• 締切済み

復習の重要性

勉強法の本などではよく復習の重要性を説いているのを目にします。その日のうち、翌日、一週間後、二週間後、一ヶ月後。翌日、一週間後、一ヶ月後。などといったタイミングですると良いとよく目にします。 僕はいままでこれらを実践したことはないのですが、これを実践するとしないとでは相当定着の仕方が違うのでしょうか?昔、これらを本で見たとき「復習するとしないとではそんなに違うのか!」と驚いたものですが、よくよく考えてみると、そんなに違うならなぜ学校で教えないのかとか思うのです。 学生時代成績が良かった人(定期テストで上位)はこういうのを実際にやっていたのでしょうか?

みんなの回答

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.9

中1の時は、傍用問題集も持っていましたが、例題の載っているような本を参考書としていました(中学、高校とも)。問題集ではありません。他に、中学では、「高校への数学」の「解法のエッセンス」を3冊、高校の時は、「大学への数学」の本の1冊を使いました。  「高校への数学」は模試前に始めて使い、「大学への数学」も浪人の模試前に使いました。普段は例題の載っている参考書を使いましたね。例題を見て、読んで、理論を掴む訓練をした。理論が理解できないと、問題を丸写し的に解いてしまう傾向にあった。難解な問題は「高校への数学」や「大学への数学」などの問題を究めることで解くことを可能にしました。 

kokoroman1031
質問者

お礼

たくさんの回答ありがとうございました。ですが、これの一つ前の回答に対する補足の後半の内容に対する回答をいただけなかったのが少し残念です。

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.8

補足について、  私は参考書を読んでいましたね。  その人は理論を掴むのが授業だけで出来たんでしょうね。私は参考書で予習しなければ出来なかった。      生来得意なひととあとづけで得意なのとの差はあるでしょう。      1: テスト前は、板書の写しと教科書を見て、参考書を軽く読んでました。  2: 応用と云うのは、組み換えなので、理論に強ければ解けるものです。  ※ 中学では参考書をテキストに考えていました。高校では理論がなかなか掴めず、参考書を理解したのは高3の冬です(数IとIII)。数IIは浪人の春でした。数Bは浪人の夏に。      数学が得意でも、学習時間無しでいい成績というのは、レベルが違いすぎる。その人は優秀ですね。 

kokoroman1031
質問者

補足

回答ありがとうございます。参考書というのは中学では教科書傍用問題集のことでよろしいでしょうか?それとも市販の別の物でしょうか?進研ゼミとか? ちなみに僕は中学時代、テスト前に教科書、プリント、傍用問題集をやっても当日60、70でした。ほんとによくて80。90点以上は数学ではとったことありません。高校は微妙のとこだったので人生初の90をとりましたが。 中学のテストでは問題集とかにない応用問題が普通に出てたので頭があまり回らない僕はそれに対応できませんでした。時が経ってある時「中学時代、数学ができてたやつは実はテスト前にいろいろな問題を解いてたんじゃないか」と思ったのです。いくら応用とはいえほぼ初見に近いような問題をあんな限られた時間で多く解くことなどできるのかと。それとも得意な人はそれができるのでしょうか?とくに事前にいろいろな問題を解かなくても。

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.7

中高で、数学が得意でした。区立の中3で模試以降100点でしたし、私立の進学校では比較的上位にいました。  でも、予習中心に学習していました。復習はテスト直前の整理する復習ぐらいかな。この時、公式をチェックしました。憶えてなかった公式が結構ありましたね。  復習では、公式をどこにどうやって適用するか見当が付きません。模試の時、復習で臨むと成績が悪い。高校の時の模試は酷かった。で、結果、浪人しましたけど。  予習で公式を持っておいて、授業で何ができるかチェックする方が良いように思います。中学の時はそんな感じでした。 

