?おそらく白いコロニーからは目的のDNAが検出されているはずです。もし全員が全滅しているようであれば、実験の指導が悪いということですね(笑) 薄い青コロニーから断片が挿入されている、というのは、この実験の考察の肝になるところなので、あえてお答えしません。要は実験では教科書にあるとおりの理論だけの現象は起こらないということです。

noname#7004
noname#7004
回答No.2

学生実習でこんな実験するとも思えませんけど・・・。 学生の推理力を試しているのかな? そういえば、私が受けた実習の中にはわざとベクターをコンタミさせて、学生の混乱を招く学生実習もありましたし。 普通に考えると逆ですよね。 でも結果から考えたら? ・白コロニー・・・lacZ遺伝子が働いてない。DNAなし。 ・青コロニー・・・lacZ遺伝子が働いている。DNAあり。 白コロニーはlacZ遺伝子が働いていないので、遺伝子がない、もしくは破壊された。 DNAが入っていなかったことから、破壊されたのは除外。 ということは白コロニーはlacZ遺伝子を持っていない。 つまりlacZ欠損株の大腸菌を用いて、lacZ遺伝子を含むプラスミドを形質転換に用いた。 これだとDNAがはいっていないコロニーは白くなり、入っているコロニーは青くなります。 でも白コロニーからプラスミドは取れたんですよね? 私の推理はちょっと間違ってるかも。 青コロニーと比べてサイズ的にどうでした?

  • reply
  • ベストアンサー率16% (34/204)
回答No.1

X‐galという酵素基質培地の酵素基質やlacZ遺伝子の働きが分かっている回答者がそう多くいるとは思えませんが。(^^; もう少し、遺伝子の働きと、コロニーの色からどういう酵素を持っていることが分かるかを説明した上で、なんで疑問なのかを質問し直してみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.eikenkizai.co.jp/product/baichi/escolibule/escolibule.html
peli
質問者

補足

まずlacZ遺伝子がBガラクトシダーゼを作る。 Bガラクトシダーゼはラクトースを分解しガラクトースとグルコースにする。 同様にBガラクトシダーゼはX‐galをガラクトースと青い色素に分解する。 目的DNA断片をプラスミドのlacZ遺伝子内のマルチクローニングサイトに挿入する。(これによってlacZ遺伝子は破壊される。=Bガラクトシダーゼを作れない) よって青いコロニーを形成したものはlacZ遺伝子を破壊されなかった(挿入されなかった) 白コロニーのものはlacZ遺伝子を破壊された(挿入された)はずなのに白で挿入されてなかったり、青で挿入されたものがあった。

関連するQ&A

  • 大腸菌の形質転換

    lacZαが欠損した大腸菌にlacZαをもったプラスミドDNAを導入(形質転換)し、IPTG+X‐galを含んだ培地とX‐galのみを含んだで培地で培養しました。 X‐galのみを含んだ培地では白いコロニーができるはずですが、薄い青コロニーができました。 また定量的にも微量にβ-ガラクトシダーゼが検出されました。 どうしてX‐galのみを含んだ培地では白いコロニーではなく薄い青コロニーができたのでしょうか?

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • DNA断片のクローニング実験について

     初めまして。実験レポートの課題で苦しんでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。  実験は、(1)組換えプラスミド(pUC119+挿入DNA断片)を宿主大腸菌DH5αMCRに導入し、抗生物質とX-Galの入ったLB寒天培地上でカラー選択する。(2)形質転換体と思われるアンピシリン耐性株からプラスミドDNAを回収し、どれくらいのサイズのDNA断片がベクターに挿入されているか制限酵素による切断とゲル電気泳動により確認するというものです。  課題ですが、「今回の実験で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したが、ベクターに挿入DNA断片が入っていなかった。また、薄青色コロニーからプラスミドを回収したところ、DNA断片が挿入されていた。この理由をベクターのクローニング部位の切断面、lacZ遺伝子と挿入DNA断片との連結状態に注目して説明せよ。」というものです。  正直、生物の実験は初めてで良く分かっていないところも多く、難しいです。アドバイス、ヒント等よろしくお願いいたします。