kokoroman1031
質問者

補足

遅くなってすみません。回答ありがとうございます。数学が得意ということで。 別の質問になってしまうのですが、中学の時、テスト前に市販の問題集など、学校の問題集とは別に勉強しなくても数学のテストは難なく点はとれていましたか? 数学カテで同じようなことを質問したら、すごく数学が得意な方が回答なさってくれたのですが、その方は「自分は中学時代、テスト前に数学の勉強なんかしたことない。それでも毎回高得点をとっていた。」とおっしゃっていたので驚いていたのですが、それどころか大学受験もほとんど素の状態で特に勉強せず高得点を収めたらしいのです。その方が言うには数学が得意な人はだいたいこんな感じだと。 さすがに大学受験を素の状態でというのはこの方が異常にできるだけじゃないかと思ったのですが、基本さえわかっていれば応用問題はだいたい解けるというのは数学できる人の共通みたいなものなのでしょうか?どうでしょうか?

  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.6

 こんにちは。  まず、復習をするかどうか、が重要なのではなく、復習によって何を確かめるのかをきちんと理解していなくてはなりません。  復習の大切さは、学校の授業でも説明されていますし、されていないはずが無いのです。 あなたは、その重要なポイントを聞き逃しているのでしょう。  学習で大切なことは、自分が、「何をわかっていて、何をわかっていないのか」を明らかにすることで、復習はそのための勉強全般を指します。 自分がなにをわかっていないのかが、きちんと押さえられていなければ、勉強をして、知識や技能を伸ばすことなどできませんからね。  勉強内容を良く理解している人(あなたが成績が良かった人という人)は、当然そういうことをやっていますし、そうでなければ、成績がよくなるはずがありません。 成績がいいかどうかは、その結果です。 同じレベルの問題をやって、いつも同じ様な点数を取れるというのが、その人の学習レベルで、そのレベルを上げるためには、どの分野、どの技術が自分にかけているかを知っていなければ、レベルのあげようがありません。  あなたがあなた自身の学習能力を知ることをやっていますか。復習をしていないということは、そういうことをやっていないと言うことです。 例えば先週習った英語の授業で出てきた知らなかった単語のいくつを今は知っていますか? 単語だけではなく、テキストだけを見て、先週習った英語をどの程度訳せますか? それを確かめていくのが復習です。  勉強をマスターしていく人は、必ずこういうことをやっています。 それが、復習と言うものです。  もちろん、予習もさらに重要ですが、ここではそれについては質問外ですから、詳しいことは述べません。

kokoroman1031
質問者

お礼

回答ありがとうございました。できれば補足コメントにも回答していただきたかったのですが、回答がないまま締切りになってしまいました。補足の書き方が悪かったのかもしれません。

kokoroman1031
質問者

補足

回答ありがとうございます。おっしゃってることはわかります。ですが、僕が聞きたいのは主にテスト勉強のことなんです。特に暗記教科。要は反復のことなんです。 具体的に言うとテストで上位の人はテスト勉強をしている時に上に書いてあるような反復を意識して勉強しているか?ということなんです。僕の書き方がちょっとわるかったかもしれません。

noname#249423
noname#249423
回答No.5

人から教えてもらったものって意味がないのですよ。自分で気づけたことに価値が有るのです。成績が優秀な人はそのようなことに早くから気づけていたかどうかでしょう。

kokoroman1031
質問者

お礼

回答ありがとうございました。できれば補足コメントにも回答していただきたかったのですが、回答がないまま締切りになってしまいました。少し残念です。

kokoroman1031
質問者

補足

回答ありがとうございます。たしかに人から教えてもらって自分に合わなければ意味がないと思います。ですが、合えば意味のあるものだとは思うのですが。どうでしょうか?

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.4

復習は絶対やった方が良いと思いますが、自分では正直計画的にやったことは無いです。それができないからみんな苦労するのですよね。 >その日のうち、翌日、一週間後、二週間後、一ヶ月後。翌日、一週間後、一ヶ月後。などといったタイミングですると良いとよく目にします。 こう言うのを良く私も目にしますが、どうやら”エビングハウスの忘却曲線”と言うのを参考に、学習用にアレンジして説明しているようです。 ところが、Wikipediaを見ると、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%98%E5%8D%B4%E6%9B%B2%E7%B7%9A 注意として、この曲線であらわされる数字が、記憶の量に関してではなく、一度覚えて、忘れかけたものをもう一度覚えなおすのにどれだけ時間がかかるかと言うこと。Wikipediaが正しいとすると、どうやらそれを学習に応用して説明しているものの大半は誤解しているか、あえて詳細を無視して独自の説明をしているように見えます。 いずれにしても復習はした方が良いのですが、どっちみちそんなに何回もできるわけないので、最低でも一回はやると決めてやってみてはどうでしょうか? 後もう一つあるのは、英単語や数学の公式、歴史の年表のような丸暗記するものには、忘却曲線の様な物が当てはまるでしょうが、歴史の背景と出来事のつながりと一緒に年表を覚えたり、実際に使われている例文と一緒に単語を覚えたりすると、忘れにくいし思い出しやすいので、科目や無いようによって工夫も大事だと思います。

kokoroman1031
質問者

お礼

回答ありがとうございました。できれば補足コメントにも回答していただきたかったのですが、回答がないまま締切りになってしまいました。少し残念です。

kokoroman1031
質問者

補足

回答ありがとうございます。自分では計画的にやったことはないとおっしゃいますが、それでも学生時代成績は上位でしたでしょうか?

noname#212072
noname#212072
回答No.3

学校でも復習していますよ・・ 只 復習という言葉を使わず「テスト」と言ってるから あなたには復習してないと感じたのだろーけど・・

kokoroman1031
質問者

お礼

回答ありがとうございます。テストが復習のようなものということは後々気づきました。

回答No.2

予習はともかく、復習は大事だと思います。早ければ早いほど良いかと。学校で教えてくれませんでしたか。具体的タイミングまでの言及はありませんが、概ねその日のうちにというのが暗黙の了解と思っていました。実践できるかどうかでだいぶ違うと思います。 私は予習もやれと言われた記憶があるのですが、なかなかやりにくくてこちらの方はほとんどできませんでした。 復習が未経験なら、ぜひ実践することをお勧めします。

kokoroman1031
質問者

お礼

回答ありがとうございます。昔、小学校の頃に教師が「今日中に復習するように」というようなことを言っていた気がします。ですが、その頃は気にも止めませんでした。

回答No.1

頭のいい人が復習を実際しているかどうかは分かりませんが、復習は必要です。 何故ならば教科にもよりますが、学校で教える勉強は積み重ねで成り立っているので、昨日学んだ事が理解していないと今日の事が分からない、今日学んだ事を理解出来ていなければ明日の授業が分からない、ってなるんです。 その最たるものが算数、数学です。 まず、足し算が分かっていないと掛け算が分かりません。 繰り上がり、繰り下がりを理解出来ていなければ割り算も分かりません。 基本的な計算能力がなければ図形も文章題も解けません。 一次方程式を理解できない人は二次方程式は出来ません。 受験勉強だけで見たら英語も積み重ねの科目に入ると思うので、これも前日までの知識なくして未来はないでしょう。 で、学校でなぜ復習の必要性を説かないのかと云えば、そこは自己責任の範疇だからではないでしょうか。 新しい知識は教えてくれます。だって教えるプロだから。 が、それを頭に定着させるか否かは自己責任です。 しかも時間もないし。 なので復習をさせない学校が悪い!と、責任転嫁するのはいただけないのでやめましょう。 更に言えば、本当に頭のいい人は実は復習はしてません。 何故なら頭がいいので一回聞けば理解できるのです。 なので復習ではなく応用をしていると思います。 つまりその日習ったことを更に別の角度から考えて学習する、と云う高度な事をしてるんじゃないかな。 それが出来るから頭がいいんですね。 質問者様は学生でしょうか。 受験生さんかな? だとしたらこれからが本番ですね。 復習の大切さを痛感しているのだろうと想像しました。 これからする勉強は、きっとあなたの糧になりますよ、頑張ってください。