  • PCR反応における、形質転換について

    PCR反応における、形質転換効率と、組換えDNA作成による形質転換効率の度合いについての質問です。 今回の実験では、PCR反応をしていく上で、ベクターにDNA断片を挿入すると、ベクター上のβーガラクトシダーゼ遺伝子が破壊されるため、本来なら、この遺伝子の働きによってX-galという成分が破壊されてできるはずの青色の色素が合成されずに白色になる…とあるのですが、コロニーの色素がほぼ白色になっていました。 中にはコロニーの中心点にわずかながらですが青色がところどころのコロニーに点在し、どのような反応が起こったことでこのような反応になったのかがわかりません。 あるサイトでは以下のように記載されていたのですが、なんとなく理解できないので、詳しく解説してもらえたら助かります。 よろしくお願いします。 全部白(すべてに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑これは納得できます。 白と青(挿入されないものもあるがほとんどに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑形質転換されるときにベクターの反応が何らかの理由により形質転換されておきるものだと思います。 全部青(外来DNAは挿入されなかったが形質転換はされている) ↑これが一番のなぞです。うちの実験の解説では、X-gal(元は無色)をβーガラクトシダーゼが酵素活性することで加水分解しコロニーが青色に沈着するはずですが、いったいどういうことなのでしょうか? そもそも、この実験では、ベクターを挿入することで白色のコロニー(組換え体)を生成することに焦点を置いているはずで、青色のコロニーを生成することに焦点を置いていません。ですから、外来DNAが挿入されていないから白色コロニーを生成できなかった、だから形質転換できていないはずなのではないでしょうか?

  • 大腸菌の形質転換について

    先日、「大腸菌の形質転換」の実験をしました。 pUC系プラスミドを用いました。 <使用した培地> (1)LB培地のみ (2)LB培地+アンピシリン (3)LB培地+X-gal (4)LB培地+アンピシリン+X-gal <予想> ・-DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)- ・+DNA (1)白 (2)白 (3)青 (4)青 <結果> ・-DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)- ・+DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)白 <予想>は合っていますか? <結果>では、なぜ(2)が-なのに(4)では菌は生えたのでしょうか? 形質転換自体は失敗してコンタミしたのでしょうか?

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 形質転換について

    乳酸菌から抽出した5KbのプラスミドとpUC19ベクターをXba1で消化後、ライゲーションしてE.coli5αにエレクトロポレーションしてIPTG,X-Gal含有LBプレート上で白色のコロニーが出現しました。そのコロニーを培養してプラスミドの抽出を行い、Xba1で消化すると2本のバンドが確認されたのですが、再び培養後に抽出を行い、電気泳動を行うとpUC19のバンドしか確認されませんでした。これはどういうことなのでしょうか?組み込まれたインサート部分が形質転換後にベクターから脱落することってあるんでしょうか?

  • 形質転換の実験で・・・

    形質転換の実験でコンピテントセルとプラスミドを 混合しプラスミドを大腸菌に導入後、アンピシリンを含まない 培地で37度で1時間ほど培養するという操作はなぜ必要なのですか? その間に何が起きているのでしょうか? わかる人いたら教えてください。

  • 形質転換後の大腸菌コロニー

    形質転換後の大腸菌コロニーを大量培養したいのですが、振盪培養装置の量的制限もあり、必要なタンパク量まで培養バッチを重ねることにしました。種菌である大腸菌コロニーは培養のたびに形質転換をしなければならないのでしょうか。形質転換してから日数をおいての使用や継代は可能でしょうか。よろしくお願い致します。

  • 大腸菌の形質転換(lacオペロン)について

    ラクトースやIPTGの有無にも関係なく、lacZ活性を示した遺伝子型の異なる二つの大腸菌に対して、lacIをプラスミドベクターにのせ導入したら、lacZ活性が見られるか実験を行いました。 この実験の前には、形質転換してない状態でのlacZ活性を確かめるためONPGによる発色で活性の評価を行ったのですが、今回の形質転換の評価にはX-Galを使用しました。 どうしてONPGではなくX-Galを使ったのか、ONPGよりX-Galに利点があるのでしょうか?X-Galを使用した理由がわかりません…。ご回答をお願いします。 また、できればでよろしいのですが、ラクトースオペロンの発現機構を確かめる実験の方法について、良いHPや本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか??というのも、生化学などの参考書を当たっても、ラクトースオペロンの遺伝子の発現機構などは載ってるのですが、超基礎すぎて実験法などがなかなか載ってないのです…