kokoroman1031
質問者

お礼

回答ありがとうございました。できれば補足コメントにも回答していただきたかったのですが、回答がないまま締切りになってしまいました。少し残念です。

kokoroman1031
質問者

補足

回答ありがとうございます。少し矛盾するんではないかと思った点を目にしましたので、指摘させていただきます。最初の方で、「頭のいい人が実際復習しているかどうかはわからない」とあるのに対して後半の方で「本当に頭のいいひとは実は復習してません」と書いてあるところです。どちらなのでしょうか?気になるのでそこのところを教えてください。

関連するQ&A

  • 復習のタイミング管理方法とは?

    さまざまな本で、忘却曲線を基にした、勉強の復習タイミングなどを目にしますが、学んだ初日に1回目、翌日2回目、1週間後に3回目、3週間後に4回目・・・・・と書かれていますが、初日と翌日までは忘れないで行えるのですが、高校で習うことは膨大なので、どれが何回目で、いつやったのかぜんぜんわからなくなります。どのように復習の管理をしたらよいのか教えてください。

  • 勉強の復習について

    勉強の復習の仕方について教えてください。 まず、私の復習の仕方について記したいと思います (1)例えば英単語100個を覚える (2)翌日に覚えているかチェックする。覚えているものは(3)へ。覚えていないものは、覚えるようにして翌日にチェックする。例えば、英単語100個の内、40個覚えていなかったとして、翌日にチェック。そのうちの20個覚えており、残りの20個はまだ覚えていなかったら、その覚えていないものは、また翌日にチェック。覚えているものはもうチェックしないというように覚えるまで繰り返す。 (3)、(2)から一週間後に再び覚えているのかチェックする。覚えていなかったら、覚えるまで(2)のようなことを繰り返す。 (4)、(3)から一カ月後に再びチェックする。 これら(1)~(4)まですると、短期記憶から長期記憶へと変わり、仮に忘れたとしても潜在的には覚えているので一度復習をして刺激してやればどんなに時間がたとうが、思い出せて、その記憶の保持期間も2、3週間ぐらいもつと思うのですが、不安に思うことがあります。 それは、(4)以降も定期的に復習した方がいいのか?仮に復習したほうがいいのであれば、その復習する期間は、 (4)から数えて一か月に一回ぐらいがベストなのか、 (4)から数えて三か月に一回、半年に一回といったぐらいでいいのか どちらの方が効率的なのかよくわかりません。そしてこの問題は限られた時間の中で成果を上げなくてはいけないのであればきわめて重要な問題です。 一か月に一回ぐらいのペースで復習した場合、復習以外にも、新しいことを勉強しなくてはならないので時間がとられて思うように学習が進まないのではないかという不安があります。 かといって、三か月、半年に一回ぐらいでは、忘却率が大きいので一回の復習に時間を取られすぎるところがあるのではないかという不安もあります。 それともう一つの大きな疑問があります。勉強というものは究極的には試験当日に今まで覚えていたものをアウトプットする機会であり、試験当日に今まで勉強した内容を覚えていればそれ以外の日は覚えていなくてもかまわないと思います。ですから極端なことを言ってしまえば、出題問題がたった10個の漢字であればテストの一週間前から毎日覚えれば100点は取れてしまいます。ですが試験範囲は膨大であり、そんなことは不可能です。膨大な範囲を試験の一週間前から、復習もなしに一度見聞きしたぐらいでは頭に定着しないからです。ですから膨大な範囲を分散し、勉強し、復習して頭の中に叩き込む必要があり、長期的に勉強しなくてはなりません。 上記に書かれてある(1)~(4)の復習をすれば、一度復習すれば記憶の保持期間はだいたい二、三週間持つと考えています。 そこで疑問に思ったのが、例えばの話。二年後にテストがある状況で、最初の時期に覚えたものはその後も継続して常に覚えている状態をキープすべきなのか(上記でいうところの(4)以降も一カ月に一回ペースで復習をする)。それとも、上記の(1)~(4)の復習システムを使えば思い出せないだけなので、勉強した後時間がたったとしても、一度復習すれば記憶の保持は二、三週間持つと思われるので、試験の2カ月前に二回ぐらい復習すればいいのか? 常に記憶しなくてはいけないと考えるのであれば、その復習回数は膨大で時間も大幅にとられて非効率的だが、記憶の保持期間を延ばすためにも復習は定期的に行うほうがいいと考えるのか? どちらがいいのでしょうか? かなり抽象的でわかりにくいところが多々見受けられる思いますが指摘され次第、その都度補足したいと思います。 みなさんはどのように考えますか?勉強に関しては個人差があると思いますが、客観的に見て私のやり方に間違いがあるのであれば指摘しもらいたいです。みなさんの意見お待ちしております。

  • 毎日の復習(中2です)

    成績上位者って、毎日どんな勉強をしているのですか? 毎日の授業(私の学校は7時間あります)の復習•予習をしていたら次の日になりそうです。 授業中に覚えてる、といいますが覚えられなかった所はどうするのでしょうか。また、家で本当に覚えているか確認するのでしょうか…。 テスト前とかも、私は中くらいの成績なのですが12時を過ぎるくらいやらないと今の成績をキープできません。ですが、頭いい子に聞くと10時には寝てるといいます。 やはり日頃の勉強に秘密があるのでしょうか? 私は英語が得意なので、英語は予習復習をやるのですがそれ×7と考えるとあまりに時間がかかるが、毎日やっているのでしょうか? あと、私は数学が大の苦手です。毎回、テストで50点いければいい方なくらいです。 得意な人は毎日、どんな勉強をしているのでしょうか?10月にテストがあるのでやってみようと思ってます。 長文になりましたが、よろしくお願いします!

  • 復習なしで講義直後のテストで点をとるコツ

    こんばんは。 復習なしで講義直後のテストで点をとるコツを教えてください。 社会人になってから数ヵ月に一度社内資格検定なるものがあります。 講義を受けて翌日テストもしくは、講義を受けてその日にテストがあります。 このテストでいつまでたってもいい点が取れません。 元々勉強はそんなに苦手では無いのですが問題は復習の時間が用意されていないことです。復習の時間がもう少しあればできる自信はあるのですが… 昔から一夜漬けやすぐ忘れる丸暗記をやったことが無く時間をかけてコツコツ知識を定着させるという勉強方をしていました。直前はむしろなにもしません。これが正しいと思ってましたし、それなりに結果も出ていました。 それが社会に出て全く通用しないやり方だとは思いもしませんでした。 復習の時間がないと直後に何をしたら良いかわからないです。 自分が間違っていたとこんなとこでいまさら感じるとは思いませんでした。 講義は覚えるよりもわからない箇所を明確にして復習をやり易くする時間だと思っていたのですが、わからないままテストを迎えることになります。 意外なことに世の中の人たちはそういう一時的な記憶を得意としているようで同期はみんな点数がいいです。 とりあえずすぐ忘れてもいいので直後のテストに対応できるコツを伝授してください。 よろしくお願い致します。

  • 数学の復習の仕方がイマイチ・・・

    以前数学の質問をさせて頂いたのですが 問題数よりも、その過程や流れみたいなものを 繋げていく方が大事なんだなとわかったのですが 結局のところ、今の自分の復習の仕方は根本的に 間違っているのかな・・・と思ってしまいます。 まず、「基本」というのが具体的に何のことなのか掴めません。 教科書を読んで一通り流れを掴むものなのか 黄チャートの基本問題を一通りやればよいのか 実際問題、理解しやすいを一通りやり終えて 復習も繰り返したところでこれって基本をマスター したことにならないんでしょうか? 今、講義系の問題集で細野シリーズなどをやっていますが、これらをやり続けることと、基本のマスターに近づいていく、とは別問題なのでしょうか? 成績が上がらないから悩んでいるわけではないのですが、例えば前日、一週間後と復習を繰り返して 一ヵ月後との復習をしていても中々、その導き方を 思い出すことができないことが多々あって 一ヶ月経つごとに、2,3,4・・・ヶ月前の問題の 復習を・・・とやりきれない復習が 溜まりにたまってきてしまいます。 こういうやりかたも、どうなのかと思っています。 まだ成績にどう反映するかもわからない時に 質問する必要もないものなのかなと ちょっと混乱しているかもしれません。すみません。。。

  • 復習の仕方

    勉強しようと思って復習の仕方をいろいろと調べてみたら、勉強をした3日後、一週間後、一ヶ月後に復習するといいと書いてありました。 ここでたとえば 1日に 英語(1文+単語一章) 数学3問 化学(書き込み式を見開き1ページ) 生物(書き込み式を見開き1ページ) で毎日進めていくとすると 単純計算で 3日後には2日分 1ヶ月後には その日の分+3日前の分+1ヶ月前の分 で3日分こなさないといけない計算になります。 これって無理あると思いませんか? でも本とかサイトとかではいい方法って言ってる人がいました。 どうやってこなしているのでしょうか? 根性ですか? 誰か教えてください。

  • 網羅系の数学参考書の復習法

    網羅系の参考書(IIBで300問弱)を使って勉強しているのですが、復習がどうしてもうまく行きません。そこで皆さんに上手い復習の仕方を教えていただきたいです。 一応目安として、一週間に復習込みで40問、一冊を2ヶ月程度で完成させるのを目標にしてやっています。 ただ、実際やってみると3つくらい単元を進めると、復習をしっかりとやっていたはずの1つ目の単元を半分くらい忘れてしまっています。 ちなみに自分のやり方は本で見た勉強法で、平日に新しいところを進めて休日を復習に使うという方法です。 みなさんのこれぞといった勉強法を教えてください。

  • センター世界史

    現在高2(理系)で再来年センターで世界史をとろうとしている者です。社会は予備校とかZ会でやらずに自分で勉強しようと思っているのですが、定期テストでは1,2番の成績がとれるのですが定期テストが終わって1,2ヶ月するとド忘れしてしまっていることが多くて、不安です。だから、そろそろ昔やったことの復習をしたほうがいいのかな、とおもっているのですが、いつ頃から復習をすべきかアドバイスお願いします。また、何かセンター世界史の勉強法を教えていただけると嬉しいです

  • エビングハウスの忘却曲線についての質問があります

    忘却曲線の復習のタイミングとして1番いいのは、 1回目その日の内、2回目翌日、3回目1週間後・・・と、言われてますが、 この時に例えば英単語を10個覚えようとして 最初の学習で10個覚えてその日の内に復習をし、 それで寝ておきて2回目の復習をしたら10個中4個忘れてました。 このときにその忘れた4個というのは、 3回目の復習のタイミングである1週間後に 最初に覚えた10個のまとめとして復習すればいいんでしょうか? それとも、その4個だけはまた1回目の復習に戻ってその日の内に復習、 そして2回目は翌日、3回目1週間後・・・と、復習すればいいんでしょうか? もし詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 成績

    こんばんは! 学年の最初の定期テストの成績が悪かった人は、次のテストも成績が悪いと思います。そのテストの成績の悪い人の原因の共通点は何でしょうか?なぜ普段バイトしかやってない人が成績上位にいけるのでしょうか? よろしくお願いします。